
本記事ではこんな悩みを解決します。
スマレジやPAYGATEを導入するにあたってコストが気になり、キャンペーンを利用できないかリサーチしている方もいるでしょう。
スマレジやPAYGATEのキャンペーン情報は意外と細かく、見落とすと導入後にお得な機会を逃したことに後悔するかもしれません。
そこで本記事では、スマレジやPAYGATEなどPOSレジに関するキャンペーン情報を見落とさないように、キャンペーンの内容を一覧できるように網羅してご紹介します。
目次
スマレジやPAYGATEのキャンペーン9選まとめ
スマレジやPAYGATEに関するキャンペーン情報はさまざま存在しています。
スマレジやPAYGATEを少しでもお得に導入するためにも、キャンペーン情報を見落とさないように注意しましょう。
早速、スマレジやPAYGATEに関するキャンペーン情報についてご紹介します。
スマレジやPAYGATEのキャンペーン9選まとめ
- お知り合い紹介キャンペーン【1社あたり20,000円相当】
- PAYGATEの決済端末0円キャンペーン【39,600円相当】
- 登録から30日間の無料トライアル
- オンラインストアの新規会員登録クーポン【500円OFF】
- お手軽POSレジセットの割引キャンペーン【最大5,000円OFF】
- POSレジスタートキットの割引キャンペーン【3,000円OFF】
- キッチンプリンターの期間限定特価キャンペーン【10,000円OFF】
- 大口注文の見積もり依頼クーポン【500円OFF】
- 5台以上&10万円以上の大口注文割引
それでは順番に解説していきます。
お知り合い紹介キャンペーン【1社あたり20,000円相当】

画像引用元:スマレジ
対象サービス | スマレジ |
キャンペーン名称 | お知り合い紹介キャンペーン |
キャンペーン内容 | スマレジを紹介した方と紹介された方の両方がAmazonギフト券を20,000円分もらえる |
参加条件 | ・スマレジの紹介先がプレミアムプラスプラン、フードビジネスプラン、リテールビジネスプラン、フード&リテールビジネスプランのいずれかを新規契約する ・紹介先の新規契約時に機器購入が発生してかつ上記プランを6ヶ月以上継続して利用する ・申込期間内に専用申込フォームから内容に同意して申請する |
注意点 | 契約プランを半年経過前に解約もしくは無料プランへの変更を行った場合は適用外 |
お知り合い紹介キャンペーンは、スマレジを紹介した方と紹介された方の両方がAmazonギフト券をもらえるキャンペーンです。
ギフト券の金額は20,000円分となっており、たとえば3社を紹介した紹介者は60,000円分が支給され、紹介された方のそれぞれは20,000円分が支給されます。

画像引用元:スマレジ
取引先や知人にスマレジを利用している方がいれば、紹介してもらうことで導入コストを削減できる仕組みです。

PAYGATEの決済端末0円キャンペーン【39,600円相当】

画像引用元:スマレジ
対象サービス | PAYGATE |
キャンペーン名称 | PAYGATEの決済端末0円キャンペーン |
キャンペーン内容 | PAYGATEの決済端末を0円でスマレジに導入できる |
参加条件 | ・Web申し込み ・加盟店審査 |
注意点 | 数量限定 |
PAYGATEの決済端末0円キャンペーンは、マルチ決済端末「PAYGATE」を無料で導入できる数量限定キャンペーンです。
PAYGATEは主要なキャッシュレス決済、クレジットカード、電子マネー、QRコードに対応しており、スマレジ・POSとシステム連携することでスピーディーな決済が可能になります。

画像引用元:PAYGATE
通常39,600円(税込)かかる端末を0円で利用可能となり、決済環境を整備するときの初期費用を大幅に削減できます。
PAYGATEの詳細については資料請求で確認することも可能なので、端末の概要や決済時の手数料などを知りたい方は申し込んでみましょう。
登録から30日間の無料トライアル

画像引用元:スマレジ
対象サービス | スマレジ |
キャンペーン名称 | 登録から30日間の無料トライアル |
キャンペーン内容 | 登録から30日間はすべての機能を無料で利用可能 |
参加条件 | 特になし |
注意点 | 30日間有料プランへの申し込みをしなかった場合は自動で無料プランに切り替わる |
スマレジは登録から30日間の無料トライアルキャンペーンを実施しています。
登録から30日間はすべての機能を無料で利用可能です。
さらにトライアル期間中には無料電話相談にも対応しており、熟練スタッフが導入をサポートしてくれます。

オンラインストアの新規会員登録クーポン【500円OFF】

画像引用元:スマレジ
対象サービス | スマレジ |
キャンペーン名称 | オンラインストアの新規会員登録クーポン |
キャンペーン内容 | 国内生産で高品質のレシートロール紙を500円オフの価格で購入できる |
参加条件 | STORESTOREの新規会員登録 |
注意点 | クーポン適用はレシートロール紙5,000円以上の購入から |
タブレットPOS周辺機器を取り揃えているオンラインストアのSTORESTOREは、スマレジのレシートロールを割引価格で購入できる新規会員登録クーポンを発行しています。
レシートロール紙を500円オフの価格で購入できるだけでなく、何度でもクーポンを利用できるのがお得です。
STORESTOREのレシートロール紙は国内生産で高品質なだけでなく、業界最安値となっています。

お手軽POSレジセットの割引キャンペーン【最大5,000円OFF】

画像引用元:スマレジ
対象サービス | スマレジ |
キャンペーン名称 | お手軽POSレジセットの割引キャンペーン |
キャンペーン内容 | オンラインストアでスマレジ対応のPOSレジセットの料金を5,000円割引してもらえる |
参加条件 | STORESTOREでの購入 |
注意点 | カラー限定 |
お手軽POSレジセットの割引キャンペーンは、スマレジ対応のPOSレジセットを割引料金で導入できるSTORESTOREのキャンペーンです。
通常価格58,410円(税込)、70,664円(税込)のPOSレジセットがそれぞれ5,000円割引されます。
セット内容はそれぞれレシートプリンターとキャッシュドロア、スマレジオリジナルタブレットスタンド、専用ロール紙が含まれています。

POSレジスタートキットの割引キャンペーン【3,000円OFF】

画像引用元:スマレジ
対象サービス | スマレジ |
キャンペーン名称 | POSレジスタートキットの割引キャンペーン |
キャンペーン内容 | スマレジに対応したPOSレジセットを3,000円の割引価格で購入できる |
参加条件 | STORESTOREでの購入 |
注意点 | 専用ロール紙が含まれていないセットもある |
POSレジスタートキットの割引キャンペーンは、スマレジ対応のPOSレジセットをお得な金額で購入できるSTORESTOREのキャンペーンです。
対象セットの価格が3,000円オフとなっており、スマレジの周辺機器を準備するときのコストを削減できます。
比較的にお手頃価格の対象セットは「お手軽POSレジセット スタンダードセットforタブレットスタンド ドロアサイズ: M」です。

画像引用元:スマレジ
割引前の価格は52,910 円(税込)で、レシートプリンターやキャッシュドロア、スマレジオリジナルタブレットスタンド、レシートロール紙などが含まれており、レジ業務に必要な機器をコンパクトに揃えたい店舗に適しています。

キッチンプリンターの期間限定特価キャンペーン【10,000円OFF】

画像引用元:スマレジ
対象サービス | スマレジ |
キャンペーン名称 | キッチンプリンターの期間限定特価キャンペーン |
キャンペーン内容 | スマレジ・ウェイターに対応したキッチンプリンターを約10,000円オフの割引価格で導入できる |
参加条件 | STORESTOREでの購入 |
注意点 | オプションの無線LANユニット「OT-WL05」が必要 |
キッチンプリンターの期間限定特価キャンペーンは、スマレジ・ウェイターに対応したキッチンプリンターを割引価格で導入できるSTORESTOREのキャンペーンです。
スマレジ・ウェイターは、iPadやiPhone、iPod touchなどを高機能ハンディとして利用できる飲食店向けオーダーエントリーシステムとして提供されています。
スマレジ・ウェイターに対応したキッチンプリンターTM-T90KPを約10,000円オフの料金で導入できます。

大口注文の見積もり依頼クーポン【500円OFF】

画像引用元:スマレジ
対象サービス | スマレジ |
キャンペーン名称 | 大口注文の見積もり依頼クーポン |
キャンペーン内容 | レジの周辺機器をまとめて見積もり依頼すると500円分のクーポンを支給 |
参加条件 | ・見積製品5台以上 ・見積金額10万円以上 |
注意点 | 即日での見積対応は平日15時までの依頼分に限る |
スマレジの大口注文の見積もり依頼クーポンは、周辺機器をまとめて見積もり依頼したときにもらえるSTORESTOREのクーポンです。
支給されるクーポンの金額は500円となっており、即日の見積もりにも対応しています。
周辺機器の例は、レシートプリンターやキャッシュドロア、バーコードリーダー、ICカードリーダー、タブレットスタンドなどです。

5台以上&10万円以上の大口注文割引
対象サービス | スマレジ |
キャンペーン名称 | 5台以上&10万円以上の大口注文割引 |
キャンペーン内容 | レジの周辺機器をまとめて見積もり依頼すると料金を割引してもらえる |
参加条件 | ・見積製品5台以上 ・見積金額10万円以上 |
注意点 | 即日での見積対応は平日15時までの依頼分に限る |
スマレジの5台以上&10万円以上の大口注文割引は、周辺機器をまとめて見積もり依頼したときに料金を割引してもらえるSTORESTOREのキャンペーンです。
周辺機器の例は、大口注文の見積もり依頼クーポンをもらえるキャンペーンと同様に、レシートプリンターやキャッシュドロア、バーコードリーダー、ICカードリーダー、タブレットスタンドなどです。
公式ホームページでは具体的に割引される金額について公表されていません。

スマレジやPAYGATEのキャンペーンの申し込み方法
スマレジやPAYGATEのキャンペーンはとてもお得ですが、申し込み方法が複雑であれば利用するのをためらってしまうこともあるでしょう。
スマレジやPAYGATEのキャンペーンはどのように申し込むのでしょうか。
スマレジやPAYGATEのキャンペーンの申し込み方法についてそれぞれ解説します。
スマレジのキャンペーンの申し込み方法
スマレジのキャンペーンの申し込み方法の例として、お知り合い紹介キャンペーンの申し込み方法をご紹介します。

画像引用元:スマレジ
まず紹介者の方に公式ホームページの専用フォームから必要な情報を入力・送信してもらいます。必要な情報は、紹介者と紹介先(自分)の会社名や連絡先などです。
その後、スマレジの営業担当から紹介先に連絡が来るので、導入についての提案を受けます。
契約して6ヶ月間の利用が確認されるとAmazonギフト券が支給される流れです。

PAYGATEのキャンペーンの申し込み方法
続いては、スマレジのキャンペーンの申し込み方法の例として、PAYGATEの決済端末0円キャンペーンの申し込み方法をご紹介します。
まずは、専用フォームからスマレジアカウントを作成して、クレジットカードを登録しましょう。

画像引用元:スマレジ
さらに担当者情報や店舗情報、代表者情報、口座情報などの申込情報も入力し、加盟店審査に必要な書類を画像でアップロードする必要もあります。
その後、決済手段やブランドに応じた加盟店審査を受け、通過すれば決済端末を配送してもらえる流れです。
なお、審査にかかる期間はクレジット・電子マネーが1ヶ月程度、QRコード決済が2ヶ月程度となっており、申込内容によってはさらに時間を要する場合もあります。

スマレジの各キャンペーンの注意点
スマレジの各キャンペーンは、キャンペーンごとに細かい条件があり、誰でも利用できるわけではない場合もあります。
期間限定や数量限定のキャンペーンなどもあり、キャンペーンによっては早めの申し込みを決断しなくてはなりません。
キャンペーン対象の周辺機器のカラーが限定されている場合もあり、色が店舗や施設の内装にマッチするかどうかもチェックする必要があります。

スマレジをキャンペーン以外の方法で安く導入する方法
スマレジはキャンペーンを利用することでお得に導入できますが、実はキャンペーン以外の方法で安く導入することも可能です。
キャンペーンだけに目を奪われると、スマレジを安く導入できるチャンスを見落としてしまうかもしれません。
スマレジをキャンペーン以外の方法で安く導入する方法について解説します。
スマレジをキャンペーン以外の方法で安く導入する方法
- IT導入補助金を利用する
- 無料のスタンダードプランを利用する
- PAYGATEの中小事業者向けプランを利用する
- Amazonや楽天市場のセールで周辺機器を購入する
- スマレジオンラインストア・Amazon・楽天市場で周辺機器の中古品を購入する
- 機器サブスクプランで一式をレンタルする
- 周辺機器をNP掛け払いで購入する
それでは順番に解説していきます。
IT導入補助金を利用する
スマレジをキャンペーン以外の方法で安く導入する方法の1つ目は、IT導入補助金を利用することです。
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入しやすいように、ITツールの導入経費を一部補助してくれる給付制度として知られています。
スマレジもIT導入補助金の適用に対応しており、たとえばスマレジとレジセットを導入する場合、導入費用が最大で75%オフになります。

画像引用元:スマレジ
補助金の申請サポートにも対応しているので、IT導入補助金について知らなかった方でも活用を検討しやすいでしょう。
IT導入補助金を利用するメリットや活用時のシミュレーション、導入手順などについて詳しく知りたい方は下記の記事もぜひご覧ください。
-
スマレジはIT導入補助金2025に対応している?【補助額や導入手順も解説】
続きを見る
無料のスタンダードプランを利用する
スマレジをキャンペーン以外の方法で安く導入する方法の2つ目は、無料のスタンダードプランを利用することです。
スマレジのスタンダードプランは、基本的なPOSレジ機能を備えた気軽に使えるフリープランです。

画像引用元:スマレジ
1店舗のみ初期費用と月額料金のそれぞれが0円となっており、レジ機能や売上分析機能、スマレジアプリマーケットでのアプリダウンロード機能などを利用できます。

画像引用元:スマレジ
18時までに送信した問い合わせに当日返信してもらうことも可能です。
スマレジをお金をかけずに試してみたいのであれば、無料のスタンダードプランを利用しない手はないでしょう。
-
スマレジの無料でできること一覧【スタンダードプランと有料プランの違いも解説】
続きを見る
PAYGATEの中小事業者向けプランを利用する
スマレジをキャンペーン以外の方法で安く導入する方法の3つ目は、PAYGATEの中小事業者向けプランを利用することです。
PAYGATEを利用するときには決済手数料が発生しますが、中小事業者向けプランを利用すると決済手数料の割合が1.98%~となり、店舗の負担を大幅に軽減できます。

画像引用元:PAYGATE
中小事業者向けプランの適用条件は下記の通りです。
中小事業者向けプラン適用条件
- 年間の決済額が2,500万円以下
- 中小企業庁が定める中小企業定義に該当している
- ホテルや旅行代理店、百貨店など対象外の業種ではない
- 上場企業およびその企業グループに属していない、または上場企業のフランチャイズ加盟店ではない
- 新規加盟店でクレジットカード決済を導入する
適用条件を満たせるのであれば前向きに中小企業向けプランを検討してみましょう。
-
スマレジのPAYGATE(ペイゲート)の手数料はいくら?【振込手数料や消費税・月額費用も解説】
続きを見る
Amazonや楽天市場のセールで周辺機器を購入する
スマレジをキャンペーン以外の方法で安く導入する方法の4つ目は、Amazonや楽天市場のセールで周辺機器を購入することです。
Amazonや楽天市場では、スマレジで使えるPOSレジの周辺機器が販売されています。
それぞれの通販サイトで、セールのタイミングを見計らって周辺機器を購入すれば、導入費用を節約できる可能性があります。

ただし、製品ページで「iOS版のスマレジはサポートしていません」などの記載が書かれている場合もあるので、本当にスマレジに利用できるかどうか入念に確認する必要があります。
スマレジオンラインストア・Amazon・楽天市場で周辺機器の中古品を購入する
スマレジをキャンペーン以外の方法で安く導入する方法の5つ目は、スマレジオンラインストア・Amazon・楽天市場で周辺機器の中古品を購入することです。
スマレジオンラインストア・Amazon・楽天市場などでは周辺機器が中古品として販売されることがあります。

画像引用元:スマレジ
同じ商品でも新品よりもお得な値段で購入できる場合があるので、製品のコンディションに問題がないようであれば、購入を検討してみる価値があります。
中古品は品切れになってしまいやすく、スマレジオンラインストアでも在庫切れが目立っている傾向です。中古品を見かけたら品切れになる前に購入すべきか迅速に判断しましょう。
機器サブスクプランで一式をレンタルする
スマレジをキャンペーン以外の方法で安く導入する方法の6つ目は、機器サブスクプランで一式をレンタルすることです。
スマレジの機器サブスクプランは、レジ周辺機器を月額制で安く利用できるサブスクリプションサービスです。

画像引用元:スマレジ
初期費用を抑えて月々低価格の料金でスマレジを利用できるため、スモールスタートに適しています。
自然故障についても無制限で交換に対応しており、故障や破損といったトラブルが生じたときは当日または翌営業日に交換機を出荷してもらえる体制です。

画像引用元:スマレジ
一般的に高額な周辺機器を購入する場合、固定資産税の対象となって減価償却の管理が必要となります。
その点、サブスクプランはいつでも解約できるため、管理が不要で節税につながるのも魅力です。
周辺機器をNP掛け払いで購入する
スマレジをキャンペーン以外の方法で安く導入する方法の7つ目は、STORE STOREの商品をNP掛け払いで購入するすることです。
NP掛け払いは、企業間取引においてスムーズに請求・支払いができるように代行会社が決済を支援してくれるサービスです。

画像引用元:NP掛け払い
納品後の支払い(後払い)が可能になり、支払いを最大60日間まで先延ばしできます。
厳密には金額が安くなるわけではありませんが、支払いのタイミングを後にずらすことで手元のお金をすぐに減らさずに済む点で、決済の負担を和らげられます。

なお、支払方法はコンビニ払い・銀行振込・口座振替の3種類から選択可能であり、銀行振込の振込手数料は各自での負担になる点には注意してください。
スマレジやPAYGATEのキャンペーンに関する口コミ・体験談
続いてはスマレジやPAYGATEのキャンペーンに関する口コミ・体験談をいくつかご紹介します。

導入する際、ちょうどキャンペーンを実施していたため、初期費用が無料になったり、手数料の割引が適用されたりと、とてもお得にスタートできました。
特典があることで、導入のハードルがぐっと下がり、安心して試せたのが大きなポイントです。
また、定期的に行われるキャンペーンや特典情報は、公式からの案内やサポートスタッフのフォローでわかりやすく教えてもらえるため、知らないうちに損をすることもなくありがたいです。
こうしたお得な機会を活用することで、コストを抑えつつサービスを充実させられるので、キャッシュレス決済導入を迷っている方にもぜひおすすめしたいです。
口コミ投稿者:北出さん / 33歳女性 / 北海道
業種:サービス業 / 職種:販売・接客・サービス・モニター / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:スマレジ・PAYGATE / 2024年8月に導入開始 / 総合評価:10/10

【スタンダードプラン】や【プレミアムプラン】が30日間無料で使えるキャンペーンあり。実際に機能を試してから本格導入できるので、サロン経営者にとってありがたいポイント。0円でキャッシュレス環境を整えられるのは大きな魅力
口コミ投稿者:北出さん / 33歳歳女性 / 北海道
業種:サービス業 / 職種:販売・接客・サービス・モニター / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:スマレジ / 2024年8月に導入開始 / 総合評価:9/10

他のPOSレジに比べて、月額コストが抑えられるのに欲しい機能(顧客管理・売上分析・レジ操作)が一通り揃っていた。無料プランやお試し期間があって、導入のハードルが低かった。お客様にとっても(支払い方法が選べることは)満足度に直結していると感じた。
口コミ投稿者:北出さん / 33歳歳女性 / 北海道
業種:サービス業 / 職種:販売・接客・サービス・モニター / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:スマレジ / 2024年8月に導入開始 / 総合評価:9/10
スマレジやPAYGATEの導入者の口コミから、初期費用や月額費用を抑えつつ安心して利用を始められる点が高く評価されています。実際には初期費用無料や手数料割引、プランの30日間無料体験などの特典が導入時の不安を解消し、試用段階で機能を確認できたことが導入の後押しになったとの声が寄せられています。
さらに、無料プランやお試し期間によって顧客管理や売上分析など必須機能を体感でき、費用対効果を実感できたと評価されました。定期的なキャンペーン情報を公式やサポートから得られる仕組みも安心材料となり、知らないうちに損をするリスクを減らせる点が魅力です。
コスト削減と業務効率化の両立を実現できるため、キャッシュレス決済導入を迷う小規模事業者やサロン経営者にとって大きな導入メリットがあるといえるでしょう。
スマレジやPAYGATEのキャンペーンに関するよくある質問
スマレジやPAYGATEのキャンペーンについて全体像を把握できたけれど、情報が多くて細かい疑問が生じた方もいるかもしれません。
キャンペーンコードの必要性やスマレジ以外でのクーポン使用なども気になったのではないでしょうか。
引き続き、スマレジやPAYGATEのキャンペーンに関するよくある質問に回答します。
スマレジやPAYGATEにキャンペーンコードは必要?
スマレジやPAYGATEに基本的にはキャンペーンコードは必要なく、一部のキャンペーンを利用するときにのみ必要となります。
スマレジやPAYGATEのキャンペーンはさまざまありますが、いずれの申し込み方法を確認してもキャンペーンコードの入力はほとんど求められていないようです。
たとえば、お知り合い紹介キャンペーンでは紹介者の契約IDの入力が求められていますが、キャンペーンコードの入力は求められていません。
ただ、前述したSTORESTOREでレシートロール紙を割引価格で購入できる新規会員登録キャンペーンに関してはクーポンコードを取得できます。

画像引用元:スマレジ
STORESTOREでレシートロール紙を購入する場合はクーポンコードを利用し損ねないように注意しましょう。
スマレジのセルフレジの導入費用は?安く導入できる?
スマレジのセルフレジの導入費用は無料ではありません。
スタンダードプランとプレミアムプランは、あくまで店舗スタッフがレジ操作を行う前提となっており、セルフレジ機能を利用できないのが実情です。
商品・サービスの購入者がレジ操作できるようにするには、セルフレジ機能がついたプレミアムプラスプラン以上を利用する必要があります。
したがって、プレミアムプラスプランの月額利用料である8,800円(税込)以上の金額を支払う必要があります。

画像引用元:スマレジ
なお、セルフレジ機能の利用料は1台あたり月額1,320円(税込)となっており、詳細については問い合わせで確認が必要とのことです。

画像引用元:スマレジ
いずれにせよ、セルフレジ機能は上位プランからの利用が前提であり、安く導入できるとは限らないので、慎重に利用を判断しましょう。
-
スマレジの導入費用まとめ【月額料金・初期費用は?無料でできることは?】
続きを見る
スマレジのオンラインストアのクーポンはエアレジの機器にも使える?
スマレジのオンラインストアのクーポンはエアレジの機器に使えるというわけではなく、あくまでレシートロール紙の購入に使えます。
ただ、エアレジで使える「レシートプリンター内蔵キャッシュドロアmPOP」に対応したレシートロール紙もクーポンの適用対象となっています。

画像引用元:スマレジ
つまり、クーポンを利用すればエアレジをお得に利用できるのは確かです。
エアレジで利用するレシートロール紙をお得な価格で購入したい場合もクーポンの利用を検討してみましょう。
スマレジのキャンペーンで迷ったらオンライン相談やショールーム予約へ
スマレジのキャンペーンで迷ったらオンライン相談やショールーム予約を検討するのがおすすめです。
オンライン相談では、ビデオチャットツール(主にGoogle Meet)を使用して、スタッフに対面でキャンペーンの詳細について質問できます。

画像引用元:スマレジ
オンラインで全国どこからでも説明を受けられるので、スタッフのいる場所を訪れる余裕がない方でも気軽に相談を申し込めるでしょう。
実機の体験を含めてキャンペーンの詳細を知りたい方はショールームを訪れることも検討できます。
導入の悩みや要望をヒアリングしたうえで、必要な機能や機器、プラン、お得なキャンペーンなどを提案してもらえます。

画像引用元:スマレジ
展開しているショールームは、恵比寿(渋谷区恵比寿南)・池袋(豊島区南池袋)・品川(港区港南)・名古屋(名古屋市西区牛島町)・大阪(大阪市中央区本町)・福岡(福岡市中央区天神)です。
品川と名古屋以外は土曜日も営業しており、社会人の方でも訪れやすいでしょう。
公式ホームページから空いている日時を確認できるので、ショールームのエリアが近い方はぜひ予約してみてください。
>> スマレジの無料オンライン相談・ショールーム体験はこちら
まとめ:スマレジやPAYGATEのキャンペーン9選【キャンペーンコードは?申し込み方法は?】
本記事ではスマレジやPAYGATEのお得なキャンペーンをご紹介しました。
スマレジやPAYGATEのキャンペーン情報まとめ
- お知り合い紹介キャンペーン【1社あたり20,000円相当】
- PAYGATEの決済端末0円キャンペーン【39,600円相当】
- 登録から30日間の無料トライアル
- オンラインストアの新規会員登録クーポン【500円OFF】
- お手軽POSレジセットの割引キャンペーン【最大5,000円OFF】
- POSレジスタートキットの割引キャンペーン【3,000円OFF】
- キッチンプリンターの期間限定特価キャンペーン【10,000円OFF】
- 大口注文の見積もり依頼クーポン【500円OFF】
- 5台以上&10万円以上の大口注文割引
スマレジやPAYGATEのお得なキャンペーンとしては、知り合いから紹介してもらうと20,000円分のギフト券が支給される「お知り合い紹介キャンペーン」や、マルチ決済端末を無料で導入できる「PAYGATEの決済端末0円キャンペーン」、登録から30日間すべての機能を無料で利用できる「登録から30日間の無料トライアル」などがありました。
各種キャンペーンを有効活用すれば、スマレジやPAYGATEの導入コストを着実に削減できるでしょう。
なお、期間限定や数量限定のキャンペーンなどもあることから、最新情報をキャッチアップして早めに活用を判断することも大切です。

-
スマレジの評判・口コミ(208件)【メリットや導入費用もご紹介】
続きを見る
-
スマレジの導入費用まとめ【月額料金・初期費用は?無料でできることは?】
続きを見る
-
スマレジのデメリットまとめ【使いにくい?費用が高い?】
続きを見る
-
スマレジの無料でできること一覧【スタンダードプランと有料プランの違いも解説】
続きを見る
-
スマレジの全プランを徹底比較!【プラン変更や確認方法も解説】
続きを見る
-
PAYGATE(ペイゲート)とは?安全?【手数料や使い方、口コミを解説】
続きを見る