POSレジ

大手企業が運営するPOSレジおすすめ9選【一覧を比較表でご紹介】

更新日 :

POSレジはどこのメーカーが使いやすい?メリットやデメリットは?国内シェアが高い企業は?

本記事ではこんな悩みを解決します。

POSレジを利用するだけで在庫管理や売上集計ができるようになるため、売れ筋の商品情報や顧客ニーズの分析など店舗運営に役立ちます。

大手企業が運営している多機能なPOSレジは、使いやすい一方、コストなどのデメリットがあります。

そこで本記事では、大手企業が運営するPOSレジのメリットやデメリット、おすすめのPOSレジサービスについて解説します。

【迷ったらコレ!】大手企業が運営するPOSレジおすすめ3選

Square POSレジ
スマレジ
stera pack POS
4.874.764.42
初期費用・固定費が無料
最短​当日から​ご利用可能
入金は​最短​翌営業日&振込手数料無料
POSレジや請求書機能も無料
アクティブ店舗数47,000突破
IT導入補助金で最大75%補助
無料でPOS機能を始められる
3部門でNo.1を獲得
売上・在庫をリアルタイム管理
商品登録数は無制限

30種類以上のキャッシュレス決済に対応
インボイス制度・軽減税率対応

大手企業が運営するPOSレジの種類と価格相場

大手企業が運営するPOSレジは、大きく分けて「ターミナル型POS」「パソコン型POS」「タブレット型POS」の3種類に分類されます。

それぞれの特徴と価格相場は以下のとおりです。

大手企業が運営するPOSレジの種類と価格相場

POSレジの種類特徴価格相場
ターミナル型POSレジ本体と専用端末が一体型の高性能POS。大規模店舗向け20万~50万円
パソコン型POSPCに専用ソフトを導入して使用。カスタマイズ性が高い10万~30万円
タブレット型POSタブレットとクラウドシステムを利用し、安いコストで導入可能0円~20万円

ターミナル型POSは、信頼性が高く多機能ですが、初期費用が高めです。

一方、パソコン型POSはハードウェアを自前で用意できるため、比較的コストを抑えられます。

タブレット型POSは無料で利用できるプランもあり、個人経営の店舗でも導入しやすいのが特徴です。

費用を抑えてPOSレジを導入したい方には、Square POSレジなどのタブレット型POSがおすすめといえるでしょう。

大手企業が運営するPOSレジを導入するメリット・デメリット

POSレジは需要の拡大により、さまざまな企業がPOS業界へ参入しています。

各業界でも有名な大手企業もPOSレジサービスを提供していて、国内では東芝テックやNECなど名だたるメーカーが高いシェアを獲得しています。

大手企業が運営するPOSレジサービスは、さまざまな業界のノウハウやトレンドを活かした機能が多く、大手だからこそのサポートが受けられる場合も。

ここからは、大手企業が運営するPOSレジを導入するメリット、デメリットについて確認していきましょう。

大手企業が運営するPOSレジを導入するメリット

大手企業が運営するPOSレジを導入するメリット

大手企業が運営するPOSレジを導入する主なメリットは、次の3つです。

大手企業が運営するPOSレジを導入するメリット

  • 信頼感がある
  • 機能が充実している
  • サポート体制の手厚さ

大手企業が運営するPOSレジは、大手としてのこれまでの実績や業界でのシェアなど、長年の運用実績があります。

業界に特化した機能やトラブルが発生しにくい堅牢なシステムなど、大手ならではの信頼感は導入する大きなメリットでしょう。

また、大手企業のPOSレジは多機能であるケースが多く、売上管理や在庫管理、レシート発行など一つの端末で対応できる製品もあります。

多機能タイプのPOSレジなら、複数の端末操作を覚える手間や、置き場所に悩む必要がありません。

現在利用している集計システムや決済方法との連携ができるPOSレジであれば、より店舗運営が楽になるでしょう。

さらに、万が一トラブルが発生したときも、サポートが手厚いのが大手企業のPOSレジサービスの特徴です。

24時間365日の電話対応など、いざというときに頼れるため、初めてPOSレジを導入する場合でも安心して利用できるのではないでしょうか。

大手企業が運営するPOSレジを導入するデメリット

大手企業が運営するPOSレジを導入するデメリット

店舗運営が楽になるメリットの多い大手企業が運営するPOSレジですが、もちろんデメリットも存在します。

大手企業が運営するPOSレジを導入するデメリットは次の3つです。

大手企業が運営するPOSレジを導入するデメリット

  • コストが高い場合がある
  • カスタマイズ性の制限
  • オフライン・停電に弱い

大手企業が運営しているPOSレジは、多機能でサポートが手厚い分、導入・運用コストが高くなる可能性があります。

契約時の初期費用は無料でも、POSレジ機器の導入や周辺機器の購入にはコストが発生します。

特にスーパーなどで導入されているターミナル型のPOSデジは、導入コストが高くなりがちのため注意が必要です。

また、大手企業のPOSレジはさまざまなシステムと連携ができるサービスもありますが、独自システムやサービスを採用している可能性があります。

さらに、一部のPOSレジはインターネット環境が必要になるため、オフライン状況下で使えなくなるリスクも。

災害時に停電が起こるとPOSレジが使用できなくなるため、現金決済にも対応できるように備えておく必要があるでしょう。

大手企業が運営するPOSレジの選び方

ここからは大手企業が運営するPOSレジを選ぶポイントをご紹介します。

どのPOSレジサービスが良いか迷ったら、次の4つのポイントを比較するのがおすすめです。

大手企業が運営するPOSレジの選び方

  • 運営企業の実績や知名度で選ぶ
  • 便利機能が豊富か
  • 導入費用や手数料が適正か
  • 運営のサポート体制で選ぶ

一つずつ確認していきましょう。

1. 運営企業の実績や知名度で選ぶ

1. 運営企業の実績や知名度で選ぶ

信頼できるPOSレジサービスを導入するなら、運営企業の実績や知名度を確認するとよいでしょう。

システムの安定性やサポート体制、トラブル発生時の対応など、今までの運用実績を確認しておくと導入後も安心です。

特に同じ業界で運用した実績があるPOSレジなら、導入後にサポートしてもらうときもスムーズに相談できるでしょう。

特に小売業や飲食業、美容室など特定の業界で実績がある企業であれば、業界特有のニーズにも対応できるサービスを提供しているかもしれません。

長く利用できるPOSレジを選ぶためにも、信頼できる運営をしているか確認してみてください。

運営企業の信頼性を重視することで、長期間にわたって安心して利用できるPOSレジを選ぶことが可能です。

知名度の比較が難しい場合は、POSレジ企業のカオスマップなどをチェックするのもおすすめです。

2. 便利機能が豊富か

2. 便利機能が豊富か

大手企業の運営するPOSレジを選ぶ際は、店舗で使える便利な機能が搭載されているかチェックしてみましょう。

POSレジの機能は、同業界でも製造・運営しているメーカーやベンダーによって異なるため、機能の比較検討は重要です。

ベンダーとは、POSレジサービスを販売している企業のことで、同じメーカーの機器でもベンダーによってサービスが異なります。

業種にもよりますが、初めて導入するなら下記のような便利機能を搭載しているPOSレジがおすすめです。

おすすめのPOSレジ便利機能

  • 売上集計機能
  • 在庫管理機能
  • 多彩な決済方法
  • 顧客管理機能

売上や在庫管理は、POSレジの基本機能として搭載されている製品も多いですが、実際に操作してみないと便利さが判断できない可能性があります。

また、クレジットカードや電子マネーなど、多様な支払い方法に対応するのは顧客満足度を向上させるためにも欠かせません。

業種や業界に応じた便利な機能を備えているPOSレジなら、業務効率化はもちろん、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。

3. 導入費用や手数料が適正か

3. 導入費用や手数料が適正か

導入費用や手数料は、POSレジを選ぶうえで重要なポイントの一つです。

特に大手企業の運営するPOSレジは、信頼性が高い一方、コストが他社製品と比較して高くなるケースも。

料金が適正か確認する際は、下記のポイントを比較してみるとよいでしょう。

POSレジ料金の比較ポイント

  • 初期導入費用
  • 月額利用料
  • 決済手数料
  • サポート費用

月額費用のほかに、機器の購入や年会費、サポート手数料などが発生すると、初期費用が無料でも割高になるケースがあります。

また、豊富な決済方法に対応していても、決済手数料が高いと粗利が減ってしまうため、決済手数料の料率まで確かめておくのがポイント。

決済手数料の料率はサービスによって大きく異なり、売上に関わる費用でもあるので、月額費用などのコストと共に比較するようにしましょう。

4. 運営のサポート体制で選ぶ

4. 運営のサポート体制で選ぶ

大手企業が運営するPOSレジを選ぶなら、サポート内容を確認しておくのも重要です。

導入前の初期設定サポートやトラブル発生時の対応、便利な使い方のレクチャー等、サポート体制を確認しておくといざというときも安心です。

特にサポート対応時間がお店の営業時間内か、電話やチャットなどサポートを受けやすい連絡方法かチェックしておくとよいでしょう。

また、機器のメンテナンス、故障時の修理・交換対応が可能かも確認しておくのがおすすめです。

POSレジは営業時間中にトラブルが起こりやすいため、迅速かつ柔軟に対応してくれる企業を選ぶようにしましょう。

大手企業が運営するPOSレジおすすめ9選の比較表一覧

ここからは、これからPOSレジを導入したい人へおすすめのサービスを紹介します。

8つのサービスを比較したものを一覧にしたので、比較検討にご活用ください。

大手企業が運営するPOSレジおすすめ9選の比較表一覧

大手POSレジ端末機の画像総合評価対応決済システム初期費用月額費用運営大手企業おすすめ業種
Square
POSレジ
Squareレジスター(4.87)・クレジットカード
・ID決済
・nanaco
・交通系電子マネー
・PayPay
・メルカリpay
・楽天pay
・au pay
・クイックペイ
無料
※別途購入機器あり
0円
※フリープランの場合
Square株式会社飲食店・小売・美容院・サロンなど
スマレジスマレジ(4.76)・クレジットカード
・ID決済
・交通系電子マネー
・PASMO
・PayPay
・メルカリpay
・楽天pay
・au pay
無料
※別途購入機器あり
0円
※スタンダードプランの場合
株式会社スマレジ飲食店・小売・アパレル
stera pack
POS
stera pack(4.42)・クレジットカード
・ID決済
・Edy
・nanaco
・WAON
・QUICPay
・交通系電子マネー
・PayPay
・メルペイ
・au PAY
・ゆうちょPay
・Alipay
・UnionPay
・WeChat Pay
無料
※別途購入機器あり
9,900円〜SMBC GMO PAYMENT株式会社小売・アパレル
STORESレジSTORESレジ(4.63)・クレジットカード
・ID決済
・nanaco
・交通系電子マネー
・WeChat Pay
・クイックペイ
無料
※別途購入機器あり
0円
※フリープランの場合
STORES 株式会社小売・美容院・サロンなど
AirレジAirレジ(4.65)・クレジットカード
・Apple Pay
・COIN+
・ID決済
・nanaco
・交通系電子マネー
・WeChat Pay
・UnionPay
・アリペイ
・Pontaカード
・WAONカード
・T-Point
・楽天ポイント
・dポイント
・PayPay
・メルカリpay
・楽天pay
・au pay
・D払い
・クイックペイ
無料
※別途購入機器あり
0円
※スタンダードプランの場合
株式会社リクルート飲食店・小売・美容室など
NEC
モバイルPOS
NECモバイルPOS(4.03)・クレジットカード
・ID決済
・電子マネー
・銀聯
・コード決済
要問合せ
※10〜20万円程度
要問合せ
※月額数千円〜
日本電気株式会社飲食店
POS+
(ポスタス)
POS+(ポスタス)(4.44)利用する決済サービスに準じる要お問合せ14,000円~ポスタス株式会社飲食店・小売・美容院・整体院など
ユビレジユビレジ(4.30)・楽天pay
・ステラターミナル
・Star Pay
・STORES決済
・Square
JMSおまかせサービス
・オムニカード・ペイメント
要お問い合わせ0円
※お試しプランの場合
株式会社ユビレジ飲食店・小売・アパレル
USENレジ(4.43)・クレジットカード
・電子マネー
・QRコード
無料12,980円〜株式会社USEN飲食店・小売・美容院・整体院

運営企業によって搭載されている機能や対応できる決済方法も異なるため、どのサービスを利用するか決めかねている方はおすすめの中から選ぶとよいでしょう。

大手企業が運営するPOSレジおすすめ9選

ここから、大手企業が運営するPOSレジのなかから、特におすすめな8つの製品をひとつずつ解説していきます。

各端末の特性を知りたいときにお役立てください。

大手企業が運営するPOSレジおすすめ9選

それでは順番に解説していきます。

大手企業が運営するPOSレジ①Square POSレジ

Square POSレジ

画像引用元:Square POSレジ

運営大手企業Square株式会社
初期費用無料
※別途購入機器あり
月額費用(税込)0円
※フリープランの場合
決済ブランド・クレジットカード
・ID決済
・nanaco
・交通系電子マネー
・PayPay
・メルカリpay
・楽天pay
・au pay
・クイックペイ
決済手数料2.50%〜
振込手数料0円
※自動入金の場合
公式サイトSquare POSレジの公式サイトを確認する

Square POSレジは、決済端末を購入後、最短即日導入できるPOSレジです。

iPhoneやiPadをそのまま決済端末として活用できるため、導入コストをかけずにキャッシュレス決済に対応したい店舗運営者におすすめ。

さらに、レシート発行ができるコンパクトなターミナルや、お客さまがオーダーから決済までセルフで完了できるセルフサービス端末など、店舗ニーズにあった端末が選べます。

小規模店舗ならフリープランでも十分ですが、飲食店や小売などよりビジネスに特化した機能を求めるなら業種別プランへの加入がおすすめです。

みずほ銀行または三井住友銀行であれば、売上のあった翌営業日に入金されるため、資金繰りの心配がないのも導入しやすいポイントでしょう。

将来の売上の一部を譲渡することで、資金を受け取れる「Square資金調達」のサービスも利用できるため、資金繰りが不安な方も安心です。

体験談・口コミ
Square POSレジ利用者の体験談・口コミ
導入費用は全く迷う必要がないほどお手軽だったので事業駆け出しの方やスタート時でもおすすめしやすいです。運用コストについては他社と比較して決して高いわけでも安いわけでもなく。というところかと感じます。
口コミ投稿者:かほさん / 36歳女性 / 石川県
業種:サービス業 / 職種:経営・管理・人事 / 役職:自営業・個人事業主
使用サービス:Square POSレジ / 2020年10月に導入開始 / 総合評価:10/10
体験談・口コミ
Square POSレジ利用者の体験談・口コミ
決済処理速度については問題ありません。使用し始めてからこれまで、エラーが発生したのは1度です。その際に対応していたのは私だったため問題はありませんでしたが、担当スタッフによってはエラーの対応が難しい場合もあるかもしれない、とは懸念しています。
口コミ投稿者:tommyさん / 42歳女性 / 東京都
業種:サービス業 / 職種:経営・管理・人事 / 役職:自営業・個人事業主
使用サービス:Square POSレジ / 2024年9月に導入開始 / 総合評価:9/10

>> Square POSレジの公式サイトを確認する

Square(スクエア)決済の評判・口コミ(205件)【実際に導入した人の体験談】

続きを見る

Square(スクエア)の決済手数料一覧まとめ【高い?計算方法は?消費税は含む?】

続きを見る

Squareの割引キャンペーン情報まとめ【決済端末無料キャンペーンは?新型端末が無料?】

続きを見る

大手企業が運営するPOSレジ②スマレジ

スマレジ

画像引用元:スマレジ

運営大手企業株式会社スマレジ
初期費用無料
※別途購入機器あり
月額費用(税込)スタンダード:0円
プレミアム:5,500円
プレミアムプラス:8,800円
フードビジネス:12,100円
リテールビジネス:15,400円
決済ブランド・クレジットカード
・ID決済
・交通系電子マネー
・PASMO
・PayPay
・メルカリpay
・楽天pay
・au pay
決済手数料2.95%〜
振込手数料0円
※自動入金の場合
公式サイトスマレジの公式サイトを確認する

スマレジは、アクティブ導入店舗47,000店と非常に多くの店舗、業界で導入されているPOSレジです。

ECサイトやポイントサービス決済サービスなど、さまざまな外部システムを連携できるため、データの入れ替えが必要ありません。

小売業で多く利用されていますが、飲食やアパレル、医薬品・化粧品など幅広い業界で導入されています。

契約するプランによってサポート体制が異なるので、不安な場合はプレミアムプラス以上を利用するとよいでしょう。
体験談・口コミ
スマレジ利用者の体験談・口コミ
私のスマレジ導入時の審査プロセスは非常にスムーズで、対応も迅速でした。手続きがシンプルで、サポートも適切だったため、導入時にストレスを感じることはありませんでした。
スマレジの入金サイクルは1ヶ月に2回で、特に不満はありません。頻度が適度で、資金管理もしやすいため、利便性には満足しています。日常的な運営資金の流れにも支障がなく、私はスムーズに運用できています。
口コミ投稿者:大島拓人さん / 27歳男性 / 愛知県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:会社員
使用サービス:スマレジ / 2021年7月に導入開始 / 総合評価:7/10
体験談・口コミ
スマレジ利用者の体験談・口コミ
キャッシュレス決済やポイント管理など充実しているだけでなく細かいデータ分析などもできてマーケティング戦略にもなるのでそれが機能として入っているのが凄いと思います。
予約システムや会計ソフトと連携できて業務効率を上げられます。顧客管理機能は本当に助かっていて機械導入の大きな決め手にもなりました。
口コミ投稿者:nicoさん / 34歳女性 / 大阪府
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:経営者・役員
使用サービス:スマレジ / 2021年9月に導入開始 / 総合評価:8/10

>> スマレジの公式サイトを確認する

スマレジの評判・口コミ(64件)【メリットや導入費用もご紹介】

続きを見る

スマレジの導入費用まとめ【月額料金・初期費用は?無料でできることは?】

続きを見る

スマレジのデメリットまとめ【使いにくい?費用が高い?】

続きを見る

大手企業が運営するPOSレジ③stera pack POS

stera pack POS(ステラパックPOS)

画像引用元:stera pack POS

運営大手企業SMBC GMO PAYMENT株式会社
初期費用無料
※別途購入機器あり
月額費用(税込)9,900円
決済ブランド・クレジットカード
・ID決済
・Edy
・nanaco
・WAON
・QUICPay
・交通系電子マネー
・PayPay
・メルペイ
・au PAY
・ゆうちょPay
・Alipay
・UnionPay
・WeChat Pay
決済手数料2.70%〜
振込手数料0円
※三井住友銀行口座の場合
公式サイトstera pack POSの公式サイトを確認する

stera pack POSは、初期コスト0円から始められるPOSレジです。

決済端末とPOSレジがまとまったオールインワン端末のため、複数の機器を操作する必要がありません。

レシートプリンターとしての活用も可能で、さらに会員証やスタンプカード、クーポン発行なども対応できます。

標準搭載されている会員証アプリ「おみせポケット」では、お客さまが再び来訪したくなるようなニュースやクーポンの配布も可能です。
体験談・口コミ
stera pack利用者の体験談・口コミ
手数料に関しては標準だと私は感じています。最近は小規模事業者向けのプランも出来たので、とても助かります。
月2回締めの入金にしていますが、ちょうどいい頻度です。メインバンクが三井住友銀行なので、入金手数料がかからないのは非常に嬉しいポイントです。
口コミ投稿者:リリーさん / 29歳女性 / 福岡県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
使用サービス:stera pack / stera terminal / 2022年7月に導入開始 / 総合評価:9/10
体験談・口コミ
stera pack利用者の体験談・口コミ
ほとんどの決済方法に対応していたため、お客様も満足されていました。時間を要することなく決済が完了するという点も、お客様にお待ちいただく必要がなく利用してよかったと感じました。
端末のデザインは非常にシンプルかつスタイリッシュで、お店の雰囲気を損なうことなく設置ができました。デザインを重視したレジ周りでしたので満足しました。
口コミ投稿者:りーさん / 31歳女性 / 大阪府
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
使用サービス:stera pack / stera terminal / 2022年11月に導入開始 / 総合評価:10/10

>> stera pack POSの公式サイトを確認する

stera pack(ステラパック)の評判・口コミ(31件)【デメリットは?審査は厳しい?端末に不具合?】

続きを見る

stera pack(ステラパック)の手数料まとめ【高い?導入費用は?消費税の扱いは?】

続きを見る

大手企業が運営するPOSレジ④STORESレジ

STORESレジ

画像引用元:STORESレジ

運営大手企業STORES 株式会社
初期費用無料
※別途購入機器あり
月額費用(税込)フリープラン:0円
ベーシックプラン:4,950円
中小支援プラン:3,300円
決済ブランド・クレジットカード
・ID決済
・nanaco
・交通系電子マネー
・WeChat Pay
・クイックペイ
決済手数料1.98%〜
振込手数料0円
※自動入金の場合
公式サイトSTORESレジの公式サイトを確認する

STORESレジは、iPadさえあれば手軽に導入できるPOSレジです。

フリープランは、POSレジで必要とされる基本的な機能が無料で利用できるため、まずはお試しで導入したい店舗運営者におすすめ。

在庫共有や売上分析などより便利な機能を使う際は、ベーシックプランへの移行が必要です。

また、電子マネーの決済手数料は1.98%〜と業界最安値水準なのも、おすすめのポイントです。

中小支援プランならクレジットカードの決済手数料も1.98%〜となるので、キャッシュレス決済のニーズが多い店舗にぴったりでしょう。

体験談・口コミ
STORESレジ利用者の体験談・口コミ
導入費用は無料でした。決済手数料は一般的な数字だと思います。振込手数料も10万円以上だと無料なので、良心的だと思います。
売上は申請すればすぐに(2営業日以内には)振り込んでくれるのでとても便利です。その設定も行えるので、申請が面倒な方は設定してしまうと自動的に振り込まれます。
口コミ投稿者:Makiさん / 43歳女性 / 東京都
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
使用サービス:STORESレジ / 2017年12月に導入開始 / 総合評価:8/10

>> STORESレジの公式サイトを確認する

大手企業が運営するPOSレジ⑤Airレジ

Airレジ

画像引用元:Airレジ

運営大手企業株式会社リクルート
初期費用無料
※別途購入機器あり
月額費用(税込)0円
※フリープランの場合
決済ブランド・クレジットカード
・Apple Pay
・COIN+
・ID決済
・nanaco
・交通系電子マネー
・WeChat Pay
・UnionPay
・アリペイ
・Pontaカード
・WAONカード
・T-Point
・楽天ポイント
・dポイント
・PayPay
・メルカリpay
・楽天pay
・au pay
・D払い
・クイックペイ
決済手数料2.48%〜
振込手数料0円
※自動入金の場合
公式サイトAirレジの公式サイトを確認する

Airレジは、リクルートが運営しているシンプルで使いやすいPOSレジアプリです。

iPadやiPhoneがあれば、基本レジから分析機能、サポートとすべての機能が0円で利用できます。

電子機器の操作が得意でない人でも扱いやすい直感的な操作性で、会計ソフトとの連携が可能なので帳簿入力の手間を大幅に軽減できます。

同社別サービスのAirペイと契約すれば、最大74種類の決済ブランドを利用できるのもおすすめポイント。

今なら決済手数料のディスカウントサービスが行われているので、これからPOSレジを導入される方はぜひチェックしてみてください。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)利用者の体験談・口コミ
シンプルな表示なので、操作性に問題もない。アルバイトの子にも設定等お願いしたが難しくない為設定できており使いやすい。
全ての審査が済むのに1週間はかからなかったので、急いで契約したがオープンには間にあって良かった。
口コミ投稿者:さつきさん / 33歳女性 / 東京都
業種:サービス業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
使用サービス:Airレジ(エアレジ) / 2022年1月に導入開始 / 総合評価:9/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)利用者の体験談・口コミ
もうすぐ導入後4年になりますが、特に故障したり壊れたりはしていないので長期利用可能ではないかと私は思います。
オーソドックスな決済方法にはすべて対応していますし、時点では使用可能としている決済方法を絞り込んでいるため、何も問題ありませんし満足しています。
口コミ投稿者:徳原さん / 28歳女性 / 徳島県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
使用サービス:Airレジ(エアレジ) / 2020年12月に導入開始 / 総合評価:8/10

>> Airレジの公式サイトを確認する

Airレジ(エアレジ)のキャンペーン情報まとめ【iPad無料キャンペーンあり】

続きを見る

Airレジ(エアレジ)のデメリットまとめ【利用者の口コミもご紹介】

続きを見る

大手企業が運営するPOSレジ⑥NECモバイルPOS

NECモバイルPOS

画像引用元:NECモバイルPOS

運営大手企業日本電気株式会社
初期費用10〜20万円程度 ※詳細は要問合せ
月額費用(税込)月額数千円〜 ※詳細は要問合せ
公式サイトNECモバイルPOSの公式サイトを確認する

NECモバイルPOSは、多店舗飲食業に特化した機能が搭載されているPOSレジです。

1,500社以上の飲食店で導入されていて、もちろん小売店やサロン等どのような業態でも利用できます。

店舗や必要要件に応じて初期費用は発生しますが、IT導入補助金の対象のため、最大3/4の費用が補助される可能性があります。

キャッシュレス決済やオーダーサービス、ポイントサービスなど、50以上のサービスも連携できますよ。

>> NECモバイルPOSの公式サイトを確認する

大手企業が運営するPOSレジ⑦POS+(ポスタス)

POS+(ポスタス)

画像引用元:POS+(ポスタス)

運営大手企業ポスタス株式会社
初期費用カスタム次第
月額料金14,000円~
決済手数料利用する決済サービスに準じる
振込手数料利用する決済サービスに準じる
公式サイトPOS+(ポスタス)の公式サイトを確認する

POS+(ポスタス)は、業種に応じて必要な機能をワンストップで導入できるPOSレジサービスです。

小売店、飲食店、美容・サロン、クリニック・整体院など幅広い業種に対応しており、それぞれに特化した機能を揃えています。

具体的な金額は公開されていませんが、各業種・店舗に合わせて最適なプランを構成し、商品登録や初期設定、機器の設置まで全て任せることができます。

また、POSシステムはクラウドで導入されるため、税制改正などの制度変更に合わせ、年4回のバージョンアップが行われます。

自店に最適化されたPOSレジを導入したい人はPOS+を検討してみてください。

体験談・口コミ
POS+(ポスタス)利用者の体験談・口コミ
自分自身やスタッフは直感的で操作しやすいと思えるシステムでした。しかしながら導入時の説明を受けてもパソコンからキャプションなどの入力をする際に手間取ったり、営業目線でも苦労をする場面も。お客様も操作ミスから決済エラーが出たりと導入初期はとにかく大変でした。
口コミ投稿者:rinnegi1204さん / 31歳男性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:会社員
使用サービス:POS+(ポスタス) / 2022年6月に導入開始 / 総合評価:8/10

>> POS+(ポスタス)の公式サイトを確認する

大手企業が運営するPOSレジ⑧ユビレジ

ユビレジ

画像引用元:ユビレジ

運営大手企業株式会社ユビレジ
初期費用無料
※別途購入機器あり
月額費用(税込)お試しプラン:0円
プレミアムプラン:6,900円〜

ユビレジは、電子機器の操作が苦手な方でも簡単に使えるように設計されたPOSレジです。

iPadを使うPOSレジで、別サービスと連携すればキャッシュレス決済や、原価・勤怠・予実管理など、店舗運営全般を一元管理できます。

業種に合わせて必要な機能をカスタマイズできるため、不要なコストがかからないのがポイントです。

大規模店舗には、便利な分析機能やサポートが利用できる「ユビレジエンタープライズ」も用意されています。

大手企業が運営するPOSレジ⑨USENレジ

USENレジ

画像引用元:USENレジ FOOD

運営大手企業株式会社USEN
初期費用無料
※別途購入機器あり
月額費用(税込)12,980円〜
※USENレジFOODのみの場合
決済ブランド・クレジットカード
・電子マネー
・QRコード
決済手数料2.99%〜
※USEN PAY
振込手数料無料
※みずほ銀行・住信SBIネット銀行の場合

USENレジは、お店のスタイルや業界に合わせて、オーダーシステムやカルテ作成など便利な機能が使えるPOSレジです。

店舗運営が楽になるキャッシュレス決済や売上分析など、便利な機能と連携もできるので、業務効率化が実現します。

導入後は24時間365日サポート受付されているので、いざというときにすぐ頼れるのもおすすめポイント。

また、店舗専用Wi-Fiや公式アプリの作成、店舗向け音楽配信サービスなど、店舗運営に必要なサービスも一括契約できます。

体験談・口コミ
USENレジ利用者の体験談・口コミ
今思えば少々高いなと思います。月額費用が確か1万円を超えていました。しかし、常時故障対応出来るUSENさんの事務所が近くにあったのでそこは利点でした。初めて使う人には良い商品だと思います。
クレジットカードの入金サイクルは月に3回(5日、15日、25日)でしたので、マネーサイクルはスムーズに行えました。
口コミ投稿者:りゅうさん / 43歳男性 / 栃木県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
使用サービス:USENレジ / 2017年に導入開始 / 総合評価:7/10
体験談・口コミ
USENレジ利用者の体験談・口コミ
耐久性に関しては、レジ本体、厨房内プリンター、パンドリー内プリンター、クレジット決済用端末は私が在籍した2年間、一度も故障した事はありません。営業は朝11時から夜23時、元旦以外は休み無しの稼働でした。只、ハンディはAndroidスマートホンを常時6台使っていましたが電源が入らない等の理由で5台は新しく買い替えました。これは、USENレジではなくスマートホンの耐久性の問題でした。
口コミ投稿者:洗心さん / 58歳男性 / 兵庫県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:会社員
使用サービス:USENレジ / 2022年4月に導入開始 / 総合評価:7/10

大手企業が運営するPOSレジに関するよくある質問

最後に大手企業が運営するPOSレジに関するよくある質問に3つ回答します。

「POSレジの国内シェア上位のメーカー一覧は?」「POSレジ業界の市場はどのように発展する?」など気になる内容を深堀りします。

これからPOSレジを導入しようか悩んでいる方は、ぜひチェックしておきましょう。

POSレジメーカーの大手はどこがおすすめ?

POSレジ端末はさまざまなメーカーが提供していて、デザインや機能性などの特徴が大きく異なります。

POSレジを販売しているおすすめのメーカーとその特徴をまとめてみました。

メーカー名主な特徴
東芝テック国内トップシェアを誇るPOSレジメーカー。
製品ラインナップが豊富で、業種別専用機もある。
NECプラットフォームズPOSレジ市場では東芝テックに次ぐシェアを誇る。
非接触型端末など、多彩な製品が多い。
富士通フロンテック国内3位のシェアメーカー。
小規模店舗から大規模経営店まで幅広い店舗経営を支えている。
CASIO時計や電卓でおなじみの電子技術が高いメーカー。
サポート体制が手厚く、初めてPOSレジを導入する人も安心。
シャープ流通業向けなど、店舗戦略に合わせて
カスタマイズできるPOSシステムが特徴。
上位3社は世界的にもシェア率が高いのが特徴です。

3社は顧客ニーズに合わせてさまざまな業界、店舗形態に合わせて製品展開しているため、今後も高いシェア率を維持したまま成長していくと考えられています。

POSレジを導入する際は、導入目的などにもよりますが、シェア率が高く信頼性の高い上位3社から選ぶとよいでしょう。

POS業界やPOSレジの市場規模は今後どうなる?

Mordor Intelligence社が発表した市場調査レポートによると、POS端末市場は、2023年時点で11万4,320台でしたが、2029年には18万3,820台まで拡大すると予測されています。

スマホの普及により、EC市場の拡大やモバイル決済の需要が高まったことで経済のデジタル化が進んでいるため、今後もPOS業界は大きく成長していくでしょう。

キャッシュレス決済の多様化は、POS市場を後押しする存在として国内外のベンダーが力を入れているポイントでもあります。

また、タブレットPOSレジなど低コストで導入できるサービスの増加により、個人経営や中小規模店舗なども普及していく可能性が高いでしょう。

POSレジの市場規模が成長すれば、その分メーカーやベンダーの競争も激化するため、より多くのPOSシステムが生まれるかもしれませんね。

POSレジの国内シェア上位の大手メーカーはどこ?

POSレジ国内シェア上位の大手メーカーは以下の通りです。

POSレジの国内シェア上位の大手メーカー

  • 東芝テック
  • NECプラットフォームズ
  • 富士通フロンテック
  • シャープ
  • 寺岡精工

POSレジ市場シェアの8割近くは、東芝テック・NECプラットフォームズ・富士通フロンテックの3社で占めています。

電子機器メーカーとして有名なPOSレジメーカーも多く、大手だからこそ顧客ニーズに応える高い技術力や信頼性を持っているといえます。

特に東芝テックは国内だけでなく、世界的なシェア率も高いです。

POSレジを導入する際は、機能や費用などと合わせてシェア率もチェックしておくとよいでしょう

POSレジのシェアはどれくらい?【おすすめのPOSレジや人気メーカーを解説】

続きを見る

まとめ:大手企業が運営するPOSレジおすすめ9選【一覧を比較表でご紹介】

本記事では、大手企業が運営するPOSレジを導入するメリット、デメリットと共に8つのおすすめサービスについて解説しました。

改めて大手企業が運営するPOSレジおすすめ9選を確認しておきましょう。

大手企業が運営するPOSレジおすすめ9選

店舗や業界に適したPOSレジを導入すると、会計や在庫管理の業務効率化や顧客満足度の向上が期待できます。

改めて大手企業が運営するPOSレジを導入するメリット、デメリットについて確認しておきましょう。

大手企業が運営するPOSレジを導入するメリット

  • 信頼感がある
  • 機能が充実している
  • サポート体制の手厚さ

大手企業が運営するPOSレジを導入するデメリット

  • コストが高い場合がある
  • カスタマイズ性の制限
  • オフライン・停電に弱い

自社に必要な機能が備わっていて、使いやすいと感じるものを選びましょう。

悩んでいる方は、本記事で紹介したキャッシュレス決済サービスを参考にしてみてください。

POSレジのシェアはどれくらい?【おすすめのPOSレジや人気メーカーを解説】

続きを見る

安いPOSレジおすすめ9選【格安POSレジの価格や導入費用を比較!】

続きを見る

無料のPOSレジおすすめ8選【無料のiPadレジアプリやタブレットレジも】

続きを見る

小規模店舗におすすめのレジ8選【補助金対象や飲食店向けレジもご紹介】

続きを見る

個人・小規模の飲食店におすすめのレジ8選【補助金はある?無料で使える?】

続きを見る

美容室向けPOSレジおすすめ8選を比較【無料導入や補助金情報も】

続きを見る

1人美容室におすすめのPOSレジ8選【無料レジやiPadレジもご紹介】

続きを見る

【迷ったらコレ!】1台で主要な決済ブランドに対応【決済端末0円】

■POSレジサービスの掲載口コミ・体験談について
StoreProに掲載されているPOSレジサービスの掲載口コミ・体験談は、SNSやクラウドソーシングサービスからStoreProが独自に調査・収集したものです。中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている業種・職種・役職・都道府県はサービス利用中の情報です。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、信頼性については口コミ掲載ポリシーをご覧ください。
■POSレジサービスの総合評価について
各POSレジサービスの総合評価は費用(初期費用・月額費用・決済手数料・入金手数料)の最低価格、対応決済ブランド数、IT補助金対応の有無、対応業種数、機能種類数、アプリストア上の評点、当サイトに寄せられた口コミの評点などの15個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2025/02/20 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
StoreProは、実店舗オーナーや運営責任者、またはこれから事業展開を考えている個人・法人を対象に、キャッシュレス決済端末やPOSレジの導入・比較検討に役立つ情報を発信しています。当メディアは、読者の実務やビジネス成長に寄与する知見を、正確性・中立性・有用性を重視したコンテンツとして提供します。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
StorePro編集部

StorePro編集部

StoreProは実店舗経営の決済業務に役立つ情報メディアです。編集部には実店舗経営の経験者もおり、多角的な視点をもつメンバーで構成されています。キャッシュレス決済端末やPOSレジ、周辺機器の導入を検討されている店舗オーナーや個人事業主の方に向けて、最新の市場動向から具体的な導入・運用ノウハウまで幅広く情報を発信。実店舗ならではのリアルな体験談や現場で培った知見をもとに、疑問や不安の解消につながる実践的なアドバイスを提供しています。独自の専門性と経験を兼ね備えた編集部だからこそ、キャッシュレス決済やPOSレジに関するトレンドを的確に捉え、最適なソリューションの選択をサポートいたします。店舗経営の効率化や顧客満足度向上を目指す方は、ぜひStoreProの情報を活用し、よりスマートな実店舗運営にお役立てください。

-POSレジ

Copyright © StorePro All Rights Reserved.