スマレジ

スマレジのデメリットまとめ【使いにくい?費用が高い?】

更新日 :

スマレジには、どんなデメリットがあるの?使いにくい点や費用が高いと言われる点など、実際のところを知りたい!

本記事は、スマレジの導入や費用、支払、運用のデメリットに不安を感じている方の悩みにお答えします。

スマレジを導入したいものの、ネット上で「使いにくい」「費用が高い」といった口コミを見かけて、不安を抱えている方も少なくないはず。

せっかくスマレジを始めても、デメリットばかりでは運用までの時間や費用が無駄になってしまうかもしれません。

そこで本記事では、スマレジのデメリットをまとめて、「使いにくい」や「費用が高い」といわれる理由、どんな店舗・経営者におすすめなのかについてご紹介します。

スマレジのデメリットまとめ

目次 [hide]

スマレジのデメリット【導入】

スマレジの導入時には、時間や手間のかかる部分がデメリットとして考えられるでしょう。

スマレジ導入のデメリット

  • プランの種類が多い
  • アカウント開設から機器の納入まで約2週間かかる
  • 継続的役務では利用できない

デメリット1. プランの種類が多い

スマレジにはプランの種類が多いというデメリットがあります。

スマレジのプランの種類一覧表

スマレジの各種プラン月額料金(税込)主な内容
スタンダード0円基本的なPOSレジ機能
プレミアム1店舗5,500円複数店舗対応の売上一元管理機能
プレミアムプラス1店舗8,800円電話サポートが利用でポイント管理や10万件の顧客管理が可能
フードビジネス1店舗12,100円飲食店向けの機能「スマレジ・ウェイター」が利用可能
リテールビジネス1店舗15,400円小売店舗やアパレル店舗向けの在庫管理機能付き最上位プラン
CAT/CCT連動1台1,320円CAT端末を使ったクレジットカード決済サービス
※別途決済代行サービスの契約が必要
mPOS連携レジ端末1台1,320円クレジットカードや電子マネーなどに対応した決済端末及びスマレジとの連携
本部管理11,000円連携したスマレジ契約データを一括管理する本部管理
※別途本部用アカウント手数料が1アカウントごとに88,000円(税込)必要
オンサイト保守要見積もり機器トラブル時の代替機発送・スタッフ訪問による設置設定サービス
スマレジ・テーブルオーダー1台440~1,320円テーブルに設置する顧客による注文用の端末※別途初期費用や機器代が必要
セルフレジ端末1台1,320円セルフレジ端末による顧客自身がセルフレジを利用可能
セミセルフレジ端末1台1,320円カスタマーディスプレイで顧客が支払方法を選択可能
Smart ID Engine1台1,650円パスポートのスキャン機能
※iOS端末利用
受注管理11,000円ECサイトからの受注の自動取得、在庫や売上の一元管理
スマレジ・タイムカード0円~※人数規模とプランにより異なる勤怠管理やシフト管理、休暇管理、労務アラートなど
スマレジ・アプリマーケット各アプリにより料金が異なるUber Eats LINK、BASE楽々連携、LBB Cloudなど
レジ周辺機器サブスクプラン1セット3,960~(税込)レジ入門セット、mPOPセット、自動釣銭機セットなど
POSレジレンタルプラン各機器やレンタル期間により異なる10日間や20日間、30日間などの間隔でPOSレジ機器をレンタル・iPad、レシートプリンター、バーコードリーダー、キャッシュドロアなど

スマレジは、上記一覧にある基本となるプランを5つのプランから選び、そのうえで具体的なオプションプランも選べるため、選定に時間がかかるデメリットがあります。

ただし、スマレジのオプションプランは、飲食店向けのスマレジ・テーブルオーダーやセルフレジ端末など、店舗の運営状況にあわせて追加ができます。

>> スマレジの公式サイトを確認する

デメリット2. アカウント開設から機器の納入まで約2週間かかる

スマレジの導入では、アカウントの開設から機器の納入までの期間が約2週間ほどかかります。

もし、「すぐ使いたい」など、急いで導入しようと考えている方は、2週間待たなければなりません。

ただし、スマレジスタッフによる有料のトレーニングや商品データの登録、導入サポートサービスなどを利用すればアカウント開設から機器の納入までの期間が1週間に短縮されます。

体験談・口コミ
スマレジのデメリットに関する体験談・口コミ
申し込みや操作は文句なしの簡単ですがカスタマイズには時間がかかってしまいます。後キャッシュレス決済がいるお店はその審査に結構日数がかかってしまうので余裕をみて申し込みをした方がいいと思います。(特に美容関連のお仕事の方。)
口コミ投稿者:nicoさん / 34歳女性 / 大阪府
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:経営者・役員
使用サービス:スマレジ / 2021年9月に導入開始 / 総合評価:8/10

デメリット3. 継続的役務では利用できない

スマレジでは、一定期間を超える期間に一定金額を超える対価でサービスを提供する継続的役務が利用できません。

また、継続的役務に該当するサービスは、エステサロンや学習塾など通うことを前提としたサービスが挙げられます。

そのため、スマレジは継続的役務のサービスを回数券方式にした、前払いの支払方法でも利用できません。

>> スマレジの公式サイトを確認する

スマレジのデメリット【費用】

スマレジは、利用状況次第では費用面で次のようなデメリットになる可能性があります。

スマレジ費用のデメリット

  • 4台目以降のレジ端末は追加費用がかかる
  • 6台目以降のハンディ端末は追加費用がかかる
  • 商品点数・会員数が多い場合は従量課金制になる

デメリット1. 4台目以降のレジ端末は追加費用がかかる

スマレジの契約内容では、4台目以降のレジ端末から追加で費用が発生するシステムになっています。

そのため、有料契約では、初期のレジ端末が3台までが無料になり、4台以上登録する場合は追加の契約を交わさなければなりません。

スマレジは、初期の店舗登録も1契約につき1店舗までとなっているため、複数店舗や3台以上のレジ端末が必要な場合は追加費用がかかる点に注意しましょう。

>> スマレジの公式サイトを確認する

デメリット2. 6台目以降のハンディ端末は追加費用がかかる

スマレジの契約では、ハンディ端末を6台以上登録する場合は追加費用の支払いが必要です。

また、有料の契約を交わした場合は、最初のハンディ端末で5台まで登録できますが、6台目は別途契約をしなければなりません。

そのため、ハンディ端末を使った決済を6台以上で考えている場合は、複数の契約が必要なことを把握しておきましょう。

デメリット3. 商品点数・会員数が多い場合は従量課金制になる

スマレジは、商品点数が10万点以上で会員数10万人以上の契約の場合は、従量課金制で費用が発生します。

商品点数や会員規模の上限単位を10万に設定してあるため、大きな規模で運営している店舗などは、従量課金制になることを把握しておきましょう。

スマレジの導入費用まとめ【月額料金・初期費用は?無料でできることは?】

続きを見る

>> スマレジの公式サイトを確認する

スマレジのデメリット【支払い】

スマレジのデメリットとなる点は、支払面で考えられる操作性やポイントが使えないことです。

スマレジ支払いのデメリット

  • 返品・返金の操作が使いにくい
  • ポイント非対応

デメリット1. 返品・返金の操作が使いにくい

スマレジの支払いでは、返品や返金のレジ操作が使いにくい面があり、どの操作で実行するか分かりづらいデメリットがあります。

例えば、スマレジの返品操作では「明細単位の操作」と「返品販売」の2つの方法があります。

「明細単位の返品」は、通常のカート画面から対象の商品を選択し、販売区分を変更して返品商品にします。

もうひとつの返品操作の「返品販売」では、価格が赤字で表示されて合計金額にマイナスが付き返金金額がお釣りとして扱われる方法です。

また、スマレジの返品操作は、別の方法となる「取引キャンセル」と間違えてしまう可能性もあります。

「取引キャンセル」は、取引履歴上からキャンセル処理をする機能になり、商品の単品でマイナス処理をする場合は、「返品販売」と使い分けが必要です。

>> スマレジの公式サイトを確認する

デメリット2. ポイント非対応

スマレジの支払いは、ポイント非対応な点が顧客満足度にも影響するデメリットになるでしょう。

現代の消費活動では、消費者が自分で貯めているポイントが使える店舗で購入を判断することが考えられます。

そのため、スマレジがポイント非対応というだけで、ポイントを集めている層の購買意欲を下げてしまうかもしれません。

スマレジのデメリット【端末】

スマレジは、決済に使う手持ちの端末によっては、対応していない点がデメリットになるでしょう。

スマレジ端末のデメリット

  • アンドロイド端末だと使用できない

デメリット1. アンドロイド端末だと使用できない

クラウドPOSシステムのスマレジは、アンドロイド端末だと使用できない仕組みになっています。

要するに、スマレジで利用する機器は、iOSのみ対応のキャッシュレス決済システムです。

アンドロイドの端末で利用しようと考えている方には、向かないサービスといえるでしょう。

>> スマレジの公式サイトを確認する

スマレジのデメリット【運用】

スマレジの運用面においてデメリットとなる部分は、利用者の使い勝手やサポート面に物足りなさがあることです。

スマレジ運用のデメリット

  • 適格請求書対応や税率変更の設定が使いにくい
  • 無料プランだと機能・サポートが少ない
  • マニュアルがわかりにくい

デメリット1. 適格請求書対応や税率変更の設定が使いにくい

スマレジは、会計処理に使う適格請求書対応や税率変更の設定が使いにくいかもしれません。

その理由となるスマレジによる適格請求書対応や税率変更などの設定は、次のとおりです。

設定項目設定手順
適格請求書発行事業者の登録番号の登録管理画面の左メニューから「店舗」を選択→店舗一覧を選ぶ→店舗一覧画面から変更する店舗名を選択→「登録事業者番号」を入力→「更新」をクリック→スマレジ・アプリで同期を行う
レシートに登録事業者番号を申請した事業者名の記載設定「レシート印字店舗名」に店舗名や会社名を入力する
販売レシートの税率内訳印字の設定「設定」を開く→「プリンター設定」を選択→「印字コンテンツ」税率の内訳印字(販売レシート)をオンにする
領収証の税率内訳印字の設定「設定」を開く→「プリンター設定」を選択→「印字コンテンツ」税率の内訳印字(領収証)をオンにする
領収証の標準税率のみの明細印字の設定「設定」を開く→「プリンター設定」を選択→「印字コンテンツ」標準税率のみの明細印字(領収証)をオンにする
スマレジ・アプリでは、適格請求書対応や税率変更をそれぞれの帳票ごとに設定する必要があります。

また、スマレジ・アプリでは、バージョン4.28,0以降からインボイスに対応したレシート表示機能を提供しました。

一方のスマレジ・アプリに対応した端末(iPhoneやiPad)は、iOS15以降が必要です。

>> スマレジの公式サイトを確認する

デメリット2. 無料プランだと機能・サポートが少ない

スマレジの運用では、無料プランだと機能やサポートが少なくなるため、デメリットになると考えられます。

スマレジのスタンダードプランは、無料プランとして基本的なレジ機能が利用可能です。

ただし、利用できる店舗は1店舗のみに限られており、タッチ決済のみが決済方法になります。

また、月額利用手数料が0円で使えるため、コストがかかりませんが、レシートや領収書を求められた場合にプリンターやスキャナーなどが必要になるでしょう。

スマレジのスタンダードプランのサポートは、メールサポートのみの対応となっています。

当日の18時までに質問をしなければ、翌日の返信となります。

デメリット3. マニュアルがわかりにくい

スマレジの運用面でのデメリットは、マニュアルがわかりにくい点も考えられるでしょう。

スマレジは、オプション機器や機能の豊富さがマニュアルの量を多くしている可能性があります。

そのため、スマレジの公式サイトでは段階ごとにマニュアルを分けてあるため、理解度に合わせて進めていくことが大切です。

ただし、スマレジの操作は、基本操作マニュアルの基本画面や販売業務など、順番に覚えていくことで理解しやすくなるかもしれません。

>> スマレジの公式サイトを確認する

スマレジのデメリットに関する口コミ・体験談(10件)

続いては独自調査によって収集した、スマレジのデメリットに関する口コミ・体験談を10件ご紹介します。

利用経験者のリアルな声を知りたい方は必見です。

体験談・口コミ
スマレジのデメリットに関する口コミ・体験談
iPadやiPhoneでの操作の為設置はいらないので最初の時間をとられる負担もありませんし初期設定なども簡単で私でもできました。でもカスタマイズなど細かい調整が必要で少し時間がかかりました。
口コミ投稿者:nicoさん / 34歳女性 / 大阪府
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:経営者・役員
使用サービス:スマレジ / 2021年9月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
スマレジのデメリットに関する口コミ・体験談
一部の設定画面は最初は少し探しづらいと感じましたが、操作に慣れると問題ありませんでした。スタッフが初めて使う時には、簡単なチュートリアルがあるともっとスムーズかもしれません。
口コミ投稿者:中西さん / 42歳女性 / 山梨県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
使用サービス:スマレジ / 2021年8月に導入開始 / 総合評価:9/10
体験談・口コミ
スマレジのデメリットに関する口コミ・体験談
オープン以降、約3年間スマレジ端末を使用していますが、特に故障や大きなトラブルはありませんでした。耐久性も高く、日常的な使用に十分対応しています。ただし、充電が切れるのが早い点やBluetooth接続が切れる問題には注意が必要です。それでも、長期利用には適していると感じています。
口コミ投稿者:大島拓人さん / 27歳男性 / 愛知県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:会社員
使用サービス:スマレジ / 2021年7月に導入開始 / 総合評価:7/10
体験談・口コミ
スマレジのデメリットに関する口コミ・体験談
スマレジの決済手数料は、他の端末と比較して標準的で、特に大きな不満はありません。利便性としては、様々な決済方法に対応できる点が大きなメリットです。しかし、売上が少ない時期には手数料が負担に感じることもあります。全体的には手数料と利便性のバランスには満足していますが、さらに低コスト化が進むと助かります。
口コミ投稿者:大島拓人さん / 27歳男性 / 愛知県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:会社員
使用サービス:スマレジ / 2021年7月に導入開始 / 総合評価:7/10
体験談・口コミ
スマレジのデメリットに関する口コミ・体験談
顧客の購入履歴や来店頻度をスマレジ上で管理できるため、CRM施策に活用しやすいです。
アプリやカードによるデジタル会員証が使えるため、紙のカード管理が不要。スタンプやポイント施策で再来店を促しやすいです。独自のアプリやLINEとの連携がより柔軟になると、より幅広い顧客にアプローチできて良いなと思います。
口コミ投稿者:中西さん / 42歳女性 / 山梨県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
使用サービス:スマレジ / 2021年8月に導入開始 / 総合評価:9/10
体験談・口コミ
スマレジのデメリットに関する口コミ・体験談
オンラインで申し込みができて必要な書類を提出すれば思ったよりスムーズでした。
スマレジ自体の審査は慎重で時間がかかる事もあります。特にエステ業界はクレジットカードの不正利用リスクが高いと見なされることがあって審査が厳しくなると言われた事があります。
口コミ投稿者:nicoさん / 34歳女性 / 大阪府
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:経営者・役員
使用サービス:スマレジ / 2021年9月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
スマレジのデメリットに関する口コミ・体験談
私がスマレジを導入した際の審査プロセスは全体的にスムーズで、申請から承認までの対応も迅速でした。必要書類の案内も丁寧で、特に不明点があればすぐにサポートが対応してくれた点が安心できました。ただ、提出書類の種類がやや多く、初めての導入時は少し準備に時間がかかると感じました。全体としては安心して進められる対応だったと思います。
口コミ投稿者:中西さん / 42歳女性 / 山梨県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
使用サービス:スマレジ / 2021年8月に導入開始 / 総合評価:9/10
体験談・口コミ
スマレジのデメリットに関する口コミ・体験談
入金サイクルもお店側がそこは割り切って利用しているため、問題はないです。振り込み手数料などがもう少し負担がかからなければ嬉しいかもです。
口コミ投稿者:LILさん / 37歳男性 / 大阪府
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:販売・接客・サービス・モニター / 役職:アルバイト・パート
使用サービス:スマレジ/ 2022/7月に導入開始 / 総合評価:7/10
体験談・口コミ
スマレジのデメリットに関する口コミ・体験談
申し込みや操作は文句なしの簡単ですがカスタマイズには時間がかかってしまいます。後キャッシュレス決済がいるお店はその審査に結構日数がかかってしまうので余裕をみて申し込みをした方がいいと思います。(特に美容関連のお仕事の方。)
口コミ投稿者:nicoさん / 34歳女性 / 大阪府
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:経営者・役員
使用サービス:スマレジ / 2021年9月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
スマレジのデメリットに関する口コミ・体験談
他社と比べて、無料で使える範囲が狭く、本格運用するには有料プランが前提になります。
機能が多い分、自社の業務に合わせて使いこなすには少し慣れが必要かと思います。
プリンターやドロアなど周辺機器も揃える場合、他社サービスより初期費用がかかる印象がありました。
口コミ投稿者:中西さん / 42歳女性 / 山梨県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
使用サービス:スマレジ / 2021年8月に導入開始 / 総合評価:9/10

スマレジのデメリットに関する口コミを総合すると、細かな操作や初期設定、審査対応に若干の手間がかかるという声がある一方で、使い慣れれば日常業務に支障はないとの評価が多く見られました。

特に「周辺機器の初期費用」や「無料プランの制限」に対する指摘がありましたが、裏を返せば多機能な分だけ拡張性に優れている証拠でもあります。

審査の厳しさも不正防止の観点から安心材料と捉える意見があり、総じて安定した運用が可能なPOSとして支持されています。

スマレジのデメリットだけでなくメリットに関する評判・口コミも知りたい方は下記の記事をご覧ください。

スマレジの評判・口コミ(78件)【メリットや導入費用もご紹介】

続きを見る

>> スマレジの公式サイトを確認する

スマレジのデメリットに関するよくある質問

それでは、スマレジのデメリットに関するよくある質問とその回答について、いくつか紹介します。

紹介するスマレジのデメリットに関する質問と回答は、2024年に公開された情報を参考にしています。

スマレジは使いにくい?

スマレジを実際に使った人の口コミの中には「スマレジは使いにくい」といった声があるのも事実です。

例えば、スマレジを複数の店舗で使った場合(大型ショッピングモール)は、複数店舗でネットワークを共有するため、違う店舗のレシートが印刷されるケースもあるとのことです。

また、公開されている情報では、スマレジと他のシステムとの連携を求めている口コミがありました。

具体的には、クレジットカードやコード決済はスマレジ以外のシステムのほうが精算処理をスムーズに行えるという内容です。

スマレジが使いにくいかどうかは店舗によって異なるため、まずは無料のオンライン相談・ショールーム体験を利用してみるといいでしょう。

>> スマレジの無料オンライン相談・ショールーム体験はこちら

スマレジの評判・口コミは良い?悪い?

スマレジは基本的には良い評判・口コミが多く、口コミサイトのITreviewでは4.5/5.0という高評価を得ています。

一方でスマレジの仕様が分かりにくく、利用者の誤解や勘違いを招いてしまったことによる悪い評判・口コミも一定見られます。

具体的には、お試し期間中に有料プランの機能も利用してその機能が無料のまま使えると勘違いしたといった口コミなどが挙げられます。

スマレジを利用する際は注意点や規約をしっかり読んでおくことをおすすめします。

スマレジの評判・口コミ(78件)【メリットや導入費用もご紹介】

続きを見る

スマレジのセルフレジの費用は高い?

スマレジのセルフレジの費用は、端末料金だけではなくプラン料金も加わるため、見方によっては高くなるでしょう。

具体的には、端末の月額利用料金は1台につき1,320円(税込)、プランの月額料金は5,500円〜(税込)が必要です。

問い合わせから相談した場合は、自身の店舗規模や業種などにあわせた提案を得られるため、初期導入費用や追加機器などでも費用の高さは異なるでしょう。

スマレジの導入費用まとめ【月額料金・初期費用は?無料でできることは?】

続きを見る

スマレジの類似サービスのおすすめは?

スマレジの類似サービスのおすすめは、同じPOSレジシステムのスクエアです。

スクエアは最短翌日で利用開始できる、というメリットがあります。

また、スクエアは、手持ちのiOS端末だけではなく、互換性のあるAndroid端末でもタッチ決済が利用できる点もおすすめポイントです。

編集部からのアドバイス
私がスクエアを使っていたときは、入金頻度の多さ(みずほ銀行や三井住友銀行の場合翌営業日)が魅力的と感じました。

>> スクエア決済の公式サイトを確認する

スマレジのメリットもご紹介

スマレジのメリットは、手持ちのiOS端末があれば無料でタッチ決済が始められる点です。

無料で利用できる機能は、基本的なレジ機能と売上分析などで、端末にアプリを導入することでコストをかけずに始められます。

また、スマレジは外部サービスの会計システムなどと連携でき、ビジネスの可能性が広がるでしょう。

さらに、スマレジの無料プランは、スマレジアプリマーケットの利用ができるため、必要な機能の拡張にも役立ちます。

>> スマレジの公式サイトを確認する

スマレジはどんな店舗・経営者におすすめ?

スマレジをおすすめできる店舗は、売上管理や在庫管理などが必要な小売店や飲食店などです。

その理由としてスマレジには、レジ機能だけではなく飲食店に特化したハンディ端末の注文機能や小売店に便利な在庫管理や商品登録、商品の予約登録などの機能があります。

そのうえ、スマレジは基本的な機能を使いこなしながら、小さな店舗から多店舗展開も目指せる上位プランも利用可能です。

また、スマレジはIT補助金(補助金適用範囲が最大でコストの75%)の利用を考えている経営者におすすめできます。

IT補助金は、期間限定の国から受け取れる補助金のため、その期間に便乗した導入を検討することが求められるでしょう。

まとめ:スマレジのデメリットまとめ【使いにくい?費用が高い?】

スマレジのデメリットにあたる部分は、多機能な反面、操作がわかりにくくなっている点です。

逆に言うと、スマレジはPOSレジシステムの中でも多機能な部類に入るので、機能を使いこなしたいと考えている方は選ぶべきといえるでしょう。

また、スマレジの利用開始時期はキャンペーン期間と照らし合わせてお得に使い始めるのもおすすめです。

スマレジの評判・口コミ(78件)【メリットや導入費用もご紹介】

続きを見る

スマレジの導入費用まとめ【月額料金・初期費用は?無料でできることは?】

続きを見る

スマレジのデメリットまとめ【使いにくい?費用が高い?】

続きを見る

【迷ったらコレ!】1台で主要な決済ブランドに対応【決済端末0円】

■キャッシュレス決済サービスの掲載口コミ・体験談について
StoreProに掲載されているキャッシュレス決済サービスの掲載口コミ・体験談は、SNSやクラウドソーシングサービスからStoreProが独自に調査・収集したものです。中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている業種・職種・役職・都道府県はサービス利用中の情報です。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、信頼性については口コミ掲載ポリシーをご覧ください。
■キャッシュレス決済サービスの総合評価について
各キャッシュレス決済サービスの総合評価は費用(初期費用・月額費用・決済手数料・入金手数料・端末代金)の最低価格、入金サイクルの最短日数、申し込みから導入までの最短期間、対応決済ブランド数、当サイトに寄せられた口コミの評点などの15個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2025/03/14 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
StoreProは、実店舗オーナーや運営責任者、またはこれから事業展開を考えている個人・法人を対象に、キャッシュレス決済端末やPOSレジの導入・比較検討に役立つ情報を発信しています。当メディアは、読者の実務やビジネス成長に寄与する知見を、正確性・中立性・有用性を重視したコンテンツとして提供します。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
StorePro編集部

StorePro編集部

StoreProは実店舗経営の決済業務に役立つ情報メディアです。編集部には実店舗経営の経験者もおり、多角的な視点をもつメンバーで構成されています。キャッシュレス決済端末やPOSレジ、周辺機器の導入を検討されている店舗オーナーや個人事業主の方に向けて、最新の市場動向から具体的な導入・運用ノウハウまで幅広く情報を発信。実店舗ならではのリアルな体験談や現場で培った知見をもとに、疑問や不安の解消につながる実践的なアドバイスを提供しています。店舗経営の効率化や顧客満足度向上を目指す方は、ぜひStoreProの情報を活用し、よりスマートな実店舗運営にお役立てください。

-スマレジ

S