
本記事ではこんな悩みを解決します。
顧客から、決済時にSuicaが使えるかどうかを頻繁に聞かれるため、導入を検討している事業者も少なくないはず。
しかし、手数料や導入時にかかる相場を把握しておかないと、利益が少なくなってしまうかもしれません。
そこで本記事では、Suicaの導入や決済手数料にかかる相場やメリット・デメリット、決済手数料が安いキャッシュレス決済サービスのおすすめ8選を解説します。
【迷ったらコレ!】Suicaの決済手数料が安い決済サービスおすすめ3選
目次
Suicaの手数料とは
そもそもSuicaとは、JR東日本が発行している交通系ICカードの一つで、鉄道の利用時以外にもコンビニやスーパーなどで利用可能です。
スマートフォンで決済できる「モバイルSuica」も提供されており、若年層のユーザーも多い特徴があります。
Suicaの決済を導入する際は、PASMOやPiTaPaなどの他の交通系電子マネーも利用できるよう、JR東日本ではなく決済代行会社と契約するのがほとんどです。
この場合、決済代行サービスがSuicaの売上から決済手数料を差し引いた金額を、店舗側が指定する口座に振込みます。

Suicaの決済手数料の相場はいくら?高い?
Suica決済の導入を考える上で、まず気になるのは決済手数料の相場でしょう。
ここでは、具体的な手数料の相場や、導入にかかるその他の費用について詳しくみていきましょう。
Suicaの決済手数料の相場
Suicaの決済手数料は、売上の3%〜4%が相場です。
他の交通系電子マネーの決済手数料も、同様の相場となっています。
仮に、ある月のSuicaの売上が50万円で、決済手数料率が3.24%だったとすると、以下のように計算されます。
売上(50万円) × 決済手数料率(3.24%) = 決済手数料(16,200円)
まれに決済代行会社で、決済手数料を引き下げるキャンペーンを実施することもあり、相場よりも低く導入できる可能性もゼロではありません。

Suicaの導入費用や月額費用の相場
Suicaの導入は、決済手数料以外にも以下のような費用がかかる場合があります。
代表的な費用とその相場をまとめたので、参考にしてみてください。
Suicaの導入費用や月額費用の相場
Suica導入にかかる費用 | 費用相場 |
初期費用 | 0円~5,000円 |
月額費用 | 0円~5,000円 |
端末費用 | 0円~10万円 |
入金手数料(振込手数料) | 0円~500円 |
解約手数料・違約金 | 0円~数万円程度 |
以前までは、初期費用で数万円かかるサービスが多かったですが、最近は初期費用が0円の決済代行会社が多いです。ただし、決済端末やPOSレジの設置・初期設定を依頼する場合は、3〜5万円程度の費用がかかるケースもあります。
端末費用も、購入ではなく貸与という形で、無償でレンタルできるサービスも多くなってきました。
ただし、上記の費用がすべて無料のサービスもありますが、安いサービスには注意点があります。使いたい機能が有料だったり、そもそも必要な機能が搭載されていない場合があるためです。
もちろん、無料でも顧客管理や勤怠管理などができる機能が豊富に揃っているサービスも存在します。

Suica決済を導入するメリット・デメリット
ここでは、Suica決済を導入するメリットとデメリットを解説します。
具体的にみていきましょう。
Suica決済を導入するメリット
Suica決済の導入で得られる主なメリットは、以下のとおりです。
Suica決済を導入するメリット
- 購入機会損失の防止
- レジ業務の効率化
- 現金管理によるリスク低減
- インバウンド顧客の受け入れ
JR東日本の発表によると、2023年3月11日時点でのSuicaの発行枚数は2,000万枚にものぼります。
膨大なユーザー数により、Suicaが使えるだけで店舗の利用を選んでもらえる可能性が高まり、顧客の購入機会損失を防止できるでしょう。
また、Suica決済はカードやスマホを決済端末にかざすだけで完了します。
忙しい時間帯でも会計がスムーズに進み、手元に置く現金の量を減らせるため、盗難や紛失リスクも低減可能です。

Suica決済を導入するデメリット
Suica決済の導入に、デメリットはほとんどありませんが、強いていえば以下の点が挙げられます。
Suica決済を導入するデメリット
- 決済手数料の発生
- 売上入金までのタイムラグ
- チャージの上限金額が20,000円
Suica決済による売上には、3〜4%の決済手数料が発生します。
現金であれば100%手元に残る利益が、手数料分だけ目減りするため、想定される決済手数料を事前に計算し、許容できる範囲内かを確かめておきましょう。
なお、Suica決済による売上は、即座に入金されるわけではありません。
決済代行会社が定めた入金サイクルで振り込まれるため、仕入れなどの運転資金に影響が出る可能性があります。
また、Suicaのチャージ上限金額は、カードもモバイルSuicaも残高と合わせて20,000円です。

Suicaの決済手数料を決済代行サービスごとに一覧で比較
ここでは、決済代行サービス8社のSuicaの決済手数料を一覧できるよう、比較表形式でご紹介します。
Suicaの決済手数料を決済代行サービスごとに一覧で比較
キャッシュレス決済サービス | Suicaの決済手数料 |
Square決済 | 3.25% |
stera pack | 3.24% |
PAYGATE | 3.24% |
楽天ペイターミナル | 2.95% |
STORES決済![]() | 1.98% |
JMSおまかせサービス | 3.24% |
Airペイ![]() | 2.95% |
PayCAS Mobile | 2.95%〜 |
Suicaの決済手数料は、STORES決済が1.98%と業界最安水準です。
他サービスは3%前後と、相場と同等になっており、一般的な数値といえます。
Suicaの決済手数料だけみればSTORES決済が優位ですが、キャッシュレス決済サービスは他の費用がかかる場合がほとんどです。

Suicaの決済手数料が安いキャッシュレス決済サービスおすすめ8選の比較表一覧
ここでは、Suicaの決済手数料が安いキャッシュレス決済サービスのおすすめ8選を比較表でご紹介します。
Suicaの決済手数料が安いキャッシュレス決済サービスの比較表一覧
サービス名 | 端末機の画像 | 総合評価 | 決済手数料 | 初期費用 | 月額利用料金 | 入金手数料 | 決済端末代金 | 入金サイクル | 導入目安 | 個人事業主 | 決済端末の種類 | 対応クレジットカード | 対応電子マネー | 対応QRコード |
Square | ![]() | (4.86) | ■クレジットカード:2.50% ■電子マネー:3.25% ■QRコード:3.25% | 0円 | 0円 | 0円 | 0円~ | 最短翌営業日 | 最短当日 | 導入可能 | Squareリーダー Squareターミナル Squareハンディ Squareスタンド お手持ちのスマホ など | Visa・Mastercard・American Express・ Diners Club・JCB・Discover | Apple Pay・Google Pay・iD・QUICPay・ Suica・PASMO・Kitaca・ICOCA・manaca・ TOICA・SUGOCA・nimoca・はやかけん | PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・ メルペイ・WeChat Pay・Alipay |
stera pack | ![]() | (4.77) | ■スモールビジネスプラン 1.98%〜3.24% ■スタンダードプラン 2.70%〜3.24% | 0円 | 1年目:0円 ※2年目以降3,300円(税込) ※売上条件達成で永年無料 | ・三井住友銀行なら0円 ・その他の銀行は220円 | 0円 | 最短2営業日後(毎日締め) | 約1ヶ月半 | 導入可能 | stera terminal | Visa・Mastercard・American Express・ Diners Club・JCB・銀聯・Discover | iD・楽天Edy・nanaco・WAON・QUICPay・ Suica・PASMO・Kitaca・ICOCA・manaca・ TOICA・SUGOCA・nimoca・はやかけん | PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・ メルペイ・ゆうちょPay・WeChat Pay・ Alipay・UnionPay |
PAYGATE | ![]() | (4.46) | ■クレジットカード:1.98%〜3.24% ■電子マネー:3.24% ■QRコード:2.00%〜3.24% | 0円 | 3,300円 | 0円 | 0円 ※数量限定で無料 | 月2回 | 最短15日 | 導入可能 | PAYGATE | Visa・Mastercard・American Express・ Diners Club・JCB・銀聯・Discover | iD・楽天Edy・nanaco・WAON・QUICPay・ Suica・PASMO・Kitaca・ICOCA・manaca・ TOICA・SUGOCA・nimoca・はやかけん | PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・ メルペイ・LINE Pay・WeChat Pay・ Alipay・UnionPay |
楽天ペイ ターミナル | ![]() | (4.61) | ■クレジットカード:2.20%〜3.24% ■電子マネー:2.95%〜3.24% ■QRコード:2.00%〜3.24% | 0円 | 0円 | 0〜330円 | 38,280円 ※端末無料キャンペーン開催中 | 最短翌日 | 約1週間 | 導入可能 | 楽天ペイターミナル | Visa・Mastercard・American Express・ Diners Club・JCB・銀聯・Discover | Apple Pay・iD・QUICPay・楽天Edy・nanaco・ WAON・Suica・PASMO・Kitaca・ICOCA・manaca・ TOICA・SUGOCA・nimoca・はやかけん | PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・ Smart Code・銀行Pay・ WeChat Pay・Alipay・JKOPAY |
STORES決済![]() | ![]() | (4.43) | ■クレジットカード:1.98%〜3.24% ■電子マネー:1.98%〜3.24% ■QRコード:3.24% | 0円 | ■通常料金 0円 ■中小支援プラン 3,300円 | ・売上10万円以上:0円 ・売上10万円未満:200円 | 19,980円 | ・手動入金の場合は1〜2営業日 ・自動入金の場合は翌月20日に入金 | 最短3営業日 | 導入可能 | STORES決済端末 | Visa・Mastercard・American Express・ Diners Club・JCB・Discover | iD・QUICPay・Suica・PASMO・Kitaca・ ICOCA・manaca・TOICA・SUGOCA・ nimoca・はやかけん | PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・ メルpay・ファミペイ・銀行Pay・ SmartCode・WeChatPay |
JMS おまかせ サービス | ![]() | (4.40) | ■クレジットカード:2.48% ■電子マネー:3.24% ■QRコード:3.24% | 0円 | 0円〜 | 0円〜198円 | 0円〜13,750円 | 月2回または6回 | 2~4週間 | 導入可能 | ・VEGA3000シリーズ ・J-Mups Ⅱ Pocket | Visa・Mastercard・American Express・ Diners Club・JCB・Discover・銀聯 | Apple Pay・iD・QUICPay・楽天Edy・nanaco・ WAON・Suica・PASMO・Kitaca・ICOCA・manaca・ TOICA・SUGOCA・nimoca・はやかけん・ 楽天Edy・nanaco・ WAON | PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・ Smart Code・銀行Pay・ WeChat Pay・Alipay・ゆうちょPay・ FamiPay・JAL Pay・ANA Pay |
Airペイ![]() | ![]() | (4.54) | ■クレジットカード:2.48%〜3.24% ■電子マネー:2.95%〜3.24% ■QRコード:0.99%〜2.95% | 0円 | 0円 | 0円 | 20,167円 ※端末無料キャンペーン開催中 ![]() | 月3回または6回 | 1週間〜1ヶ月 | 導入可能 | ・iPadまたはiPhone ・カードリーダー | Visa・Mastercard・American Express・ Diners Club・JCB・銀聯・Discover | Apple Pay・iD・QUICPay・Suica・PASMO・ Kitaca・ICOCA・manaca・TOICA・ SUGOCA・nimoca・はやかけん | PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・ Jcoin Pay・Smart Code・ WeChat Pay・Alipay |
PayCAS Mobile | ![]() | (4.17) | ■クレジットカード:2.80%〜3.24% ■電子マネー:2.80%〜3.24% +月額1,020円 ■QRコード:2.95%〜3.24% | 0円 | ■通常 4,000円〜 ■特別セットプラン 1,980円〜 | 0円 | 78,800円 ※特別セットプランは無料 | 月2回 | 約1ヶ月 | 導入可能 | PayCAS Mobile | Visa・Mastercard・American Express・ Diners Club・JCB・銀聯・Discover | Apple Pay・Google Pay・iD・QUICPay・ 楽天Edy・WAON・nanaco・Suica・PASMO・ Kitaca・ICOCA・manaca・TOICA・ SUGOCA・nimoca・はやかけん | PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・ Jcoin Pay・WeChat Pay・ Alipay・JKOPAY |
Suicaの決済手数料だけでなく、他の決済手数料や導入費用などを詳しく知りたい人は、参考にしてみてください。
次章では、おすすめのキャッシュレス決済サービスを個別で紹介していきます。
Suicaの決済手数料が安いキャッシュレス決済サービスおすすめ8選
ここからは、Suicaの決済手数料が安いキャッシュレス決済サービスのおすすめ8選を、一つずつご紹介します。
Suicaの決済手数料が安いキャッシュレス決済サービスおすすめ8選
Suica以外の電子マネーの決済手数料や他費用も一覧で記載しているので、比較の参考にしてみてください。
それでは順番にみていきましょう。
Suicaの手数料が安いサービス①Square決済

画像引用元:Square決済
サービス名 | Square決済 |
総合評価 | 4.86 |
口コミ評価 | 4.32 (307件) |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
決済端末費用 | ・Squareリーダー:4,980円 ・Squareスタンド:29,980円 ・Squareターミナル:39,980円 ・Squareハンディ:44,980円 ・Squareレジスター:84,980円 |
Suicaの決済手数料 | 3.25% |
その他決済手数料 | ・クレジットカード:2.50%(新規の方対象) ※年間キャッシュレス決済額3,000万円以上の場合3.25% ・電子マネー、QRコード:3.25% |
入金手数料 | 0円 |
入金サイクル | ・三井住友銀行、みずほ銀行の場合:最短翌営業日 ・その他銀行の場合:週1回 |
公式サイト | Squareの公式サイトを確認する |
Square決済は、決済手数料が分かりやすいキャッシュレス決済代行サービスです。
Suicaを含めた電子マネーやQRコードが3.25%、クレジットカードは新規加盟店で年間キャッシュレス決済額が3,000万円未満の場合に2.5%で利用できます。
多様な端末があるため、店舗や業態に合わせたキャッシュレス決済端末を導入しやすいのも特徴の一つです。

画像引用元:Square
2025年7月にはポケットに収まるハンディターミナルが新登場したことで、今後もさらなるサービス拡大が期待できます。

画像引用元:Square
初期費用や月額費用、入金手数料が発生しないシンプルな料金体系なので、比較的導入のハードルが低い点もメリットでしょう。

導入時にさまざまなカード会社を比較しましたが、手数料の相場に大きな差はありませんでした。むしろ、私的には、他社より少しだけ安いと感じたため、導入を決めました。(現在の他社の手数料とは比較していないため、詳しいことは分かりませんが…)
口コミ投稿者:ms685さん / 47歳女性 / 東京都
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:Squareリーダー / 2014年に導入開始 / 総合評価:10/10

私の場合は初期費用や月額費用はかからず、決済手数料だけでしたがそれでもカード決済があるだけで高単価のお客様も取り囲みやすく、高額商品も売れやすくなる点から必要経費だと思っています。決済手数料はかかりましたがそれ以上にメリットがたくさんあります。
口コミ投稿者:さやちゃむさん / 36歳女性 / 長野県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:Squareリーダー / 2018年10月に導入開始 / 総合評価:10/10
-
Square(スクエア)決済の評判・口コミ(307件)【実際に導入した人の体験談】
続きを見る
-
Square(スクエア)の決済手数料一覧まとめ【高い?計算方法は?消費税は含む?】
続きを見る
-
Squareの割引キャンペーン情報まとめ【決済端末無料キャンペーンは?新型端末が無料?】
続きを見る
条件に該当する事業者は3.25%→2.50%に!(詳細
Suicaの手数料が安いサービス②stera pack

画像引用元:stera pack
サービス名 | stera pack(ステラパック) |
総合評価 | 4.77 |
口コミ評価 | 4.38 (60件) |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 3,300円 ※スモールビジネスプラン・スタンダードプラン共に1年間は0円で利用可能 |
決済端末費用 | 0円 |
Suicaの決済手数料 | 3.24% |
その他決済手数料 | ■スモールビジネスプラン ・Visa、Mastercard:1.98% ・その他クレジットカード:2.48% ・電子マネー、QRコード:3.24% ■スタンダードプラン ・Visa、Mastercard:2.70% ・その他クレジットカード:3.24% ・電子マネー、QRコード:3.24% |
入金手数料 | ・三井住友銀行:0円 ・その他金融機関:220円 |
入金サイクル | ・毎日締め(2営業日後払い) ・月2回締め15日後払い ・月2回締め2営業日後払い ・月6回締め2営業日後払い |
公式サイト | stera packの公式サイトを確認する |
stera packは、集客・販促アプリが標準搭載されたオールインワン決済端末です。
会員証アプリ「おみせポケット」により、顧客情報や利用状況を一括管理可能で、性別やエリア、発行スタンプ数などに応じて顧客ごとに合わせた販促活動を行えます。
30種類以上の多様なキャッシュレスブランドに対応しているため、Suicaはもちろん、iDやQUICPayなども利用可能です。

画像引用元:stera pack
決済端末費用は月額費用に含まれているため導入もしやすく、幅広い顧客層にアプローチできるサービスです。

手数料に関しては標準だと私は感じています。最近は小規模事業者向けのプランも出来たので、とても助かります。
口コミ投稿者:リリーさん / 29歳女性 / 福岡県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:stera pack / 2022年7月に導入開始 / 総合評価:9/10

決済手数料のコストは厳しく感じることもありましたが、私にとって許容範囲内でした。毎回入金のタイミングで明細書を確認しましたが、細かく記載されておりました。
口コミ投稿者:りーさん / 31歳女性 / 大阪府
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:stera pack / 2022年11月に導入開始 / 総合評価:10/10
-
stera pack(ステラパック)の評判・口コミ(60件)【デメリットは?審査は厳しい?端末に不具合?】
続きを見る
-
stera pack(ステラパック)の手数料まとめ【高い?導入費用は?消費税の扱いは?】
続きを見る
決済手数料1.98%の新プランが登場(詳細
Suicaの手数料が安いサービス③PAYGATE

画像引用元:PAYGATE
サービス名 | PAYGATE |
総合評価 | 4.46 |
口コミ評価 | 3.91 (184件) |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 3,300円(税込) ※月額料金無料プラン有(決済手数料が変動し、Wi-Fi接続用端末のみの提供となります。) |
決済端末費用 | ・39,600円(税込) ※台数限定で端末代金が0円になるキャンペーンを実施中 |
Suicaの決済手数料 | 3.24% |
その他決済手数料 | ・クレジットカード:1.98%〜 ・電子マネー:3.24% ・QRコード決済:2.00%〜 |
入金手数料 | 0円 |
入金サイクル | ・クレジットカード、電子マネー(Suica含む):月末締め、翌15日払い / 15日締め、当月末払い ・QRコード:月末締め、翌月末払い |
公式サイト | PAYGATEの公式サイトを確認する |
PAYGATEは、4G回線で通信可能なキャッシュレス決済端末です。
SIMカードが内蔵されており、Wi-Fiがない環境でも利用できるため、飲食業での移動販売やイベント出店時にも活躍します。

画像引用元:PAYGATE
レシートプリンターやカメラなどが内蔵したポータブル型の端末なので、1台あれば多様な決済手段に対応可能です。
決済端末にPOSレジアプリ「PAYGATE POS」をダウンロードすれば、POSレジアプリの「スマレジ」とも連携できます。

画像引用元:PAYGATE
スマレジは、導入後のイメージを掴みやすくするために、全国7ヶ所にショールームを展開しています。

画像引用元:スマレジ
事前に希望日時を予約しておくとスムーズに訪問できるため、気になる人は見てみてください。
>> スマレジの無料オンライン相談・ショールーム体験はこちら


コストパフォーマンスの良さを日々実感しています。確かに決済ごとに手数料は発生しますが、それ以上に業務の効率化・お客様の満足度向上・売上アップなど、得られるメリットの方が圧倒的に大きいと感じています。
現金管理の手間やヒューマンエラーも減り、帳簿付けや売上の確認も簡単になったことで、空いた時間を本業や新しいサービスづくりに活かせるようになりました。
また、キャッシュレス対応をきっかけに「便利そうだから行ってみたい」と言ってくださる新規のお客様も増え、結果的に売上にもつながっています。少ない初期費用で、ここまで多くの効果があるのなら、導入して本当によかったと思います。
口コミ投稿者:北出さん / 33歳女性 / 北海道
業種:サービス業 / 職種:販売・接客・サービス・モニター / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:スマレジ・PAYGATE / 2024年8月に導入開始 / 総合評価:10/10

スマレジPAYGATEしか導入したことがないため、他サービスとの比較はできませんが、これまで高いと感じたことはありません。導入費用や月額費用、決済手数料も許容範囲内で、コストパフォーマンスに満足しています。必要な機能が揃っている点を考えると、コストに見合った価値を提供していると感じます。
口コミ投稿者:大島拓人さん / 27歳男性 / 愛知県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:会社員
使用サービス:スマレジ・PAYGATE / 2021年7月に導入開始 / 総合評価:7/10
-
PAYGATE(ペイゲート)とは?安全?【手数料や使い方、口コミを解説】
続きを見る
-
スマレジのPAYGATE(ペイゲート)の手数料はいくら?【振込手数料や消費税・月額費用も解説】
続きを見る
Suicaの手数料が安いサービス④楽天ペイターミナル

画像引用元:楽天ペイ
サービス名 | 楽天ターミナル |
総合評価 | 4.61 |
口コミ評価 | 3.70 (75件) |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | スタンダードプラン:2,200円(税込) ※キャンペーン適用で0円(2025年12月分まで) ライトプラン・標準:0円 |
決済端末費用 | 38,280円 ※導入0円キャンペーン実施中 |
Suicaの決済手数料 | 2.95% |
その他決済手数料 | ・クレジットカード:2.20%〜3.24% ・電子マネー:2.95%〜3.24% ・QRコード:2.00%〜3.24% |
入金手数料 | ・楽天銀行:0円 ・その他銀行:330円 |
入金サイクル | ・楽天銀行:最短翌日 ・その他銀行の場合:3日後、月1回(当月末締め翌月末振込)、月2回(当月15日締め当月末振込 / 当月末締め翌月15日振込) |
公式サイト | 楽天ペイの公式サイトを確認する |
楽天ペイターミナルは、楽天銀行を利用している人におすすめなポータブル型の決済端末です。
売上を振り込む口座を楽天銀行に指定しておけば、入金手数料が無料になるだけでなく、入金サイクルが最短翌日となります。(参考:楽天ペイの入金サイクルは?締め日はいつ?)
サイクルが週1回や月1回のサービスも多いなか、楽天ペイターミナルならスピーディーな入金が可能なので、資金繰りの不安も低減できるでしょう。
現在38,280円の端末が、新規加盟店なら無料で導入できるキャンペーンも実施中です。

画像引用元:楽天ペイ
Suica以外にも、楽天ポイントを導入したい人や楽天銀行をすでに利用している人向きのサービスといえるでしょう。
また、決済端末は4GやLTEのモバイル通信と、Wi-Fi接続のどちらも搭載されています。


コストパフォーマンスは全体的にいいと思います。
入金回数を減らせば振り込み手数料も抑えることができるので、問題ないと思います。
口コミ投稿者:grumieさん / 33歳男性 / 神奈川県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:経営者・役員
導入サービス:楽天ペイターミナル / 2024年7月に導入開始 / 総合評価:8/10

楽天銀行を振込先として使用していたので、振り込み手数料は無料で利用できていた。また、月額で固定費用がかかることも一切なかったので、そういった点ではかなり運用しやすかったと思う。
口コミ投稿者:Momoさん / 23歳女性 / 東京都
業種:サービス業 / 職種:ナイトワーク / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:楽天ペイターミナル / 2022年9月に導入開始 / 総合評価:9/10
-
楽天ペイ(実店舗決済)の評判・口コミ(75件)【導入方法やデメリットも解説】
続きを見る
-
楽天ペイの手数料は高い?誰が払う?【導入費用や端末料金も解説】
続きを見る
新規加盟店なら3.8万円の決済端末が0円に(詳細)
Suicaの手数料が安いサービス⑤STORES決済

画像引用元:STORES決済
サービス名 | STORES決済 |
総合評価 | 4.43 |
口コミ評価 | 4.40 (72件) |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 ※スタンダードプランを利用すると月額費用3,300円発生 |
決済端末費用 | 19,800円 ※スタンダードプランは無料 |
Suicaの決済手数料 | 1.98% |
その他決済手数料 | ・Visa・Mastercard:1.98%〜3.24% ・その他クレジットカード:2.38%〜3.24% ・電子マネー:1.98%〜3.24% ・QRコード:3.24% |
入金手数料 | ■手動入金 ・売上合計が10万円以上の場合:0円 ・売上合計が10万円未満の場合:200円 ■自動入金 ・0円 |
入金サイクル | ・手動入金:振込依頼から1~2営業日で入金 ・自動入金:月1回(月末締め翌月20日払い) |
公式サイト | STORES決済の公式サイトを確認する![]() |
STORES決済は、Suicaの決済手数料が安いキャッシュレス決済代行サービスです。
他サービスは3%前後であるなか、STORES決済は1.98%で利用できます。
iPadがあれば、19,800円のカードリーダーを購入するだけでレジ端末として運用可能です。
なお、スタンダードプランで契約すると、カードリーダー代が無料で導入できるため、初期費用をかなり抑えられます。

画像引用元:STORESレジ
またスタンダードプランは、月額4,950円のPOSレジシステム「STORESレジ」のベーシックプランも追加料金なしで利用できるため、とてもお得です。
オンラインショップの運営とも相性が良いので、導入を検討してみてください。

私の使っている端末は月額費用はかからないので満足しています。
決済手数料も1.98%なので負担にならず、売り上げが10万円になると振り込み手数料がかからずに振り込まれるのでコストパフォーマンスはとても良いと感じています。
口コミ投稿者:asamiyさん / 38歳女性 / 山形県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:STORES決済 / 2020年3月に導入開始 / 総合評価:10/10

私は会社の経理をしておりますが、2022年に導入した際は決済端末が無料でした。低いコストで取り入れることができてとても助かりました。決済端末が使えなくなって2台購入しましたが、特に損した感じに捉えておりません。
口コミ投稿者:aokoeomoioさん / 47歳女性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:美容・理容 / 役職:会社員
導入サービス:STORES決済 / 2022年5月に導入開始 / 総合評価:10/10
-
STORES決済の評判・口コミ(72件)【特徴や決済方法ごとの手数料も解説】
続きを見る
-
STORES(ストアーズ)決済の手数料・費用は高い?計算方法は?【他サービスと比較】
続きを見る
Suicaの手数料が安いサービス⑥JMSおまかせサービス

画像引用元:JMS
サービス名 | JMSおまかせサービス |
総合評価 | 4.40 |
口コミ評価 | 4.00 (29件) |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 ※端末「Mobile2」の利用時は693円のSIMカード利用料が発生 |
決済端末費用 | 0円 |
Suicaの決済手数料 | 3.24% |
その他決済手数料 | ・クレジットカード:3.24% ※条件を満たせば2.48% ・電子マネー、QRコード:3.24% |
入金手数料 | 0〜198円 |
入金サイクル | ・月2回締め15日後払い ・月6回締め5日後払い |
公式サイト | JMSおまかせサービスの公式サイトを確認する |
JMSおまかせサービスは、顧客の支払方法が多様なキャッシュレス決済代行サービスです。
1回・2回・分割・リボ・ボーナス払いに対応しているため、Suica利用者層だけでなく高額な商品やサービスを扱う業種に向いています。
入金サイクルは月2回が通常ですが、オプションで月6回払いにも対応できるので、資金繰りの不安も解消できるでしょう。

画像引用元:JMS
また、問い合わせればスマレジやPOS+(ポスタス)
、ユビレジ
などのPOSレジと連携することも可能です。

画像引用元:JMS
連携するPOSレジによっては、売上データの集計や分析だけでなく、顧客管理や勤怠管理などもできるようになります。
レジの会計処理がよりスピーディーに正確に行えるようになり、業務負担の軽減にもつながります。


決済手数料は確かに大きな負担になりましたし、どうしても現金の顧客との実利益に差が生じてしまう部分は不満ではありましたが、お客様がせっかく抱いた購入意欲を取りこぼさない為の費用だと思って割り切っていました
口コミ投稿者:小津 邪馬人さん / 60歳男性 / 滋賀県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:JMS / 2008年5月に導入開始 / 総合評価:10/10

初期導入は高価だった記憶がありますが(うろ覚えで申し訳ございません)、今やキャッシュレス決済時代なので導入せず顧客を逃すことに比べるとコスパは良いと感じます。
口コミ投稿者:matsuyasuさん / 33歳男性 / 熊本県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入サービス:JMS / 2012年9月に導入開始 / 総合評価:6/10
-
JMSおまかせサービスの手数料は高い?非課税?交渉できる?【中小企業の手数料率も】
続きを見る
Suicaの手数料が安いサービス⑦Airペイ

画像引用元:Airペイ(エアペイ)
サービス名 | Airペイ |
総合評価 | 4.54 |
口コミ評価 | 4.13 (247件) |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
決済端末費用 | カードリーダー:20,167円 ※カードリーダーの無償貸与キャンペーン実施中 |
Suicaの決済手数料 | 2.95% |
その他決済手数料 | ・クレジットカード:3.24% ※ディスカウントプログラムの対象で2.48% ・電子マネー決済:3.24% ・QRコード決済:0.99%~3.24% |
入金手数料 | 0円 |
入金サイクル | ・みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行:月6回払い ・その他金融機関:月3回払い |
公式サイト | Airペイの公式サイトを確認する![]() |
Airペイは、iPadまたはiPhoneをお持ちであれば費用がぐっと抑えられるキャッシュレス決済代行サービスです。
Suicaの決済手数料が2.95%と低く、初期費用や月額費用、入金手数料がすべて無料で利用できます。
77種類の決済ブランドに対応しているため、多様な顧客層の購買機会を逃す心配がありません。

画像引用元:Airペイ(エアペイ)
銀聯やAlipayなども利用可能なので、インバウンド対応もでき、売上向上も期待できるでしょう。
また、みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行のいずれかを入金先に指定しておけば、月6回の入金サイクルとなるため、安心して経営に集中できます。
株式会社リクルートが提供するサービスなので、事業の安定性も十分です。

導入費用はiPadが無料キャンペーンの為こちらは特にかかりませんでした。付属機器に1~2万円ほどかかりましたがそこまで高額では無かったです。専用のキャッシャーは金額がそこそこした為導入せず普通の金庫を利用。
月額は無料、やはり手数料が1番高いと感じますがそれらをふまえて商品の金額設定をすればコスパで言うとかなり良いかなと私は思います。
口コミ投稿者:椿さん / 36歳女性 / 神奈川県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:Airペイ(エアペイ) / 2023年9月に導入開始 / 総合評価:8.0/10.0

導入費用0円、月額費用なし、決済手数料は高めです。お客様の支払い金額が高くてもクレジット利用可能の案内をするとご購入に至るケースもあるので、コストパフォーマンスに関しては満足できる範囲です。
口コミ投稿者:秋山ひかりさん / 35歳女性 / 福岡県
業種:サービス業 / 職種:フリーランス / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:Airペイ(エアペイ) / 2021年2月に導入開始 / 総合評価:8.0/10.0
-
Airペイ(エアペイ)の評判・口コミ(247件)【メリットや手数料も解説】
続きを見る
-
AirPAY(エアペイ)のデメリットまとめ【手数料が高い?壊れやすい?】
続きを見る
-
AirPAY(エアペイ)のキャンペーンまとめ【iPad無料キャンペーン開催中!】
続きを見る
台数限定でカードリーダーが0円に(詳細

Suicaの手数料が安いサービス⑧PayCAS Mobile

画像引用元:PayCAS Mobile
サービス名 | PayCAS Mobile |
総合評価 | 4.17 |
口コミ評価 | 3.50 (11件) |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | ・3,000円(税別) ※PayPayからの申込みで1,980円(税別) |
決済端末費用 | 78,800円(税別) ※PayPayからの申込みの場合は0円 |
Suicaの決済手数料 | 2.95%〜 |
その他決済手数料 | ・クレジットカード:3.24%〜 ※中小事業者応援プログラムのライトプラン加入で2.20%〜3.24% ・電子マネー:2.95%〜 ・QRコード:3.24%〜 ※中小事業者応援プログラムのライトプラン加入でPayPayが1.98%〜2.80% |
入金手数料 | 0円 |
入金サイクル | ・月2回入金(15日締め当月末日入金 / 末日締め翌月15日入金) |
公式サイト | PayCAS Mobileの公式サイトを確認する |
PayCAS Mobileは、屋外での利用に適したポータブル型のキャッシュレス決済端末です。
ソフトバンクのSIMやレシートプリンターを搭載しているため、安定した通信と周辺機器の購入による費用削減を行えます。

画像引用元:PayCAS Mobile
タッチパネルが大画面で、POSレジやモバイルオーダーなどのアプリを必要に応じて追加可能です。
端末は手で持てるサイズ感ですが、機能が豊富なので多様な業種で活躍できるでしょう。
また、Suicaの決済手数料が2.95%と比較的安価なので、ランニングコストも軽減できます。


当店の場合、VISAとマスターは優遇されましたがその他は少し割高設定です。使い勝手としてはVISA、マスターしか対応できないというか、他端末と併用していくかの2択かなという印象です。
口コミ投稿者:神谷健志さん / 32歳男性 / 愛知県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:経営者・役員
使用サービス:PayCAS Mobile / 2024年10月に導入開始 / 総合評価:7/10
-
PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)の口コミまとめ【手数料・月額費用や使い方も解説】
続きを見る
-
PayCAS Mobileの手数料・費用まとめ【月額費用はいくら?ロール紙は有料?】
続きを見る
Suicaの決済手数料以外に店舗が負担する費用一覧
Suicaに対応したキャッシュレス決済代行サービスを導入する場合は、決済手数料以外にも店舗が負担する費用があります。
以下は、Suicaの決済手数料以外に店舗が負担する費用の一覧です。
Suicaの決済手数料以外に店舗が負担する費用一覧
- クレジットカード決済手数料
- QRコード決済手数料
- 初期費用
- 月額費用
- 端末費用
- 入金手数料(振込手数料)
- 解約手数料・違約金
Suicaを含む電子マネー以外にも、クレジットカードやQRコードの決済手数料が発生します。
クレジットカードに関しては、VisaやMastercardなどのブランドごとに審査が必要な場合がほとんどです。審査通過できたブランドごとに決済手数料がかかるため、注意しましょう。
また、現在は導入費用が無料のサービスも多いですが、サービスによっては初期費用や端末費用、入金手数料(振込手数料)などがかかる場合もあります。

Suicaの決済手数料が安いおすすめサービスの総費用シミュレーションを一覧で比較
続いて、Suicaの決済手数料が安いおすすめサービス8選の、総費用シミュレーションを一覧比較できるよう、表形式でご紹介します。
ここでの総費用は初期費用、月額費用、端末代金、キャッシュレス決済(クレジットカード・電子マネー・QRコード)の手数料、入金手数料を加味した上で推定総額を年間決済額別に算出しています。
Suicaの決済手数料が安いサービスの総費用シミュレーションを一覧で比較
サービス名 | 端末機の画像 | 総合評価 | 年間決済額が500万円の場合 | 年間決済額が1,000万円の場合 | 年間決済額が2,000万円の場合 | 年間決済額が5,000万円の場合 | ||||||||||||
1年目の総費用 | 2年目の総費用 | 3年目の総費用 | 3年間の総額 | 1年目の総費用 | 2年目の総費用 | 3年目の総費用 | 3年間の総額 | 1年目の総費用 | 2年目の総費用 | 3年目の総費用 | 3年間の総額 | 1年目の総費用 | 2年目の総費用 | 3年目の総費用 | 3年間の総額 | |||
Square | ![]() | (4.86) | ¥132,800 | ¥132,800 | ¥132,800 | ¥398,400 | ¥265,600 | ¥265,600 | ¥265,600 | ¥796,800 | ¥531,200 | ¥531,200 | ¥531,200 | ¥1,593,600 | ¥1,328,000 | ¥1,328,000 | ¥1,328,000 | ¥3,984,000 |
stera pack | ![]() | (4.77) | ¥182,856 | ¥182,856 | ¥182,856 | ¥548,568 | ¥323,472 | ¥323,472 | ¥323,472 | ¥970,416 | ¥604,704 | ¥604,704 | ¥604,704 | ¥1,814,112 | ¥1,448,400 | ¥1,448,400 | ¥1,448,400 | ¥4,345,200 |
PAYGATE | ![]() | (4.46) | ¥151,704 | ¥151,704 | ¥151,704 | ¥455,112 | ¥263,808 | ¥263,808 | ¥263,808 | ¥791,424 | ¥488,016 | ¥488,016 | ¥488,016 | ¥1,464,048 | ¥1,524,960 | ¥1,524,960 | ¥1,524,960 | ¥4,574,880 |
STORES決済![]() | ![]() | (4.43) | ¥165,252 | ¥145,272 | ¥145,272 | ¥455,796 | ¥268,284 | ¥248,304 | ¥248,304 | ¥764,892 | ¥474,348 | ¥454,368 | ¥454,368 | ¥1,383,084 | ¥1,591,500 | ¥1,571,520 | ¥1,571,520 | ¥4,734,540 |
Airペイ![]() | ![]() | (4.54) | ¥128,888 | ¥128,888 | ¥128,888 | ¥386,664 | ¥257,776 | ¥257,776 | ¥257,776 | ¥773,328 | ¥515,552 | ¥515,552 | ¥515,552 | ¥1,546,656 | ¥1,589,840 | ¥1,589,840 | ¥1,589,840 | ¥4,769,520 |
JMS | ![]() | (4.40) | ¥131,904 | ¥131,904 | ¥131,904 | ¥395,712 | ¥263,808 | ¥263,808 | ¥263,808 | ¥791,424 | ¥527,616 | ¥527,616 | ¥527,616 | ¥1,582,848 | ¥1,620,000 | ¥1,620,000 | ¥1,620,000 | ¥4,860,000 |
楽天ペイ ターミナル | ![]() | (4.61) | ¥159,248 | ¥159,248 | ¥159,248 | ¥477,744 | ¥288,136 | ¥288,136 | ¥288,136 | ¥864,408 | ¥545,912 | ¥545,912 | ¥545,912 | ¥1,637,736 | ¥1,620,200 | ¥1,620,200 | ¥1,620,200 | ¥4,860,600 |
PayCAS Mobile | ![]() | (4.17) | ¥264,560 | ¥185,760 | ¥185,760 | ¥636,080 | ¥426,560 | ¥347,760 | ¥347,760 | ¥1,122,080 | ¥750,560 | ¥671,760 | ¥671,760 | ¥2,094,080 | ¥1,722,560 | ¥1,643,760 | ¥1,643,760 | ¥5,010,080 |
※クレジットカード・電子マネー・QRコードの利用額の比率は経済産業省の2022年の試算とMMD研究所の2022年の調査を参考にしています。
※入金手数料の総額は毎月1回振り込みが行われる場合の費用を算出。
※比較表は年間決済額が5,000万円の場合の3年間の総額が安い順に並べています。
※総費用はあくまで推定値です。契約プランや決済方法の比率、決済ブランドによって総費用が異なる場合がございます。詳しい情報は各サービスの公式サイトをご覧ください。
キャッシュレスによる年間決済額が500万〜5,000万円の場合の費用総額を段階的に計算しています。

1年目から3年目までの費用をそれぞれ算出しているので、事業が軌道に乗るまでの期間、どれくらいの費用が必要になるのかといった視点でご活用ください。
キャッシュレス決済サービス総費用シミュレーター
🏪 基本情報
💸 入金手数料
Suica決済を導入するまでの流れ
Suicaのみを受け付けたい場合は、JR東日本と提携する代理店と直接契約を結び、加盟店になる必要があります。
しかし店舗運営をするうえでは、Suica以外のキャッシュレス決済も対応できるほうが、顧客満足度も向上しやすいです。
おすすめは、本記事で紹介したようなキャッシュレス決済代行サービスを介して、Suicaや他のキャッシュレス決済を導入することです。
ここでは、決済代行サービスを介してSuicaを導入するまでの流れを解説します。
Suica決済を導入するまでの流れ
- 決済代行サービスの選定
- 加盟店契約申込と必要書類提出
- 加盟店審査のクリア
- 契約書締結・初期費用支払い
- 決済端末の選定・発注
- 端末設置・技術認証テスト
- スタッフ教育・運用マニュアル作成
- 運用開始・決済後フォロー
それでは順番に解説していきます。
1. 決済代行サービスの選定
まずは導入したいキャッシュレス決済代行サービスを選びましょう。
選ぶ際は、Suicaの決済手数料だけでなく、以下の項目も確認するのがおすすめです。
- 初期費用
- 月額費用
- Suica以外の電子マネー・クレジットカード・QRコードの決済手数料
- 対応している決済の種類
- 入金サイクル
- 入金手数料や解約違約金
- 端末が据え置き型、ポータブル型、タブレット型のどれが良いか
2. 加盟店契約申込と必要書類提出
選定したキャッシュレス決済代行サービスに申し込みを行い、審査に必要な書類を提出します。
必要な書類はサービスによって異なりますが、代表的なものは以下のとおりです。
- 登記簿謄本
- 印鑑証明書
- 振込用銀行口座の確認書類
- 代表者の身分証明書
- 開業届の控え
- 営業許可証
書類に不備があると、審査が遅延したり審査落ちしたりする恐れがあるため、細かい部分まで確認しましょう。
3. 加盟店審査のクリア
提出された情報をもとに、Suicaの運営元や代行会社による加盟店審査が行われます。
審査期間もサービスごとに異なり、即日で通過するものから2〜3ヶ月かかるものまでさまざまです。
事前に審査期間がどの程度かを確認し、余裕を持って申し込んでおきましょう。
4. 契約書締結・初期費用支払い
審査を通過すると、正式に契約を締結します。
契約後には初期費用の請求があるサービスが一般的なため、端末代や設置費用などがある場合は支払いましょう。
5. 決済端末の選定・発注
申込み時点で決済端末も選定する場合がほとんどですが、契約後に選ぶこともあります。
選定に悩む場合は、以下の基準を参考にしてみてください。
- 端末の種類
※据え置き型、ポータブル型のどれが良いか - 予算内で間に合う端末か
- 必要な機能があるか
決済端末の選定ができれば、発注を行いましょう。届くまでの期間は、一般的に2週間〜1ヶ月ほどかかります。
6. 端末設置・技術認証テスト
発注した決済端末が届いたら、店舗内に設置し、Suicaが正常に読み取れるかを確認する技術認証テストを行います。
端末設置は、代行会社が訪問して対応してくれる場合もありますが、ほとんどはマニュアルに従って事業者自身で設置します。
設置は、電源やインターネット環境が必要となるため、事前に確認・準備しておきましょう。
設置後の認証テストでは、Suica決済が正常に完了するか、レシートが正しく出力されるかなどをチェックしてください。
テストを実施することで、正式な運用が可能になります。
7. スタッフ教育・運用マニュアル作成
Suica決済の運用をスムーズに行うために、店舗スタッフに操作方法を教育しましょう。
端末の基本的な操作方法や決済エラーが発生した際の対処法をあらかじめ共有しておくと、現場での混乱を防げます。
教育段階でマニュアルを作成して店舗内に常備しておくと、新しいスタッフが今後入社しても対応しやすくなるでしょう。
マニュアルは、短時間で理解できるシンプルな資料にするのがおすすめです。
8. 運用開始・決済後フォロー
準備がすべて整えば、いよいよSuica決済を本格的に運用します。
決済内容は決済代行会社の管理画面から確認できるケースが多く、必要に応じてレポート出力やデータダウンロードをしてください。
運用開始後は、スタッフ間で課題や改善点を定期的に共有し、よりスムーズなキャッシュレス対応につなげていきましょう。
Suicaの手数料に関するよくある質問
最後に、Suicaの手数料に関するよくある質問をご紹介します。
当サイトにもよく寄せられる質問なので、同様の疑問を感じている人はご参考ください。
Suicaなどの電子マネーの決済手数料は消費者負担ではなく加盟店舗負担?
Suicaなどの電子マネーの決済手数料は、加盟店側が負担します。
基本的に、消費者に決済手数料を上乗せすることは、電子マネーの提供会社や決済代行会社が規約違反とみなしています。
消費者に負担させてしまうと警告を受けるだけでなく、最悪の場合、加盟店から外される恐れがあるので注意してください。
Suica決済ができる決済代行サービスを導入する前に、規約をよく確認し、トラブルに発展しないための準備をしておきましょう。
Suicaなどの電子マネーの決済手数料は他の決済手数料と比べて高い?
Suicaなどの電子マネーの決済手数料は、他の決済手段と比べて相対的に高めです。
特に交通系ICカードは改札との連携など独自インフラを持つため、運用コストが高く、それが手数料にも反映されていると考えられます。
また、クレジットカードやQR決済はキャンペーンや導入補助の影響で一部手数料が軽減されるケースが増えてきましたが、Suicaなどはその恩恵を受けにくい傾向にあります。

-
電子マネーの決済手数料を一覧で比較【店舗負担はいくら?高い?】
続きを見る
Suicaの決済手数料の計算方法は?
Suicaの決済手数料の計算方法は、以下のとおりです。
Suica決済の売上金額 × 手数料率 = 決済手数料
たとえば、Suicaでの売上が150万円で、決済手数料率が3.24%だった場合、次のように求められます。
150万円 × 3.24% = 48,600円
Suica以外の電子マネーやクレジットカード、QRコードも、同様の計算式で算出可能です。

まとめ:Suicaの手数料の相場はいくら?【決済導入するメリット・デメリットを解説】
本記事では、Suicaの導入や決済手数料にかかる相場やメリット・デメリット、決済手数料が安いキャッシュレス決済サービスのおすすめ8選について解説しました。
Suicaの決済手数料が安いキャッシュレス決済サービスおすすめ8選
Suicaの決済手数料の相場は3〜4%で、サービスによっては2%以下の場合もあります。
導入費用や月額費用が0円のサービスもあるため、自社の業種や業態に合う決済サービスかどうかをじっくり選びましょう。

-
電子マネーの決済手数料を一覧で比較【店舗負担はいくら?高い?】
続きを見る
-
キャッシュレス決済の手数料を一覧で比較【導入費用はどのくらい?】
続きを見る
-
決済手数料が安い決済代行サービスおすすめ10選を比較【格安費用・月額無料あり】
続きを見る
-
クレジットカード決済の加盟店手数料を一覧で比較【店舗負担の相場・安いサービスも解説】
続きを見る
-
QRコード決済の手数料を一覧で比較【導入費用やおすすめサービスも解説】
続きを見る