POSレジ

個人商店・個人事業主におすすめのレジ8選【補助金情報も解説】

更新日 :

個人商店でも使いやすいおすすめのレジはある?個人事業主向けの補助金情報も知りたい!

本記事ではこんな悩みを解決します。

顧客からキャッシュレス決済の対応を求められたり、日々のレジ業務や売上分析にかかる時間が負担になったりしているオーナーも少なくないはず。

しかし、自社に合うレジがどれなのか、導入費用の負担を軽減できる補助金があるのかなど、心配が尽きないオーナーも多いでしょう。

そこで本記事では、個人商店におすすめのレジ8選を比較しながら、レジのメリットデメリットやおすすめの補助金情報について解説します。

【迷ったらコレ!】個人商店におすすめのレジ3選

Square POSレジ
スマレジ
stera pack POS
4.874.764.42
初期費用・固定費が無料
最短​当日から​ご利用可能
入金は​最短​翌営業日&振込手数料無料
POSレジや請求書機能も無料
アクティブ店舗数47,000突破
IT導入補助金で最大75%補助
無料でPOS機能を始められる
3部門でNo.1を獲得
売上・在庫をリアルタイム管理
商品登録数は無制限

30種類以上のキャッシュレス決済に対応
インボイス制度・軽減税率対応

目次

個人商店・個人事業主向けレジの種類と価格相場

まずは個人商店・個人事業主向けレジの種類と価格相場をご紹介します。

個人商店・個人事業主向けレジの種類と価格相場

レジの種類価格相場詳細
ターミナル型POSレジ20万円〜50万円レジ本体と専用端末が一体となった高性能なPOSレジ。​大規模店舗向けに設計されている。
パソコン型POSレジ10万円〜30万円パソコンに専用ソフトをインストールして使用するタイプで、カスタマイズ性が高いのが特徴。
タブレット型POSレジ0円〜20万円タブレットとクラウドシステムを組み合わせて使用するタイプで、低コストで導入可能。​無料で利用できるプランもある。

個人商店や個人事業主にとって、タブレット型POSレジはコスト面や設置スペースの観点から特に適しています。​

例えば、「Square POSレジ」は初期費用や月額利用料が無料で、機器代金も最低4,980円からと安価です。 ​

他にも、「スマレジ」や「Airレジ」など、無料で利用できるタブレット型POSレジが複数存在します。​

これらのサービスは、基本的なレジ機能に加え、売上分析や在庫管理などの便利な機能を備えており、個人商店や個人事業主の業務効率化に貢献します。 ​

レジの種類を選ぶ際には、店舗の規模や業種、必要な機能、予算などを総合的に考慮することが重要です。​

特に、タブレット型POSレジは低コストで導入しやすく、個人商店や個人事業主にとって魅力的な選択肢となるでしょう。

個人商店・個人事業主向けレジの主な機能

個人事業者が導入するレジには、会計処理に加えて経営を支援する複数の機能が標準搭載されています。以下のような機能が代表的です。

個人商店・個人事業主向けレジの主な機能

機能名内容
会計機能商品の登録、合計金額の表示、釣銭の自動計算など基本処理を担当
売上集計機能日別・月別の売上金額や点数などの集計が可能
商品管理機能商品ごとの販売数、在庫数を記録し、補充の目安を可視化
顧客管理機能購入履歴の記録や会員情報の登録によってリピート促進を支援
分析レポート機能売上推移や時間帯別傾向などをグラフで表示し、経営判断を補助

特にタブレット型POSレジでは、これらの機能をクラウド経由で一元管理できます。

たとえば「スマレジ」や「Airレジ」は、無料プランでも売上集計・分析までカバーしています。導入費を抑えながら、経営の可視化まで行えるのが強みです。

さらに、これらのレジは売上のピーク時間帯や商品ごとの回転率も分析できるため、仕入れや人員配置などの業務判断がデータに基づいて可能になります。

個人商店・個人事業主向けレジは単なる会計ツールではなく、経営を支える実用的なツールといえるでしょう。

個人商店・個人事業主がレジを導入するメリット・デメリット

個人商店のオーナーや個人事業主の方のなかには、レジを導入するとどのようなメリット・デメリットがあるのか、イマイチ腑に落ちていない方もいるのではないでしょうか。

レジがなくても店舗の運営は可能ですが、導入すると日々のレジ業務や売上管理を円滑にすることが可能です。

一方で、コストがかかり、操作に慣れなければならないという手間も発生します。

ここでは、個人商店や個人事業主がレジを導入するメリット・デメリットを詳しくみていきましょう。

個人商店・個人事業主がレジを導入するメリット

個人商店・個人事業主がレジを導入するメリット

個人商店・個人事業主におすすめのレジのメリットは、以下の5点です。

個人商店・個人事業主がレジを導入するメリット

  • 会計業務の効率化
  • 人件費の削減
  • 顧客満足度の向上
  • 売上や在庫管理の一元化
  • 盗難リスクの軽減

個人商店や個人事業主がレジを導入すると、会計業務の効率化や人件費削減を実現できます。

現金のみのレジとは異なり、個人店におすすめのレジは釣り銭の渡し忘れやレジ待ちの時間を短縮できるなど、会計業務の課題を解消できる点がメリットです。

また、会計業務が効率化して円滑に進むと、レジ周りに配置する人員も減らせるため、人件費の削減にもつながります。

さらに、レジによっては複数の決済方法に対応し、在庫管理やデータ分析も可能です。

顧客の購買機会の損失を軽減し、売上向上の施策立案・実行に集中できるでしょう。

外部サービスと連携してポイント付与や予約管理などを行えるレジもあります。

個人商店・個人事業主がレジを導入するデメリット

個人商店・個人事業主がレジを導入するデメリット

個人商店・個人事業主におすすめのレジのデメリットは、以下の2点です。

個人商店・個人事業主がレジを導入するデメリット

  • コストがかかる
  • 操作に慣れる必要がある

個人店におすすめのレジとはいえ、導入にはある程度のコストがかかります

1万円台から導入できるレジもあれば10万円近くするものもあり、売上規模によっては大きな負担になってしまうでしょう。

サービスによってはiPadで代用できるレジもあるので、費用削減することも可能です。

また、これまで手作業で会計や帳簿管理を行っていた方は、新しいレジの操作になれるまで少々時間がかかってしまいます。

普段から機器を扱ってこなかった方は、できるだけシンプルな画面で操作可能なレジを選ぶのがおすすめです。

個人商店・個人事業主におすすめのレジの選び方

これから レジを選ぶ際は、次の基準で絞り込むのがおすすめです。

個人商店・個人事業主におすすめのレジの選び方

  • 便利機能が豊富か
  • 導入費用や手数料が適正か
  • 個人・個人事業主でも利用可能か
  • 個人商店向けの補助金に対応しているか
  • 運営のサポート体制で選ぶ

それでは順番に解説します。

選び方1. 便利機能が豊富か

2. 便利機能が豊富か

レジには以下のような多種多様な便利機能が搭載されています。

レジの便利機能の一例

  • 複数店舗の売上集計
  • 在庫管理
  • 決済機能
  • 顧客管理
  • オーダーシステム
  • 予約管理
  • 受発注出荷管理
  • 売上分析
  • 勤怠管理

とはいえ、便利な機能が多いほど良いというわけではありません。

業種や店舗規模によって必要な機能は異なるので、自社にはどのような機能が必要なのかを判断しましょう。

例えば、飲食店であればオーダーシステムがあるレジ、美容系の店舗なら予約や顧客管理ができるものがおすすめです。

おすすめ個人・小規模の飲食店におすすめのレジ8選【補助金はある?無料で使える?】
おすすめ美容室向けPOSレジおすすめ8選を比較【無料導入や補助金情報も】

選び方2. 導入費用や手数料が適正か

3. 導入費用や手数料が適正か

レジの導入費用や手数料の確認を怠ると、予想よりも高いコストがかかってしまい、経営に支障が出る恐れがあります。

レジを導入すると機器の費用や月額費用、決済手数料など、さまざまなコストがかかります。

サービスによっては補助金が利用できる可能性もあるため、負担を軽減するためにも事前にチェックしておきましょう。

Square POSレジのように初期費用無料キャンペーンを実施していたり、導入によって決済手数料がおトクになったりするサービスもあります。

選び方3. 個人・個人事業主でも利用可能か

個人商店・個人事業主におすすめのレジの選び方:個人・個人事業主でも利用可能か

レジのなかには個人商店や個人事業主が利用できないものもあります

じっくり比較検討して導入を決めたレジが、いざ申し込むと利用できなかったというケースも少なくありません。

スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を利用するレジであれば、個人でも利用できる場合が多いです。

比較的低コストで導入できる可能性もあるので、個人向けのレジを提供しているサービスを探してみましょう。

選び方4. 個人商店向けの補助金に対応しているか

個人商店・個人事業主におすすめのレジの選び方:個人商店向けの補助金に対応しているか

個人商店向けの補助金により、レジの導入費用を削減できる可能性があります。

近年はキャッシュレス決済の普及を促進するため、レジの導入費用を支援する補助金制度もあるので、申請対象となるかをチェックしておきましょう。

補助金を活用できれば、最新のレジを低コストで導入できる可能性が高まります。

サービスによっては、補助金の申請サポートを受けられる場合もあるので、ぜひ確認してみてください。

選び方5. 運営のサポート体制で選ぶ

4. 運営のサポート体制で選ぶ

レジを選ぶ際は、サポート体制が充実しているかも重要なポイントになります。

接客中にトラブルが発生した場合でも、すぐに対応できるように電話やチャットなどで24時間対応してくれるサービスだと安心です。

また、導入時のサポートや機器の不具合が発生したときに利用できるメンテナンスサポートがあると、さらに安心して店舗運営ができるでしょう。

レジは日々の業務で必ず使用する機器のため、万が一の故障や不具合に備えられるサービスを選ぶことが大切です。

個人商店・個人事業主におすすめのレジ8選の比較表

ここで、個人商店・個人事業主におすすめのレジを表でみてみましょう。

個人商店・個人事業主におすすめのレジ8選の比較表

おすすめレジ端末機の画像総合評価必要な機器対応しているキャッシュレス決済初期費用月額費用決済手数料振込手数料IT補助金
Square
POSレジ
Squareレジスター(4.87)・Square ターミナル(39,980円)
・Square レジスター(84,980円)
・Square リーダー(4,980円)
・Square スタンド(29,980円)
※iPhone等を端末として使用することも可能
・クレジットカード(VISA、MasterCard等)
・電子マネー(iD、QuickPay)
・交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA等)
・Paypay
・メルpay
・楽天pay
・au pay
フリープラン:0円
※上位プランの場合、
利用サービスによって初期費用が発生
0円~
※有料オプション機能を
追加した場合は月額費用発生
2.50~3.75%0円
スマレジスマレジ(4.76)PAYGATE
※初期費用0円、月額利用料3,300円
・クレジットカード(VISA、MasterCard等)
・電子マネー(iD、QuickPay、nanaco、WAON等)
・交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA等)
・Paypay
・メルpay
・楽天pay
・au pay
0円~0円~
※有料プランあり
1.98~3.24%0~330円
(利用決済サービスによって異なる)
stera pack
POS
stera pack(4.42)・stera terminal(約10万円)
※月額3,300円から利用できるサブスクプランあり
・stera mobile(8~9万円程度)
・VEGA3000(7~8万円程度)
・AT-2300(8~9万円程度)
・クレジットカード(VISA、MasterCard等)
・電子マネー(iD、QuickPay、nanaco、WAON等)
・交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA等)
・Paypay
・メルpay
・楽天pay
・au pay
0円
※周辺機器は別途購入
9,900円(税込)2.70~3.24%三井住友銀行:0円
その他銀行口座:220円(税込)
×
AirレジAirレジ(4.65)・iPad(58,800円~)・クレジットカード(VISA、MasterCard等)
・電子マネー(iD、QuickPay、nanaco、WAON等)
・交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA等)
・Paypay
・メルpay
・楽天pay
・au pay
0円0円2.48~3.24%0円×
NEC
モバイルPOS
NECモバイルPOS(4.03)・iPad利用する決済サービスに準じる10〜20万円程度
※詳細は要問合せ
月額数千円~
※詳細は要問合せ
利用する決済サービスに準じる利用する決済サービスに準じる
STORESレジSTORESレジ(4.63)・iPad
・決済端末(19,800円)
※条件達成で無料
・クレジットカード(VISA、MasterCard等)
・電子マネー(iD、QuickPay、nanaco、WAON等)
・交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA等)
・PayPay
・メルペイ
・楽天Pay
・au PAY
0円0円~1.98~3.24%0円×
POS+
(ポスタス)
POS+(ポスタス)(4.44)・iPad等別途決済端末との連携が必要レジ1台/420,000円〜
レジ2台/520,000円〜
※カスタム次第で変動あり
14,000円~2.80%〜利用する決済端末に準じる
ユビレジユビレジ(4.30)・iPad利用する決済サービスに準じる無料
※別途購入機器あり
・ユビレジプレミアムプラン
6,900円(税抜)
※お試しプランは最初の1ヶ月は0円
※月額費用は1店舗あたりの料金
利用する決済サービスに準じる利用する決済サービスに準じる

店舗の業種や従業員数などによって、適切なレジは異なります。

また、補助金対象のレジならコストを大幅にカットできるため、機能やコストと照らし合わせながら選びましょう。

個人商店・個人事業主におすすめのレジ8選

ここからは、個人商店・個人事業主におすすめのレジ8選について、それぞれの特徴などを紹介します。

個人商店・個人事業主におすすめのレジ8選

前項で紹介したレジについての詳細を解説するので、店舗に合うレジがどれかをじっくり見比べましょう

それでは順番に解説します。

個人商店・個人事業主におすすめのレジ①Square POSレジ

Square POSレジ

画像引用元:Square POSレジ

レジ名Square POSレジ
総合評価4.87
口コミ評価4.25 (205件)
初期費用フリープラン:0円
※上位プランの場合、
利用サービスによって初期費用が発生
月額費用0円~
※有料オプション機能を
追加した場合は月額費用発生
機器代金■Square ターミナル:39,980円
■Square レジスター:84,980円
■Square リーダー:4,980円
■Square スタンド:29,980円
※iPhoneやAndroidを端末として使用することも可能
実質無料キャンペーン開催中(詳細)
決済手数料2.50~3.75%
振込手数料0円
公式サイトSquare POSレジの公式サイトを確認する

Square POSレジは、月額費用と振込手数料が0円で利用できるサービスです。

機器代金も最低4,980円からと安価ですが、お持ちのスマートフォンを活用すれば、かかる費用は決済手数料のみになります。

コンパクトなサイズ感で、操作性もシンプルで使いやすいので、小規模な店舗にも適したレジです。

またSquareでは、将来の売上の一部を譲渡することで、資金を受け取れる「Square資金調達」のサービスも利用できます。

Square資金調達

最短4営業日で資金調達ができるだけでなく、「精算制限なし」「料金は固定手数料のみ」といったお得さがあるため、資金繰りが不安な方も安心です。

体験談・口コミ
Square POSレジを利用した個人商店・個人事業主の口コミ・体験談
データは確認しやすいです。簡単なレポートも1ヶ月単位でメールで定期的に送ってきてくれるので、こちらかから見に行かなくてもある程度把握でき、助かっています。
口コミ投稿者:中山理紗さん / 38歳女性 / 東京都
業種:サービス業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Square POSレジ / 2023年9月に導入開始 / 総合評価:9.0/10.0
体験談・口コミ
Square POSレジを利用した個人商店・個人事業主の口コミ・体験談
私の場合は初期費用や月額費用はかからず、決済手数料だけでしたがそれでもカード決済があるだけで高単価のお客様も取り囲みやすく、高額商品も売れやすくなる点から必要経費だと思っています。決済手数料はかかりましたがそれ以上にメリットがたくさんあります。
口コミ投稿者:さやちゃむさん / 36歳女性 / 長野県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Square POSレジ / 2018年10月に導入開始 / 総合評価:10/10

>> Square POSレジの公式サイトを確認する

Square(スクエア)決済の評判・口コミ(205件)【実際に導入した人の体験談】

続きを見る

Square(スクエア)の決済手数料一覧まとめ【高い?計算方法は?消費税は含む?】

続きを見る

Squareの割引キャンペーン情報まとめ【決済端末無料キャンペーンは?新型端末が無料?】

続きを見る

個人商店・個人事業主におすすめのレジ②スマレジ

スマレジ

画像引用元:スマレジ

レジ名スマレジ
総合評価4.76
口コミ評価4.06 (115件)
初期費用0円
月額費用0〜15,400円
機器代金PAYGATE:39,600円
※端末料金0円になるプランあり(月額費用として3,300円がかかる)
■mPOP:52,800円
※月額3,410円からサブスク利用可能
決済手数料1.98~3.24%
振込手数料0~330円
(利用決済サービスによって異なる)
公式サイトスマレジの公式サイトを確認する

スマレジは、サポート体制が充実したレジを使いたい方におすすめのレジです。

メール対応(平日のみ)や365日受付しているヘルプデスクがあり、手厚いアフターサポートを受けられます。

有料ですが、導入時は専門スタッフがセットアップを実施し、現地に訪問して操作のトレーニングを行うサポートもあるため、安心して導入可能です。

体験談・口コミ
スマレジを利用した個人商店・個人事業主の口コミ・体験談
私の操作ミスでエラーが出ることはありましたが、決済中のシステムのダウンやエラーはまだありません。決済の処理速度に関しても特別早いというわけではありませんが、問題ないと思います。
入金サイクルは月2回(1日・15日)です。開業当初からなのであまり気にもなりませんが、今は毎日とか週次という会社もあるので、早く入金される方が良いと思います。
口コミ投稿者:narumiさん / 61歳女性 / 宮城県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:スマレジ / 2024年3月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
スマレジの利用者の口コミ・体験談
初期費用も安いのにレジ機能だけでなく顧客管理、売り上げ分析、マーケティング戦略、他諸々業務効率が上がる機能がたくさんついてて月額料金も安くコスパがかなりいいと思います。
オンラインで申し込みができて必要な書類を提出すれば思ったよりスムーズでした。スマレジ自体の審査は慎重で時間がかかる事もあります。
口コミ投稿者:nicoさん / 34歳女性 / 大阪府
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:経営者・役員
導入POSレジ:スマレジ / 2021年9月に導入開始 / 総合評価:8/10

>> スマレジの公式サイトを確認する

スマレジの評判・口コミ(115件)【メリットや導入費用もご紹介】

続きを見る

スマレジの導入費用まとめ【月額料金・初期費用は?無料でできることは?】

続きを見る

スマレジのデメリットまとめ【使いにくい?費用が高い?】

続きを見る

個人商店・個人事業主におすすめのレジ③stera pack POS

stera pack POS(ステラパックPOS)

画像引用元:stera pack POS

レジ名stera pack POS
総合評価4.42
口コミ評価4.38 (60件)
初期費用0円
月額費用9,900円
機器代金■stera terminal(約10万円)
※月額3,300円から利用できるサブスクプランあり
■stera mobile(8~9万円程度)
■VEGA3000(7~8万円程度)
■AT-2300(8~9万円程度)
決済手数料2.70~3.24%
振込手数料■三井住友銀行:0円
■その他銀行口座:220円(税込)
公式サイトstera pack POSの公式サイトを確認する

stera pack POSは、初期費用が0円で使えるPOSレジです。

月額費用は発生しますが、レシートのロール紙や修理・交換が無料のため、店舗運営をするうえで必ず発生する細かなコストを削減できます。

stera pack初期費用

画像引用元:stera pack

売上や在庫状況がリアルタイムで分かるので、売上や顧客の分析をしたい個人商店におすすめです。

体験談・口コミ
stera packを利用した個人商店・個人事業主の口コミ・体験談
初期設定は、担当の営業さんに行っていただいたので非常にスムーズでした。説明があれば自分でも出来そうだと感じました。コードも長く、設置しやすいです。
手数料に関しては標準だと私は感じています。最近は小規模事業者向けのプランも出来たので、とても助かります。
口コミ投稿者:リリーさん / 29歳女性 / 福岡県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:stera pack / 2022年7月に導入開始 / 総合評価:9/10
体験談・口コミ
stera packを利用した個人商店・個人事業主の口コミ・体験談
端末のデザインは非常にシンプルかつスタイリッシュで、お店の雰囲気を損なうことなく設置ができました。デザインを重視したレジ周りでしたので満足しました。
口コミ投稿者:りーさん / 31歳女性 / 大阪府
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:stera pack / 2022年11月に導入開始 / 総合評価:10/10

>> stera pack POSの公式サイトを確認する

stera pack(ステラパック)の評判・口コミ(60件)【デメリットは?審査は厳しい?端末に不具合?】

続きを見る

stera pack(ステラパック)の手数料まとめ【高い?導入費用は?消費税の扱いは?】

続きを見る

個人商店・個人事業主におすすめのレジ④Airレジ

Airレジ

画像引用元:Airレジ

レジ名Airレジ
総合評価4.65
口コミ評価3.95 (144件)
初期費用0円
月額費用0円
機器代金■iPad:58,800円
※端末&カードリーダー無償貸与キャンペーン開催中
決済手数料2.48~3.24%
振込手数料0円
公式サイトAirレジの公式サイトを確認する

Airレジ導入費用が無料のため、飲食店や小売店などの個人店におすすめできるレジアプリです。

iPadをお持ちであれば導入費用が0円で、決済手数料以外の費用が発生しない大きなメリットがあります。

キャッシュレス導入0円キャンペーン」を実施しているため、iPadを持っていないという方も無料ではじめられるので、コストをかけずにレジを導入したい方に最適です。

キャッシュレス導入0円キャンペーン | お店のキャッシュレス決済サービス【Airペイ】

画像引用元:Airペイ(エアペイ)

ちなみに、Airレジは過去にUSENと提携して別のレジアプリを販売していたので、以前「Airレジ for USEN」を使っていた方も使いやすい製品でしょう。

体験談・口コミ
Airレジを利用した個人商店・個人事業主の口コミ・体験談
私のような40代でも使いこなすことが楽に出来ています。18~28歳のスタッフ達も普段慣れ親しんでいるタブレット端末なので使いやすそうです。
管理機能全般は使いやすいです。売上データは日毎や月毎だけでなく、この度「年度毎」で閲覧できるようになり、決算月を設定出来るので経理しやすくなりました。
口コミ投稿者:りゅうりゅうさん / 43歳男性 / 栃木県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2021年11月に導入開始 / 総合評価:9/10
体験談・口コミ
Airレジを利用した個人商店・個人事業主の口コミ・体験談
iPadを利用していたので、場所を取ることもなく設置できました。ドロワーは購入せず元々使用していた小引き出しを利用しました。レシートプリンターについてはBluetoothでの接続でしたが問題なく行えました。
口コミ投稿者:youmouさん / 45歳女性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2021年10月に導入開始 / 総合評価:8/10

>> Airレジの公式サイトを確認する

Airレジ(エアレジ)の評判・口コミ(144件)【無料の理由やメリットを解説】

続きを見る

Airレジ(エアレジ)のキャンペーン情報まとめ【iPad無料キャンペーンあり】

続きを見る

個人商店・個人事業主におすすめのレジ⑤NECモバイルPOS

NECモバイルPOS

画像引用元:NECモバイルPOS

レジ名NECモバイルPOS
総合評価4.03
口コミ評価-
初期費用10〜20万円程度
※詳細は要問合せ
月額費用月額数千円〜
※詳細は要問合せ
機器代金要問合せ
決済手数料利用する決済端末に準じる
振込手数料要問合せ
公式サイトNECモバイルPOSの公式サイトを確認する

NECモバイルPOSは、豊富な機能が搭載された、多店舗飲食業に特化したレジです。

各種デリバリーサービスやモバイルオーダー、POSレジ周辺の機器やサービスなどと連携できるため、POSの導入にかかる手間を最小限に抑えられます。

細かな情報は問合せて確認する必要がありますが、IT導入補助金の対象になるため、通常よりも安価で導入できる可能性が高いです。

>> NECモバイルPOSの公式サイトを確認する

個人商店・個人事業主におすすめのレジ⑥STORESレジ

STORESレジ

画像引用元:STORESレジ

レジ名STORESレジ
総合評価4.63
口コミ評価4.25 (56件)
初期費用0円
月額費用0円〜4,950円
機器代金■iPad
■STORES決済(決済端末):19,800円
決済手数料1.98~3.24%
振込手数料0円
公式サイトSTORESレジの公式サイトを確認する

STORESレジもiPadがあれば導入費用をかけずに利用できるサービスです。

通常のレジ業務に加え、インボイス発行やバーコードの自動生成も無料で利用でき、実店舗やECサイトとの在庫データ連携もできる優れもの。

有料の決済端末は必須ではなく、必要に応じて購入を検討できるので、これから開業する方も導入しやすいサービスです。

体験談・口コミ
STORESレジを利用した個人商店・個人事業主の口コミ・体験談
初期設定はスムーズに行えました。携帯と連結して出張時に使えることもとても便利で選んでよかったと思いました。
税務処理が簡単でプリントアウトして税理士に提出でOKなのでとても簡単でおすすめです。予約管理に私は使ってはいないですが、紹介したサロンさんは予約管理にも使っています。
口コミ投稿者:Makiさん / 43歳女性 / 東京都
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:STORESレジ / 2017年12月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
STORESレジを利用した個人商店・個人事業主の口コミ・体験談
私が使っていて、エラーやシステムダウンが起きた事はなく、決済にかかる時間も数秒程度なので、スムーズにおわります。
アプリの管理画面で簡単に利用状況を確認できます。期間を指定して履歴も確認する事もできます。また、決済時にスマホに決済が正常に行われたかの通知がくるのも便利です。
口コミ投稿者:asamiyさん / 38歳女性 / 山形県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:STORES決済 / 2020年3月に導入開始 / 総合評価:10/10

>> STORESレジの公式サイトを確認する

個人商店・個人事業主におすすめのレジ⑦POS+(ポスタス)

POS+(ポスタス)

画像引用元:POS+(ポスタス)

レジ名POS+(ポスタス)
総合評価4.44
口コミ評価4.00 (15件)
初期費用要問合せ
月額費用14,000円~
機器代金要問合せ
決済手数料2.80%〜
振込手数料利用する決済端末に準じる
公式サイトPOS+(ポスタス)の公式サイトを確認する

POS+(ポスタス)は、小売店・飲食店・美容サロン・クリニックの4つの業態に特化したサービスです。

基本的なレジ機能に加え、予約販売や電子カルテなど豊富な機能があります。

詳細は要問合せですが、店舗に合う機能をカスタマイズで搭載できるため、自社に最適なレジを導入できます。

店舗のインターネット回線に不具合が生じても、オフラインで営業を続けられるのも魅力の一つです。
体験談・口コミ
POS+(ポスタス)の利用者の口コミ・体験談
導入時は直接私が審査をうけていたわけではありませんでしたが、社長と一緒に同行させていただいた際に非常にスムーズだった事を覚えてます。
利用開始まで3ヶ月ほどでした。導入初期までに必要な時間は多く見積もって1ヶ月必要です。これはスタッフ一人一人が理解するための研修などを含めての時間で、お金に関する事なので。
口コミ投稿者:rinnegi1204さん / 31歳男性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:会社員
導入POSレジ:POS+(ポスタス) / 2022年6月に導入開始 / 総合評価:8/10

>> POS+(ポスタス)の公式サイトを確認する

個人商店・個人事業主におすすめのレジ⑧ユビレジ

ユビレジ

画像引用元:ユビレジ

レジ名ユビレジ
総合評価4.30
口コミ評価4.00 (15件)
初期費用0円
※別途購入機器あり
月額費用6,900円〜
※月額費用は1店舗あたりの料金
機器代金要問合せ
決済手数料利用する決済サービスに準じる
振込手数料利用する決済サービスに準じる

ユビレジも使い慣れたiPadがレジになるため、操作性が高く使いこなしやすいレジサービスです。

コンセプトが「カンタンがいちばん」なので、売上管理や顧客管理など、複雑に感じやすい機能を直感的に操作できます

電話で導入コンサルタントに疑問を解消してもらえるため、ITが苦手な方でも安心です。

体験談・口コミ
ユビレジ利用者の口コミ・体験談
会社員で、入社時には使用していたので、申し込みからではなかったですが、新業態立ち上げの時も一から動線組みをしました。特にストレスを感じず、すぐ設定ができた。150席ほどのお店でも半日もあればポス全体の設定ができるほど特に問題ない。
口コミ投稿者:ボーンマローさん / 25歳男性 / 神奈川県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:会社員
導入POSレジ:ユビレジ / 2020年10月に導入開始 / 総合評価:8/10

個人商店・個人事業主がレジを導入する際におすすめの補助金

レジを導入する際におすすめの補助金

個人商店・個人事業主がレジを導入する際に利用できる補助金は、以下の3つです。

個人商店・個人事業主がレジを導入する際におすすめの補助金

補助金名実施先補助率補助上限金額
IT導入補助金中小企業庁1/2〜4/55万円以上〜150万円未満
または
150万円以上450万円以下
業務改善助成金厚生労働省3/4〜9/1030〜600万円
小規模事業者持続化給付金全国商工会連合会2/350万円
働き方改革推進支援助成金厚生労働省3/4または4/5最大730万円

いずれも生産性向上やDX推進を目的とした取り組みが対象となります。

ただし、4つ目の「働き方改革推進支援助成金」は、原則としてパソコン・タブレット・スマートフォンが対象外なので、注意してください。

自社も対象になるかについては、各制度の詳細は実施先のホームページで確認すると分かりやすいでしょう。

個人商店・個人事業主におすすめのレジに関するよくある質問

最後に、個人商店・個人事業主におすすめのレジに関するよくある質問をご紹介します。

個人ならではの質問を集めたので、レジを導入する前に確認しておきましょう。

個人商店や個人事業主はレジなしでも大丈夫?

業務効率を考えると、レジを導入するのが望ましいです。

レジを導入すると、日々の精算業務や集計、よく売れている時期や商品の分析に時間をかけずにすみます。

また、手計算による会計ミスも軽減するため、顧客満足度の向上にもつながります

本記事で紹介したレジは低コストで利用できることから、個人商店や個人事業主にもおすすめできるので、導入を一度検討してみてください。

開業していない個人商店でもレジを利用できる?

開業前の個人商店でも、レジの利用は可能です。

ただし、ほとんどの補助金制度が対象外となってしまい、コスト削減ができなくなる恐れがあります。

レジサービスによっては開業していることが必須条件の場合もあるので、導入前にしっかりチェックしてください。

低コストでレジを導入するなら、Airレジのように月額費用や機器代金がかからないサービスを選びましょう。

>> Airレジの公式サイトを確認する

個人商店におすすめのタブレットレジは?

個人商店や個人事業主におすすめのタブレットレジは、以下の3つです。

個人商店におすすめのタブレットレジ

上記のサービスはiPadやiPhoneなどにアプリをインストールするだけで利用できます

基本的には月額費用、振込手数料もかかりません。

初期費用も無料なので、レジの導入時に業者を呼ぶ必要がないのもおすすめポイントです。

すでに端末をお持ちの方は、かかる費用が決済手数料のみなので、どのレジにするか悩んでいる方はこの3つから選んでみるのをおすすめします。

まとめ:個人商店・個人事業主におすすめのレジ8選【補助金情報も解説】

今回は、個人商店や個人事業主におすすめのレジ8選や、導入時に利用できる補助金制度について解説しました。

本記事で紹介したおすすめのレジを改めてみてみましょう。

個人商店・個人事業主におすすめのレジ8選

個人商店や個人事業主がレジを導入する際は、サービスの費用や機能だけでなく、サポート体制や補助金の活用可否についても考慮することが重要です。

本記事を参考に、事業の規模や業種に合うレジを導入し、スムーズな運営を目指しましょう。

小規模店舗におすすめのレジ8選【補助金対象や飲食店向けレジもご紹介】

続きを見る

無料のスマホレジアプリおすすめ6選【Android・iPhone両対応の簡易レジアプリも】

続きを見る

安いPOSレジおすすめ9選【格安POSレジの価格や導入費用を比較!】

続きを見る

大手企業が運営するPOSレジおすすめ9選【一覧を比較表でご紹介】

続きを見る

【迷ったらコレ!】1台で主要な決済ブランドに対応【決済端末0円】

■POSレジサービスの掲載口コミ・体験談について
StoreProに掲載されているPOSレジサービスの掲載口コミ・体験談は、SNSやクラウドソーシングサービスからStoreProが独自に調査・収集したものです。中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている業種・職種・役職・都道府県はサービス利用中の情報です。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、信頼性については口コミ掲載ポリシーをご覧ください。
■POSレジサービスの総合評価について
各POSレジサービスの総合評価は費用(初期費用・月額費用・決済手数料・入金手数料)の最低価格、対応決済ブランド数、IT補助金対応の有無、対応業種数、機能種類数、アプリストア上の評点、当サイトに寄せられた口コミの評点などの15個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2025/02/20 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
StoreProは、実店舗オーナーや運営責任者、またはこれから事業展開を考えている個人・法人を対象に、キャッシュレス決済端末やPOSレジの導入・比較検討に役立つ情報を発信しています。当メディアは、読者の実務やビジネス成長に寄与する知見を、正確性・中立性・有用性を重視したコンテンツとして提供します。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
StorePro編集部

StorePro編集部

StoreProは実店舗経営の決済業務に役立つ情報メディアです。編集部には実店舗経営の経験者もおり、多角的な視点をもつメンバーで構成されています。キャッシュレス決済端末やPOSレジ、周辺機器の導入を検討されている店舗オーナーや個人事業主の方に向けて、最新の市場動向から具体的な導入・運用ノウハウまで幅広く情報を発信。実店舗ならではのリアルな体験談や現場で培った知見をもとに、疑問や不安の解消につながる実践的なアドバイスを提供しています。店舗経営の効率化や顧客満足度向上を目指す方は、ぜひStoreProの情報を活用し、よりスマートな実店舗運営にお役立てください。

-POSレジ

Copyright © StorePro All Rights Reserved.