Airレジ(エアレジ)

Airレジ(エアレジ)のデメリットまとめ【利用者の口コミもご紹介】

更新日 :

Airレジ(エアレジ)のデメリットを導入前に知っておきたい!Airレジを利用した人の口コミはある?

本記事ではこんな悩みを解決します。

キャッシュレス決済の手段として、Airレジを導入しようと考えているものの、デメリットもよく知っておかないと導入後に「失敗した」と感じるかもしれません。

Airレジを導入したけれど、費用や端末、サポート面におけるデメリットが自分と合わない場合、他の決済手段に切り替える手間や費用が無駄になってしまいます。

そこで本記事では、Airレジのデメリットを当サイトが独自に収集した利用者の口コミを基に、費用面・端末面・運用面・サポート面の4つの観点から解説します。

Airレジ(エアレジ)のデメリットまとめ

目次

Airレジ(エアレジ)のデメリット【費用】

まずはAirレジの費用面におけるデメリットを紹介します。

当サイトが独自に調査した口コミを基に解説するので、参考にしてみてください。

Airレジ(エアレジ)のデメリット【費用】

  • 決済手数料が高い
  • ドロアやレシートプリンター等の周辺機器は有料

それぞれ順番に見ていきましょう。

デメリット1. 決済手数料が高い

Airレジの決済手数料が高いと感じる人が多いようです。

クレジットカードは3.24%、電子マネー・QRコード決済も税込で3.24%の決済手数料が発生するため、主要な決済手段において、支払いの都度3.24%手数料が引かれます。

このことについて、飲食店は客単価が低いため、3%以上の手数料がかかるのであれば、積極的には利用したくないという口コミをいただきました。
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
飲食店は客単価が低いので、正直3%以上の手数料がかかるとなるとあまり積極的に使用はしたくないなと私は思います。
口コミ投稿者:徳原さん / 28歳女性 / 徳島県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入POSレジ:Airレジ(エアレジ) / 2020年12月に導入開始 / 総合評価:8.0/10.0

たしかに、食材費や家賃、人件費など発生する費用が多く、客単価も高くない飲食店の場合、新たに手数料が引かれるサービスを導入したいとはあまり思わないですよね。

この辺りは、導入することによって得られる業務改善効果と決済手数料を比較して検討するのがよいでしょう。

また、条件はありますが、Airレジではクレジットカード決済手数料が2.48%になるディスカウントキャンペーンも実施されているので、対象になる場合そちらの適用も検討してみてください。

Airレジ(エアレジ)のキャンペーン情報まとめ【iPad無料キャンペーンあり】

続きを見る

デメリット2. ドロアやレシートプリンター等の周辺機器は有料

Airレジを導入して、POSレジ機能や決済サービスが使えるようになっても、キャッシュドロアやレシートプリンターなどの周辺機器は別途購入が必要です。

金額は、大容量ドロアとレシートプリンターのセットで52,400円(税込)、レシートプリンター内蔵型のコンパクトドロアで84,000円(税込)です。

いずれもiPadの付属なしの価格で、iPadも併せて購入する場合は、大容量ドロアで111,200円(税込)、コンパクトドロアで142,800円(税込)になります。

レシートを必要とするお客様が少ない事業をされる場合や、現金決済がほとんど必要ない業態以外は、このような周辺機器も必要になるでしょう。

周辺機器の購入についてはAirレジだけのデメリットではありませんが、あらかじめこれらの費用も見積もって導入を検討するようにしてください。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

Airレジ(エアレジ)のデメリット【端末】

次に端末面におけるAirレジのデメリットを6つ紹介します。

特に端末の動作については、利用してみないとわからないことも多いと思いますので、口コミを参考にしてみてください。

Airレジ(エアレジ)のデメリット【端末】

  • Airペイ(エアペイ)の端末の起動が遅い
  • Airペイ(エアペイ)決済端末のサイズがコンパクトすぎる
  • PCやモバイル操作に不慣れなスタッフには研修が必要
  • タッチ決済で読み込みが遅い時がある
  • キャッシュドロアが開かないことがある
  • デザイン性に優れているわけではない

それぞれ順番に見ていきましょう。

デメリット1. Airペイ(エアペイ)の端末の起動が遅い

Airペイ自体の利用に問題はありませんが、端末の起動が遅いことにやや不満を感じているとの声が当サイトに寄せられています。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
特に問題なく、全てのスタッフが使えています。ただしクレジット利用のためのエアペイの端末の起動が遅く、必要な時だけ起動させている自店としてはその部分は改善されるといいなと感じています。
口コミ投稿者:徳原さん / 28歳女性 / 徳島県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入POSレジ:Airレジ(エアレジ) / 2020年12月に導入開始 / 総合評価:8.0/10.0

この方は2020年からAirレジを導入されており、飲食店の接客で必要な時だけAirペイを起動させているようです。

そのため、起動に時間がかかる部分が改善されることを希望されています。

当サイトに寄せられた口コミ以外にも、Airペイの通信が遅いなど、速度に関する意見が他サイトでも散見されます。

起動速度が気になる人は、導入前に一度、全国50ヶ所以上あるAirレジサービスカウンターに足を運んで、実機で試してみてください。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

デメリット2. Airペイ(エアペイ)決済端末のサイズがコンパクトすぎる

Airペイ決済端末のサイズがコンパクトすぎて使いづらい、という意見も寄せられています。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
キャッシュレス決済端末がコンパクトすぎるので、若干大きければ操作もよりしやすいと、現場の声を聴いています。最新の端末は存じていませんが無線LANで使用できる端末があると、より使い勝手が良いとも思います。有線は決済業務等の邪魔になりやすいです。
口コミ投稿者:水上 晃さん / 52歳男性 / 宮城県
業種:サービス業 / 職種:コンサルタント・士業・通訳 / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ(エアレジ) / 2021年4月に導入開始 / 総合評価:8.0/10.0

意見をくださったのは、コンサルタントの方です。

Airペイのカードリーダー 端末は、縦約10cm、横約7cmと、とてもコンパクトです。

小規模店舗でも導入しやすい一方で、ボタン操作などがしにくいという欠点もあります。

また、過去には有線であったため業務効率を下げている要因に感じられていたようです。

現在はiPadとカードリーダー をBluetoothで接続するため、無線で利用できます。

デメリット3. PCやモバイル操作に不慣れなスタッフには研修が必要

日々の会計業務や導入までの操作について、ある程度PCやモバイル端末に慣れている人でないと難しいのではないかという意見もいただいています。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
端末の設置や初期設定は、導入業者様のサポートによりスムーズでした。PCやモバイル操作に慣れているスタッフでしたら、その他の初期設定は困難ではありませんが、PCやモバイル操作に不慣れなスタッフは、かなりの困難が伴うと私は感じました。
口コミ投稿者:水上 晃さん / 52歳男性 / 宮城県
業種:サービス業 / 職種:コンサルタント・士業・通訳 / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ(エアレジ) / 2021年4月に導入開始 / 総合評価:8.0/10.0

Airレジの操作はタブレットのタップと、カードリーダー端末の操作のみであるため、基本的には簡単ですが、そもそも電子機器の扱いに不慣れな場合、難しく感じられるかもしれません。

電子機器の扱いが苦手なスタッフには研修が必要な可能性もあり、その手間やコストがかかってしまうデメリットがあります。

ただし、端末操作に不慣れなスタッフにはAirレジ以外のキャッシュレス決済を導入した場合でも、一定の研修は必要になるため、コストの発生を受け入れるのも一つの考え方です。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

デメリット4. タッチ決済で読み込みが遅い時がある

次に紹介するのは、基本的に大きな問題はなかったものの、タッチ決済を行う際、読み込みが遅い時があり、お客様と待ち時間が気まずかったという飲食店の方からの口コミです。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
システムダウンもなかった。
が、タッチ決済に関しては少し読み込みが遅い時はありました。
その時はお客様と少し待つので気まずかったくらいです。
口コミ投稿者:さつきさん / 33歳女性 / 東京都
業種:サービス業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ(エアレジ) / 2022年1月に導入開始 / 総合評価:9.0/10.0

QRコード決済で、お客様のスマートフォンに表示されたQRコードを店舗側が読み取って決済を行うストアスキャン方式において、読み取り後、決済完了までの時間が長い時があるようです。

たしかに読み取りから決済完了までの時間が空くと、お客様側もスマートフォンをしまってよいのかわからず、通信を待つだけの時間が流れますよね。

通信状態などによっては時間がかかる場合もありますが、こちらもAirレジ固有の問題ではありませんし、毎回時間がかかるわけではないので、現状ある程度は受け入れるしかなさそうです。

デメリット5. キャッシュドロアが開かないことがある

こちらも毎回起こる問題ではありませんが、キャッシュドロアが開かないことがあって困ったという飲食店に勤めている方からの体験談です。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
私が決済中にシステムダウンやエラーを起こしたのは数回です。会計完了ボタンを押したら固まってしまいドロアが開かなくなるということがありました。
口コミ投稿者:徳原さん / 28歳女性 / 徳島県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入POSレジ:Airレジ(エアレジ) / 2020年12月に導入開始 / 総合評価:8.0/10.0

Airレジで会計時に「会計完了」ボタンを押したらアプリが固まってしまい、キャッシュドロアが開かなくなってしまったようです。

忙しい飲食店の会計時にこのエラーは困りますよね。

鍵付きドロアなので、鍵を開けて物理的にお釣りを渡すことはできますが、接客時にエラーが起こってしまうと、冷静に対応するのは難しいでしょう。

この方の場合、数回程度しかエラーが出なかったようですが、導入後に問題が起こるようでしたら、サポートに問い合わせてみてください。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

デメリット6. デザイン性に優れているわけではない

Airレジの端末デザインがあまり良く感じられず、顧客から見える場所に堂々と置いておきたくはないという自営業の方からのご意見です。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
コンパクトで隠して置けるのでデザインについてはそこまで気にならなかった。
強いて言うと、デザイン性に優れているわけではないので、堂々と出して置きたい感じではない。
口コミ投稿者:さつきさん / 33歳女性 / 東京都
業種:サービス業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ(エアレジ) / 2022年1月に導入開始 / 総合評価:9.0/10.0

端末自体はコンパクトなので、見えないように隠しておけることから、そこまで気にならなかったようですが、できればデザイン面の改善があると嬉しいようです。

たしかにSquarestera packのようにスマートなデザインではないかもしれません。

いかにも決済端末というような佇まいが、もしかすると気に入らなかった可能性があります。

この辺りは個人の感覚による部分でもありますので、公式サイトで端末のデザインを見てみたり、Airレジサービスカウンターで実機を確認したりしてみてください。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

Airレジ(エアレジ)のデメリット【運用】

次は運用面からAirレジのデメリットを見ていきましょう。

実際に使ううえでシステム面や、資金サイクルといった観点で不便さを感じたという口コミをいただきましたので紹介していきます。

Airレジ(エアレジ)のデメリット【運用】

  • QRコード決済の売上の入金サイクルが遅い
  • 決済のテストができないので少額で試す必要がある

それぞれ順番に見ていきましょう。

デメリット1. QRコード決済の売上の入金サイクルが遅い

QRコード決済時の売上入金サイクルが遅いと感じられた方からの口コミです。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
PayPayのみ翌月月末だったので、そこに関しては遅いと私は感じた。
その他は月末じめの10日振り込みとかだったので問題ない。
口コミ投稿者:さつきさん / 33歳女性 / 東京都
業種:サービス業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ(エアレジ) / 2022年1月に導入開始 / 総合評価:9.0/10.0

Airレジの入金サイクルはQRコード以外の決済手段(Airペイ・Airペイ タッチ)の場合、次の通りです。

振込先金融機関振込回数
みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行月6回
上記以外の金融機関月3回
みずほ銀行や三菱UFJ銀行の場合、決済日から概ね1~2週間、それ以外の金融機関の場合でも概ね2~3週間あれば指定の金融機関に振り込まれます。

しかし、QRコード決済の場合、月末締めの翌月末払いとなっており、振込回数は月に1回だけです。

運転資金が大きくない小規模店舗などの場合、売上の入金サイクルが遅いと、人件費や家賃、仕入先への支払いなどで資金ショートしてしまう可能性があります。

そのため、キャッシュレス決済を導入する際は現金を多めに持つようにするか、入金サイクルをよく確認するようにしておきましょう。

デメリット2. 決済のテストができないので少額で試す必要がある

テスト決済という形が取れないため、実際の運用前に自分で少額の決済を行い、問題なく動作するか確認してから決済を取り消す必要があります。

テスト決済の手順はAirペイのサイトで公開されているので、こちらも参考にしてみてください。

初期設定および本番決済の利用開始メールが届いている状態で、実際に自分のクレジットカードを用いて行います。

決済金額は2円で行い、「決済がすべて完了しました」という画面が表示されれば、無事に決済完了です。

その後、決済を実施した端末を利用して、履歴画面から登録されている決済データの取り消し申請を行います。

「取消完了」画面が表示されれば完了です。

このように実際に自分で決済を行う必要があるため、人によっては不便かもしれません。

ただし、他の決済サービスを導入した場合であっても、同様の手順を踏む必要がありますので、この点は受け入れるしかないでしょう。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

Airレジ(エアレジ)のデメリット【サポート】

最後にサポート面に対するAirレジのデメリットを4つ紹介します。

サポートは端末やシステムに不具合が生じたときに必要なサービスですが、利用者はどのような点に不満を感じたのか、参考にしてみてください。

Airレジ(エアレジ)のデメリット【サポート】

  • カード決済の審査に時間がかかる
  • エアレジ、エアペイ、エアカードそれぞれ問い合わせ窓口が違う
  • カスタマーサポートの連絡が繋がりにくい

それぞれ順番に見ていきましょう。

デメリット1. カード決済の審査に時間がかかる

Airレジを導入する際、カード決済の審査・承認までに時間がかかり店舗のオープンに間に合わなかったこと、手続きが煩雑だったことが不満という口コミをいただいています。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
キャッシュレス端末の導入は何件かご支援していますが、カード決済の審査、承認までに時間がかかり、店舗オープンに間に合わないことが、店舗運営者としては不満の一つです。(開店してからでなくては審査がされない?開店している証拠、画像の送付?だったかと記憶しています)。仕方のないことと認識していますが、審査、申請の手続きは煩雑です。
口コミ投稿者:水上 晃さん / 52歳男性 / 宮城県
業種:サービス業 / 職種:コンサルタント・士業・通訳 / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ(エアレジ) / 2021年4月に導入開始 / 総合評価:8.0/10.0

Airレジの審査自体は通常3日で完了するとされていますが、申し込みが多い場合は審査に時間を要することもあります。

また、キャッシュレス決済を受け付けるためにはAirペイへ申し込みが必要で、利用開始までにかかる期間は2週間程度です。

最短当日から決済が可能なSquareなど他の決済サービスと比較すると、時間がかかるように感じるでしょう。

なお、Airペイの審査にあたっては、本人確認書類や営業許可証の他に、店舗の実態を確認できる書類やホームページのURLなどが求められます。

審査申し込みをする前に、審査完了までにかかる期間や、必要書類などを確認しておきましょう。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

デメリット2. エアレジ、エアペイ、エアカードそれぞれ問い合わせ窓口が違う

Airレジ(エアレジ)、Airペイ(エアペイ)、Airカード(エアカード)それぞれ運営する部門が異なるため、問い合わせ窓口がばらばらでわかりにくかったという意見もいただいています。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
対応に関してはとても丁寧で良かったです。
ただ問い合わせ先が分かりずらいです。
エアレジ、エアペイ、エアカードそれぞれ窓口が異なる為、ついでに聞く事が出来ないです。
口コミ投稿者:椿さん / 36歳女性 / 神奈川県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:Airペイ(エアペイ) / 2023年9月に導入開始 / 総合評価:8.0/10.0

たしかに決済サービスを利用する上で、わからないことや不具合をまとめて聞けないのは不便ですよね。

サービスの種類だけでなく、問い合わせ内容によっても、問い合わせ窓口が異なります。

たとえば、Airレジの機能や操作方法に関する問い合わせ先と、iPad、レシートプリンター・キャッシュドロアに関する問い合わせ先はそれぞれ異なります。

様々な会社のサービスが合わさってできているのは理解できますが、ユーザーに不具合ごとの問い合わせ先を振り分けるのは簡単ではないでしょう。

この辺りはもう少し問い合わせ先が簡略化されると良いですね。

デメリット3. カスタマーサポートの連絡が繋がりにくい

最後に紹介するデメリットは、カスタマーサポートに問い合わせたものの、不具合が生じて1時間ほど経ってからしかつながらないこともよくあったという口コミです。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
現場で不具合が生じたときにカスタマーサポートセンターに連絡をしますが、1時間ほど待ち、ようやく連絡がつながる場面が多々見受けられました。現場スタッフとしては迅速な対応を求めています。通信の不具合など、すぐには復旧しない案件のご対応には不満がございました。
口コミ投稿者:水上 晃さん / 52歳男性 / 宮城県
業種:サービス業 / 職種:コンサルタント・士業・通訳 / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ(エアレジ) / 2021年4月に導入開始 / 総合評価:8.0/10.0

決済に関するトラブルは顧客を待たせることになるため、サポートにつながりにくいのは大きな問題です。

Airレジでは2023年5月にカスタマーサポートがつながりにくい事態について、ユーザーへ周知のお知らせを出していました。

一度問題は解消したようですが、同年末に再びつながりにくくなり、2024年以降も継続中です。

特に14〜16時が最もつながりにくいようなので、問い合わせの際は、可能な限りこの時間を避けて問い合わせするようにしましょう。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する口コミ・体験談(16件)

続いては独自調査によって収集した、Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する口コミ・体験談(16件)をいくつかご紹介します。

利用経験者のリアルな声を知りたい方は必見です。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
私の飲食店は、手作り作家さまの委託雑貨も取り扱っており、多い時で40人の作家さま雑貨を委託販売していた事があり、作家さま一人一人売り上げ管理をする必要があったので、Airレジに作家名を登録し、会計の際にレジ内で作家さまを探すのに苦労します。慣れないスタッフなどの時は、会計をお待たせする事もあるので、慣れが必要です。
口コミ投稿者:ひろちゃんさん / 50歳女性 / 兵庫県
業種:サービス業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2016年5月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
私が使用した感想として、Airレジの操作は直感的で分かりやすいです。タッチパネルの反応も良く、メニュー登録や会計処理もスムーズに行えます。ただし、カスタマイズ性がやや限られている点は改善の余地があると感じました。
口コミ投稿者:naoさん / 28歳男性 / 京都府
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2021年11月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
概ね直感的だと思います。私はもともとパソコンが得意だったため慣れるのは早かったですが、過去のスタッフたちも、ある程度の回数をこなせばミスなく使用できています。
少々動作が遅いので、回転の速いお店むきではないかもしれません。私のお店でも、使用の仕方は工夫しています。
口コミ投稿者:ツバキさん / 36歳女性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入POSレジ:Airレジ / 2015年1月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
設置は簡単にできましたが、初期設定でわからない事などがあり、その問題を解決するのが少し時間がかかってしまいました。
レジ操作では、テーブル移動はできるのですが、テーブル同士の合算のお会計などができなかったのが残念な部分でした。
口コミ投稿者:のりまきさん / 37歳男性 / 大阪府
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:経営・管理・人事 / 役職:会社員
導入POSレジ:Airレジ / 2023年12月に導入開始 / 総合評価:7/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
私が使用している範囲では、レジアプリ自体の動作は安定していますが、長時間の使用でiPadが熱を持つことがあります。また、周辺機器(レシートプリンターやキャッシュドロア)の耐久性は高いものの、頻繁に使用する部分は消耗が気になります。
口コミ投稿者:naoさん / 28歳男性 / 京都府
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2021年11月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
オープンから現在まで特に故障や不具合などはなく使えております。
ただ、私が経験したのは、エアレジのiPadとプリンターが時々Bluetoothが繋がらなくなり、レシートが出てこないといった現象はありました。
口コミ投稿者:のりまきさん / 37歳男性 / 大阪府
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:経営・管理・人事 / 役職:会社員
導入POSレジ:Airレジ / 2023年12月に導入開始 / 総合評価:7/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
管理画面は、基本的には誰が見ても一目で分かるようになっていると思います。ただ、色などが無機質な感じを受けるのでもったいないなと思っています。
口コミ投稿者:shirasuさん / 37歳男性 / 静岡県
業種:サービス業 / 職種:経営・管理・人事 / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2018年10月に導入開始 / 総合評価:6/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
3年間でシステムダウンが数回起きました。
中でも大変だったのが2度。
・2021年12月
リクルートサーバーが足りず全てのシステムが停止しました。年末の一番の稼ぎ時です。理由は、コロナ禍解除に伴い一気に人が街に溢れたため想定以上のサーバー利用になったからです。
・2024年6月
リクルートへのサイバー攻撃。
ホットペッパーだけでなくリクルート社全ての予約システムがダウンしました。しかし2021年に一度大規模停止は経験しているのでなんとかなりました。この間2~3時間レジが開けられなかったのが問題でした。
・決済処理について
電子決済の時の端末がBluetooth接続なのですが、これが時々繋がりにくいのと電池が直ぐに無くなるので毎日確認しておかないと急なお客様対応が出来なくなることがあります。
端末を新しいものに取り替え、設定を何度かし直したところ解消されました。何故同じ設定にしているのに直ったのかは今でも不明です。
口コミ投稿者:りゅうりゅうさん / 43歳男性 / 栃木県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2021年11月に導入開始 / 総合評価:9/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
2016年の購入時に、キャッシャーとレジプリンターの購入をした以外では月額費用などはかかる事がございません。クレジット決済機も導入してみましたが、1人単価が低いため、決済手数料を考えると使用しない方が良いと判断し、利用を取りやめました。
口コミ投稿者:ひろちゃんさん / 50歳女性 / 兵庫県
業種:サービス業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2016年5月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
社内にAIRレジ経験者がいたためスムーズに行えました。が、初めての人には少々難しいかと思います。
タブレット端末にAppleIDを入力したり等、入力する設定プロセスがあるため年配者や未経験者は難航すると思います。
かと言って、リクルートの担当者が現場に来る訳ではないのでそこは課題に感じました。
口コミ投稿者:りゅうりゅうさん / 43歳男性 / 栃木県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2021年11月に導入開始 / 総合評価:9/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
私が申し込んだ際は、決済サービスの審査に数日かかりました。特にトラブルはありませんでしたが、もう少し審査の進捗状況が分かりやすいと安心できると思いました。サポート対応はスムーズで、不明点にも丁寧に答えてもらえました。
口コミ投稿者:naoさん / 28歳男性 / 京都府
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2021年11月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
私の会社では専属の担当者について頂けたのでスムーズに利用開始できました。AirIDを取得する際に会社の登記簿謄本のほか、使用する店舗の営業許可証、販売メニューが分かる簡単な資料が必要となるため、営業許可の取得後に申し込みとなる点に注意が必要です。
口コミ投稿者:梅屋啓さん / 42歳男性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:会社員
導入POSレジ:Airレジ / 2022年8月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
クレジットカードの入金は1週間に一度ほどでしたが、QR決済は1か月に1度でした。お金に困っている月だとQR決済の入金は少し遅いと感じます。
口コミ投稿者:あずまさん / 34歳女性 / 北海道
業種:サービス業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2023年4月に導入開始 / 総合評価:9/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
クレジットカードの決済が月3回(5日、15日、25日)なのでマネーサイクルはスムーズです。
が、主流のPayPayが月末締め翌月初旬振込なので少し困っています。月末支払いの業者さんが多いのです。これはレジとはあまり関係無いのかも知れませんが小規模店舗の問題になっているところです。
口コミ投稿者:りゅうりゅうさん / 43歳男性 / 栃木県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2021年11月に導入開始 / 総合評価:9/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
申し込みから入力するまでが初心者には難航しますが、申し込み完了すれば直ぐにレジが使えます。
AIRレジに連携している各種決済方法がありますが、一つ一つの決済可能連絡が非常に面倒です。例えば3週間後にクレジットカードが使えるようになり1ヶ月後にAIRペイが使えるようになったり、どれがどれなのか最初分からなくなり混乱しました。
会社が異なるので審査日数もそれぞれ異なるのはわかりますが、一気に全ての審査が通せればもっとスムーズに店舗運営が始められると思いました。
口コミ投稿者:りゅうりゅうさん / 43歳男性 / 栃木県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:Airレジ / 2021年11月に導入開始 / 総合評価:9/10
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のデメリットに関する利用者の体験談・口コミ
運用して感じたデメリットとして、レジキーの登録反映がリアルタイムのためアイテムの販売価格を変更したい場合は店舗の営業終了後から翌日の開店までに作業する必要があります。※事前に登録しておいて指定した時間に自動で切り替わる機能があれば便利だと思いました。
口コミ投稿者:梅屋啓さん / 42歳男性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:会社員
導入POSレジ:Airレジ / 2022年8月に導入開始 / 総合評価:8/10

Airレジのデメリットに関する利用者の声にはいくつかのデメリットが挙げられていますが、それらは多くの場合、工夫や運用次第で乗り越えられる範囲に収まっています

設定や導入時に一定の知識や準備が求められるものの、継続利用することで業務フローに定着しやすい点が特徴です。Apple IDの登録や決済手続きの審査などは煩雑との声もありますが、これらは一度済ませればスムーズに運用できます。

Bluetooth接続や機器の発熱、動作の遅さなど物理的な制約も見られましたが、これらに対しては定期的な端末のメンテナンスや接続確認といった対応で十分に管理が可能です。

特に評価すべきは、ユーザーの多くが自身の業種やオペレーションに応じた使い方に適応しており、Airレジがそれを受け入れる柔軟性を備えている点です。

売上集計やメニュー管理といった基本機能は安定しており、店舗規模や業種にかかわらず多様な現場で活用されています。

要望として上がったレジキー設定の自動切替やカスタマイズ性の向上なども、日々の運用から生まれた現実的なフィードバックであり、今後のアップデートによる改善余地を示しています。

つまりAirレジは「欠点ゼロ」ではないが、現場での試行錯誤を支える土台として十分に成熟しているサービスといえるでしょう。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

Airレジ(エアレジ)の評判・口コミ(144件)【無料の理由やメリットを解説】

続きを見る

Airレジ(エアレジ)にはメリットもある

ここからは、Airレジのメリットを解説します。

前章までデメリットをたくさん挙げてきましたが、Airレジ(エアレジ)にはできることもたくさんあります。

Airレジ(エアレジ)にはメリットもある

  • 初期費用と月額費用が無料
  • 使い方が分からなくても担当者がサポートしてくれる
  • 故障や不具合はほぼ皆無
  • 管理画面やレポート機能が見やすくて便利
  • 会計ソフトと連携できる

それぞれ順番に見ていきましょう。

メリット1. 初期費用と月額費用が無料

Airレジは初期費用と月額費用が無料で利用できます。

決済機能とPOSレジ機能を無料で使えるのは大きなメリットです。

これまで手帳やノートに売上を書いて、日報やレポートを分析したり、商品在庫を紙の帳簿で記録したりしていた人にとって業務の効率化につながるでしょう。

ただし、レシートプリンターやキャッシュドロアなどの周辺機器は有料なので注意が必要です。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

メリット2. 使い方が分からなくても担当者がサポートしてくれる

Airレジの導入や操作方法でわからないことがあれば、電話相談やチャットサポートなどに相談可能です。

導入前の相談であれば、パソコン越しの電話相談や、全国のビックカメラなどにあるサービスカウンターへ相談できます。

導入後の相談であれば、メールまたはチャットサポートにて担当者が相談に乗ってくれます。

チャットサポートは、9:30〜20:00まで年中無休で対応可能です。

わからないことがあれば、それぞれの窓口へ相談してみてください。

メリット3. 故障や不具合はほぼ皆無

今回いただいた口コミの中で多かったのが、故障や不具合はほとんど見られないというものでした。

3年利用する中で誤って落としたこともあるが、問題なく利用できている方や、飲食店で2年ほど利用して、故障・不具合が全くないという方もいました。
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のメリットに関する利用者の体験談・口コミ
私は導入して3年以上経ちます。端末を誤って落としたことがありますが、今のところ正常に起動しているので、故障は見受けられません。耐久性はいいのだと思います。
口コミ投稿者:秋山ひかりさん / 35歳女性 / 福岡県
業種:サービス業 / 職種:フリーランス / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:Airペイ(エアペイ) / 2021年2月に導入開始 / 総合評価:8.0/10.0
体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のメリットに関する利用者の体験談・口コミ
私の店舗では使い始めて2年ほど経ちますが、とくに故障もなくスムーズに使えています。いまのところ困ったことはありません。
口コミ投稿者:ななさん / 27歳女性 / 長野県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:Airペイ(エアペイ) / 2022年11月に導入開始 / 総合評価:9/10

端末やPOSレジ機能の故障は店舗運営に大きな支障をきたすため、故障や不具合が見られないという口コミが多いのは助かりますよね。

もちろん必ず壊れないというわけではないので、使い方には注意の上、頑丈さを理由に導入しないようにしましょう。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

メリット4. 管理画面やレポート機能が見やすくて便利

Airレジ(エアレジ)にログインすると見られる、管理画面やレポート機能が見やすいため、POSレジや売上管理を行うソフトを初めて使う人でも扱いやすいです。

期間別や商品別の売上レポートも簡単に確認できるため、複数の商品やメニューを扱う業態の人が売上分析を行うのに適しています。

当サイトにも売上データや利用状況、客単価の確認がしやすいという意見をいただいています。

体験談・口コミ
Airレジ(エアレジ)のメリットに関する利用者の体験談・口コミ
売り上げデータ、利用状況の確認共に大変見やすいです。客単価もきちんと反映されるので自分で計算しなくてもいいので便利です。やろうと思えばかなり細かく分析する事ができます。
口コミ投稿者:椿さん / 36歳女性 / 神奈川県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:Airペイ(エアペイ) / 2023年9月に導入開始 / 総合評価:8.0/10.0

見やすさについては個人差もある部分ではありますが、決済サービスを導入する上で一つの判断ポイントにしてみてはいかがでしょうか。

メリット5. 会計ソフトと連携できる

Airレジは会計ソフトと連携して帳簿作成の手間を削減できます。

弥生会計やfreee会計、マネーフォワードなど利用者の多い会計ソフトにも対応しているので、既に利用している会計ソフトが連携可能であれば、日々の帳簿作成や確定申告の手間を減らせます。

帳簿作成に係る時間を減らせれば、事業に集中できるため、より売上を伸ばすために時間を活用可能です。

会計ソフトを使った帳簿作成に手間を感じている人は、Airレジを検討してみてください。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

Airレジ(エアレジ)はどんな店舗・経営者におすすめ?

Airレジ(エアレジ)は、創業してから間もない小規模店舗や、個人経営の店舗などのビジネスモデルと相性が良いです。

無料でPOSレジが導入でき、機能もシンプルで見やすいため、アルバイトなどのスタッフがレジを操作することも多い小売店や飲食店に適しています。

反対に複数店舗にわたる複雑な売上分析を正確に行いたい場合は、他のPOSレジの有料機能などを使うのが良いかもしれません。

また、利用できる決済手段も幅広いため、海外の観光客などが訪れるお店を経営している人にもおすすめです。

Airレジの導入を検討している人は、公式サイトからオンライン導入相談を申し込むか、全国のビックカメラなど50ヶ所以上に展開しているAirレジサービスカウンターに足を運んでみてください。

Airレジサービスカウンターでは、実際の機器やアプリを操作しながら、専門スタッフによる説明を受けられます。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

まとめ:Airレジ(エアレジ)のデメリットまとめ【利用者の口コミもご紹介】

今回はAirレジのデメリットを利用者の口コミや体験談を中心に解説しました。

Airレジ(エアレジ)のデメリットまとめ

Airレジに対して、費用面や運用面などでデメリットを感じている利用者も少なからずいるようです。

しかし、初期費用や月額利用料が無料で導入ハードルが低いなどのメリットもあります。

Airレジの導入を検討している人は、公式サイトからオンラインによる導入相談を申し込んでみてください。

>> Airレジ(エアレジ)の公式サイトを確認する

Airレジ(エアレジ)のキャンペーン情報まとめ【iPad無料キャンペーンあり】

続きを見る

AirPAY(エアペイ)のデメリットまとめ【手数料が高い?壊れやすい?】

続きを見る

Airペイ(エアペイ)とは?わかりやすく解説【使い方や手数料もご紹介】

続きを見る

エアレジとスクエアの違いを徹底比較【併用・連携できる?】

続きを見る

【迷ったらコレ!】1台で主要な決済ブランドに対応【決済端末0円】

■POSレジサービスの掲載口コミ・体験談について
StoreProに掲載されているPOSレジサービスの掲載口コミ・体験談は、SNSやクラウドソーシングサービスからStoreProが独自に調査・収集したものです。中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている業種・職種・役職・都道府県はサービス利用中の情報です。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、信頼性については口コミ掲載ポリシーをご覧ください。
■POSレジサービスの総合評価について
各POSレジサービスの総合評価は費用(初期費用・月額費用・決済手数料・入金手数料)の最低価格、対応決済ブランド数、IT補助金対応の有無、対応業種数、機能種類数、アプリストア上の評点、当サイトに寄せられた口コミの評点などの15個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2025/02/20 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
StoreProは、実店舗オーナーや運営責任者、またはこれから事業展開を考えている個人・法人を対象に、キャッシュレス決済端末やPOSレジの導入・比較検討に役立つ情報を発信しています。当メディアは、読者の実務やビジネス成長に寄与する知見を、正確性・中立性・有用性を重視したコンテンツとして提供します。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
StorePro編集部

StorePro編集部

StoreProは実店舗経営の決済業務に役立つ情報メディアです。編集部には実店舗経営の経験者もおり、多角的な視点をもつメンバーで構成されています。キャッシュレス決済端末やPOSレジ、周辺機器の導入を検討されている店舗オーナーや個人事業主の方に向けて、最新の市場動向から具体的な導入・運用ノウハウまで幅広く情報を発信。実店舗ならではのリアルな体験談や現場で培った知見をもとに、疑問や不安の解消につながる実践的なアドバイスを提供しています。店舗経営の効率化や顧客満足度向上を目指す方は、ぜひStoreProの情報を活用し、よりスマートな実店舗運営にお役立てください。

-Airレジ(エアレジ)

Copyright © StorePro All Rights Reserved.