POSレジ

USENレジの導入費用・月額費用まとめ【初期費用は?評判も解説】

更新日 :

USENレジの導入費用や月額費用、初期費用などを詳しく知りたい!USENレジを実際に使った人の口コミ・評判はある?

本記事ではこんな悩みを解決します。

USENレジは、キャッシュレス決済やモバイルオーダーなど関連サービスも多く、店舗運営を効率化したい人におすすめですが、具体的な月額費用などを知りたい人も多いでしょう。

見積もり依頼をする前に、USENレジの大まかな費用や月額料金を把握し、他のPOSレジとも比較したいと考えているものの、どのように調べればよいかわからない人も少なくないのではないでしょうか。

そこで本記事では、USENレジの導入費用や月額費用を解説した上で、実際に使用した人の口コミや他のPOSレジとの比較を紹介します。

根拠と評価基準(タップで開く)
編集・検証・監修:StorePro編集部(最終更新:2025年11月17日) 編集ポリシー 口コミ掲載ポリシー プライバシーポリシー

POSレジサービスの掲載口コミ・体験談について

  • 収集対象:日本全国の実店舗運営経験者(飲食・美容・サロン・小売 等)
  • 収集方法:インターネット調査/StorePro編集部が独自収集
  • 収集期間:2025年02月〜2025年11月の回答を基に掲載(継続収集中)
  • 編集方針:中立性・公平性を担保し、デメリットを含む内容も掲載
  • 除外基準:重複・自社関係者・不明確な回答は不採用
  • 評点:「口コミ評価」は全口コミの総合評価の平均値(5.0点満点)

収集方法・掲載基準・回答者属性の詳細は 口コミ掲載ポリシー・回答者属性 を参照。


POSレジサービスの総合評価について

  • 評価軸:費用(初期・月額・決済・入金の最低価格)、決済ブランド数、IT補助金対応、対応業種数、機能種類数、アプリストア評点、当サイト口コミ評点 等の計15項目
  • 採点:各項目を1.0〜5.0(0.5刻み)でスコア化し重み付け
  • 集計:幾何平均により総合スコアを算出し、相対評価を小数第2位まで表示
  • 注記:本評価は目安であり、サービス品質を保証するものではない
  • 最終更新日:2025/09/01

編集・監修体制

StorePro編集部は、実店舗運営経験者や決済・POS事業での実務経験者を含むチームで構成。一次情報(アンケート・事業者ヒアリング・各種一次資料)を基に、編集ポリシーと掲載ポリシーに沿って検証・更新を行います。

USENレジの導入費用・月額費用まとめ

まずはUSENレジの導入費用や月額費用、周辺機器の費用をまとめて解説します。

どのくらいの費用がかかるのか詳しく知りたい人は参考にしてみてください。

USENレジの導入費用・月額費用まとめ

  • 初期費用:0円〜
  • 月額費用:月額13,980円〜
  • 周辺機器の導入費用:要問い合わせ

それでは順番に解説していきます。

初期費用:0円〜

USENレジの初期費用は0円からとなっています。

POSレジシステムを導入する際に、費用が発生するものも多い中、0円で始められるのは助かりますよね。

導入コストを少しでも抑えたい人に適しています。

月額費用:月額13,980円〜

USENレジは、月額13,980円から利用できます。

具体的な金額は、利用する機能や関連サービスの導入有無などによって変動します。

一定額の費用が発生するものの、高機能なPOSレジが導入できるため、費用対効果を踏まえて導入を検討してみてください。

周辺機器の導入費用:要問い合わせ

USENレジの周辺機器を導入する際の費用は次の通りです。

周辺機器価格
レシートプリンター19,500円(税別)
カスタマーディスプレイ月額500円
タブレット要問い合わせ
キャッシュドロア要問い合わせ
バーコードリーダー要問い合わせ
キッチンプリンター要問い合わせ
自動釣銭機要問い合わせ

公式サイトで価格を公開していないものもありますので、必要な周辺機器があれば、一度資料請求や問い合わせを行ってみましょう。

また、IT導入補助金を利用して、導入費用を安くできることがあります。

USENレジの補助金

画像引用元:USENレジ

USENレジや周辺機器を導入する際に利用でき、初期費用と月額利用料24ヶ月分を合わせた費用が228万円から64万円にまで抑えらえることもあるため、補助金についても併せて問い合わせを行ってみてください。

USENレジの関連サービスの導入費用・月額費用まとめ

次に、USENレジの関連サービスについて、導入費用や月額費用をまとめて解説します。

USENレジと併せて導入することで、店舗運営をさらに効率化できるため、費用対効果を検討する上での参考にしてみてください。

USENレジの関連サービスの導入費用・月額費用まとめ

  • USEN PAY
  • USEN ハンディ
  • USEN Mobile Order
  • USEN Ticket & Pay
  • USEN AIR UNLIMITED
  • USEN スタッフシフト

それぞれ順番に見ていきましょう。

USEN PAY

USEN PAY

画像引用元:USEN PAY

サービス名USEN PAY
導入費用0円
(USEN PAY+は30,000円)
月額費用0円
(USEN PAY+は5,980円)
※ただし、USEN PAYは月額50万円以上の決済がなければ3,980円(税抜)または1,980円(税抜)が発生。USEN PAY ENTRYは月額10万円以上の決済がなければ980円(税抜)が発生。納品月を含む3ヶ月目までは無料で利用可能
機器代金USEN PAY:0円(機器レンタル)
USEN PAY ENTRY:0円(機器レンタル)
USEN PAY QR:0円(USENの他商材を契約の場合)
決済手数料・クレジットカード決済:2.99%~
・電子マネー決済:3.24~3.74%
・QRコード決済:3.00%~3.24%
(消費税の課税対象となる決済には別途消費税が発生)
(中小事業者向け特別料率有)
(医療機関は別途手数料率を設定)
入金手数料・みずほ銀行・住信SBIネット銀行の場合:0円
・その他の金融機関:180円(税別)

USEN PAYはキャッシュレス決済を受け付けるための決済代行サービスです。USENレジと併せて導入すれば、会計業務をさらに効率化できるでしょう。

約70種類の決済手段・ブランドに対応しており、多くの顧客の決済ニーズに応えられます。

USEN PAYの決済方法

画像引用元:USEN PAY

いくつかのサービスに分かれており、クレジットカード・電子マネー専用端末が利用できるUSEN PAY ENTRY、QRコード決済にのみ対応したUSEN PAY QRなど、用途に合わせて導入可能です。

USEN PAYやUSEN PAY ENTRY、USEN PAY QRでは、決済端末のレンタルが無料で行えるため、初期費用を抑えて導入したい人におすすめです。

また、USEN PAYでは中小企業に対して、クレジットカード決済による決済手数料率を引き下げる特別プログラムを提供しています。POSレジと併せてキャッシュレス決済の導入を検討している人は、お早めにお申し込みください。

USEN ハンディ

USEN ハンディ

画像引用元:USEN ハンディ

サービス名USEN ハンディ
導入費用マスタ登録費用:30,000円
機器設定費用:30,000円
機器代金端末1台あたり月額費用1,000円

USENハンディは、ホールスタッフが客席で受けた注文を即座にキッチンへ伝達するためのツールです。

ホールスタッフがキッチンとホールを何度も往復する必要がなくなり、注文待ち時間の短縮につなげられます。ハンディから送信された注文情報は、キッチンプリンターへ伝達され、伝票として出力されるので、伝達ミスや手書きによる書き間違い・読み間違いを防ぎやすくなります。

スマートフォン感覚で利用でき、多言語表示も可能なため、IT機器に不慣れなスタッフや外国人スタッフでも扱いやすいでしょう。

伝票には手書きでメモを付けられるので、食前・食後などの提供順や苦手な食材を抜いて提供するなどの柔軟な対応が可能です。

また、ハンディ端末は専用の折りたたみ式ケースに入れられており、長く使い続けられるよう耐久性能を高めています。

USEN ハンディのケース

画像引用元:USEN ハンディ

顧客の注文情報はPOSレジと連携されるため、会計もスムーズに終えられます。

ホールスタッフの業務を効率化して、人件費の高騰や人手不足への対応を行いたい人は導入を検討してみてください。

USEN Mobile Order

USEN Mobile Order

画像引用元:USEN Mobile Order

サービス名USEN Mobile Order
導入費用サービス加入料:30,000円
マスタ登録費:15,000円
設置設定費用:20,000円
(LINEミニアプリ連携を行う場合、初期費用20,000円別途発生)
月額費用ターミナル利用料2,000円に加えテーブル数に応じて以下の料金が発生
・10テーブルまで:6,000円(11テーブル目以降1テーブルにつき500円)
・30テーブル以上:16,000円
(LINEミニアプリ連携を行う場合2,000円が別途発生)
違約金契約期間更新期間以外の日に契約解除を行った場合、契約期間の残月数分の月額利用料金に相当する額を請求

USEN Mobile Orderは、顧客が自席に備え付けられたQRコードを、自身のスマートフォンで読み取って注文できるモバイルオーダーシステムです。

スマートフォンにメニューを表示して、顧客にタッチ操作で注文を行ってもらいます。英語・韓国語・中国語(簡体字・繁体字)での多言語表示に対応しているため、インバウンドなどの外国人も安心して注文可能です。

画面レイアウトについては、縦・横スクロールの選択や動画メニューなど、顧客への訴求力を高めるための施策を実行することができます。

また、店舗の公式LINE経由で注文する形を取れば、友だち登録者を増やすことができるため、お得情報やクーポン配信を多くの顧客へ行えるようになります。

USEN Mobile OrderのLINE連携

画像引用元:USEN Mobile Order

他にも、レコメンド機能によって注文したメニューに合う一品やドリンクを自動で進めてくれるため、客単価アップにつなげることが可能です。

注文内容はテーブルごとにPOSレジへ連携されるため、会計業務もスムーズに行えます。

ホールスタッフの業務を大幅に軽減できるモバイルオーダーを利用したい人は、USENレジとのセット導入を検討してみてください。

USEN Ticket & Pay

USEN Ticket & Pay

画像引用元:USEN Ticket & Pay

レジ名USEN Ticket & Pay
レジタイプフルセルフレジ
導入費用要問い合わせ
月額費用要問い合わせ
機器代金要問い合わせ
決済手数料・クレジットカード決済:3.24%~
・電子マネー決済:3.24%
・QRコード決済:3.00%~
(消費税の課税対象となる決済には別途消費税が発生)
入金手数料要問い合わせ

USEN Ticket & Payは、タッチパネル式の券売機&セルフ精算機を利用できるUSENレジTAB FOODのフルセルフレジです。

顧客自身が注文から決済まで行うため、ホールスタッフの人件費削減につなげられます。

決済端末もセットで導入でき、幅広い決済手段・ブランドに対応可能です。

また、店舗の状況に合わせて現金・キャッシュレス決済の両方に対応できるスタンダード、キャッシュレス決済のみに対応するスリム、省スペース化が可能なミニの3タイプから選べます。

USEN Ticket & Payのセルフレジの種類

画像引用元:USEN Ticket & Pay

ただし、契約にはUSENレジTAB FOODの導入が必須となっている点に注意しましょう。

USEN AIR UNLIMITED

USEN AIR UNLIMITED

画像引用元:USEN AIR UNLIMITED

サービス名USEN AIR UNLIMITED
通信のみ月額5,980円〜
店内通信+電話・FAX月額7,980円〜
業務用&来店客用Wi-Fi+防犯カメラ&来店客分析要問い合わせ

USEN AIR UNLIMITEDは、工事不要で使える店舗用Wi-Fiサービスです。

コンセントに挿すだけで使えるため、回線工事やモデム、ルーター不要でインターネット環境を導入できます。

最短3日で利用可能で、店舗で使用するPOSレジや決済端末、音楽配信だけでなく、顧客が使用できるフリーWi-Fiも提供可能です。

USEN AIR UNLIMITEDの特徴

画像引用元:USEN AIR UNLIMITED

店舗に特化した業務用回線のため、広い店舗や複数の端末を同時接続する環境であっても問題なく接続できます。

環境や立地を選ばず導入できるため、様々な店舗で活用できるでしょう。

通信回線の種類や電話・FAX、防犯カメラなどの付帯機能の有無で利用料が変動するため、具体的な金額を知りたい人は問い合わせを行ってみてください。

USEN スタッフシフト

USEN スタッフシフト

画像引用元:USEN スタッフシフト

サービス名USEN スタッフシフト
導入費用要問い合わせ
月額費用要問い合わせ
機器代金要問い合わせ

USEN スタッフシフトは、勤怠管理とシフトの作成が行える店舗運営の効率化ツールです。

単純にシフト作成ができるだけでなく、売上に対する人件費を自動計算してくれるため、作成したシフトで発生する人件費の費用対効果を可視化できます。

前月の売上データを基に概算人件費率を算出してくれるため、直近の売上実績をベースにして効果的なシフト作成が行えます。

費用対効果以外にも、スタッフの接客スキルやコミュニケーション能力など、任意の項目でスキルを登録することができるため、出勤可能時間だけなく適正やスキルに応じた配置も可能です。

勤怠管理においては、スタッフのスマートフォンに表示されたQRコードを、専用端末で読み取ることで出退勤の記録が行えます。

休憩の開始・終了まで管理でき、操作方法もシンプルで不正が起きにくい打刻方法を採用しています。

スタッフとの希望シフトのやり取りもWeb上で行えるため、提出漏れを防げる上に、時間や場所を問わず提出可能です。

USENレジの導入費用をシミュレーション

ここからはUSENレジの導入費用を業種ごとにシミュレーションします。

導入を検討している人の業態に該当する項目を参考にしてみてください。

USENレジの導入費用をシミュレーション

  • 飲食店の場合(USENレジTAB FOOD)
  • 小売店の場合(USENレジTAB STORE)
  • 美容室・サロンの場合(USENレジTAB BEAUTY)
  • 治療院の場合(USENレジTAB HEALTHCARE)

それぞれ順番に見ていきましょう。

飲食店の場合(USENレジTAB FOOD)

飲食店でUSENレジTAB FOOD(フード)を利用する場合の費用は次の通りです。

項目金額
iPad58,800円
初期費用0円
(サービス加入料・クラウドマスタ設定費・機器設定費が発生する場合有)
月額費用13,980円~
カスタマーディスプレイ月額500円
ハンディ初期費用60,000円(マスタ登録費用・機器設定費)
端末2台:月額2,000円

飲食店においてUSENレジTAB FOODを導入し、カスタマーディスプレイとハンディ端末2台を追加した場合の費用をシミュレーションしてみます。

USENレジTAB FOODはAndroid端末には対応していないため、iPadが必要です。既にiPadをお持ちの場合、USENレジへ見積もり依頼する際に対応機種を問い合わせてみてください。

この場合、初期費用の合計は118,000円、月額費用の合計は16,480円/月です。

キャッシュレス決済サービスのUSEN PAYを導入する場合は、決済手数料や導入するサービスによって月額利用料、入金手数料が発生します。特にUSEN PAYやUSEN PAY+では、月間の決済金額が一定額を下回ると、利用料が発生するため注意しましょう。

USEN Payの決済手数料率

画像引用元:USEN Pay

また、飲食店ではハンディではなく、モバイルオーダーやテーブルオーダーを導入することも可能です。

自店のオペレーションに合わせて導入するサービスを検討してみてください。

飲食店向けPOSレジおすすめランキング10選を徹底比較【補助金情報や使い方も解説】
飲食店向けPOSレジおすすめランキング10選を徹底比較【補助金情報や使い方も解説】

続きを見る

小売店の場合(USENレジTAB STORE)

小売店でUSENレジTAB STOREを導入する場合の費用は次の通りです。

項目金額
iPad58,800円
初期費用0円
(サービス加入料・機器設定費・設定登録費用・トレーニング費用が発生する場合有)
月額費用12,980円~
顧客管理機能月額2,000円
日報管理機能月額2,000円
商品マスターメンテナンスサービス(電子データあり)100件まで:10,000円
(101件以上登録する場合1,000件ごとに10,000円が発生)

小売店において、USENレジTAB STOREを導入し、POSレジに顧客管理・日報管理機能の搭載と、商品マスターのメンテナンスを依頼する場合の費用です。

商品マスターは、電子データを用意している場合とそうでない場合とで、費用が異なるので注意しましょう。

今回は電子データを用意していることを前提に試算しており、導入費用は81,780円、月額利用料は16,980円/月です。

100件以上の商品を登録する場合、初期費用が変動します。

また、会計時の商品登録を効率化するバーコードリーダーや、レシートプリンター、キャッシュドロアなどを導入する場合、別途購入が必要です。

各機能や周辺機器の必要性をよく検討の上、見積依頼をしてみてください。

小売店におすすめのPOSレジ8選を徹底比較【無料あり・小規模店舗必見】
小売店におすすめのPOSレジ8選を徹底比較【無料あり・小規模店舗必見】

続きを見る

美容室・サロンの場合(USENレジTAB BEAUTY)

美容室やサロンにおいてUSENレジTAB BEAUTYを導入する場合の費用は次の通りです。

項目金額
iPad58,800円
初期費用0円
(サービス加入料・設置設定費・設定登録費が発生する場合有)
月額費用12,980円~
在庫管理機能月額2,000円
媒体連携サービス加入料:85,000円
月額費用:8,000円

美容室サロンにおいてUSENレジTAB BEAUTYを導入し、在庫管理機能や大手集客サイトの予約情報をUSENレジTAB BEAUTYへ集約する媒体連携機能を導入した場合の費用です。

予約情報の一元管理は、BEAUTY Meritやかんざしともオプションで連携することができます。

今回シミュレーションを行ったプランでは、初期費用が156,780円、月額費用が22,980円/月となります。

店内のBGMサービスなどもUSENでは提供しているため、必要に応じてこれらのサービスも組み合わせて導入してみてください。

美容室向けPOSレジおすすめ8選を比較【無料導入や補助金情報も】
美容室向けPOSレジおすすめ8選を比較【無料導入や補助金情報も】

続きを見る

治療院の場合(USENレジTAB HEALTHCARE)

最後に、治療院でUSENレジTAB HEALTHCAREを導入した場合の費用は次の通りです。

項目金額
iPad58,800円
初期費用0円
(サービス加入料・設置設定費・設定登録費用が発生する場合有)
月額費用12,980円~
在庫管理機能月額2,000円
BEAYTY&HEALTHCARE登録代行ショットプラン5,000円

治療院においてUSENレジTAB HEALTHCAREを導入し、在庫管理機能と登録代行ショットプランを利用する場合の費用です。

この場合の初期費用は76,780円で、月額費用は14,980円/月です。

登録代行ショットプランでは、店舗情報や担当者、商品・メニューなどのマスターデータの登録を、USENに任せられます。スタンダードプランの納期は5営業日を目安としていますが、ショットプランでは3営業日を目安に登録を行ってもらえます。

マスターデータが登録されないと、本格的にレジを利用できないため、短納期で登録してもらいたい人はショットプランがおすすめです。

整骨院におすすめのPOSレジおすすめ9選【会計ソフト連携・CRM機能あり】
整骨院におすすめのPOSレジおすすめ9選【会計ソフト連携・CRM機能あり】

続きを見る

USENレジの導入費用・料金に関する評判・口コミ

本章ではUSENレジの導入費用や料金に関する評判・口コミを紹介します。

実際にUSENレジを利用した人のリアルな口コミを知りたい人は参考にしてみてください。

本記事で紹介する口コミは全て当サイトが独自に調査・収集を行った完全オリジナルです。なお、内容の中立性を担保するために、ネガティブな内容を含む場合があります。

USENレジの口コミ回答者の評点分布
3.18
USENレジの口コミ回答者の評点分布割合
4.5~5.0点9.1%
3.5~4.0点63.6%
2.5~3.0点9.1%
1.5~2.0点9.1%
0.5~1.0点9.1%
本統計データは、SNSやクラウドソーシングにて、日本全国の飲食店・美容室・サロン・小売店などの実店舗の経営者・個人事業主を対象に、StoreProが独自調査した口コミ・体験談の統計情報です。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、回答者属性についてはStoreProの口コミ掲載ポリシーをご覧ください。
体験談・口コミ
USENレジの導入費用・料金に関する評判・口コミ
導入費用や運用コストは少ないと感じており、お手軽さが特徴です。私や従業員は使いやすさから費用面でも高いと感じていません。
口コミ投稿者:aonorikoさん / 49歳女性 / 京都府
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:USENレジ / 2025年4月に導入開始 / 総合評価:4.0/5.0
体験談・口コミ
USENレジの導入費用・料金に関する評判・口コミ
私が導入を決めたのは、導入コストや運用コストではなく、セールスの方の人柄だったため、コスパはあまり気にしていなかったです。
売り上げがそれなりにあるので、コスパもそれほど負担になってはいません。
口コミ投稿者:けいこさん / 55歳女性 / 北海道
業種:サービス業 / 職種:経営・管理・人事 / 役職:経営者・役員
店舗数:1店舗 / 従業員数:50~99人 / 平均客単価:10,000円以上 / 1日のキャッシュレス決済件数:50〜99件 / 年間売上:1億〜3億円 / 年間キャッシュレス決済額:5,000万〜1億円
導入POSレジ:USENレジ / 2024年7月に導入開始 / 総合評価:3.5/5.0
体験談・口コミ
USENレジの導入費用・料金に関する評判・口コミ
コストパフォーマンスはやや高いと思う。ただ光回線・電話回線など他サービスも一括で導入を行なっており、この様な観点を考えると私は及第点と考えられる。
口コミ投稿者:KTGさん / 40歳男性 / 大阪府
業種:サービス業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入POSレジ:USENレジ / 2023年1月に導入開始 / 総合評価:4.0/5.0
体験談・口コミ
USENレジの導入費用・料金に関する評判・口コミ
USENからはレジ周りだけではなく、有線放送、勤怠管理ツール等も導入していました。
セット割引がありました。
初期費用0円、iPad 及びAndroidスマートホン代金は別でこれは、USENで購入せず他の業者で用意する事も可能でした。月のランニングコストはレジ単体13,000円だったように記憶しています。
口コミ投稿者:洗心さん / 58歳男性 / 兵庫県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:会社員
導入POSレジ:USENレジ / 2022年4月に導入開始 / 総合評価:3.5/5.0
体験談・口コミ
USENレジの導入費用・料金に関する評判・口コミ
他社と比較しても、USENは初期費用が高く、担当者がいるから月額費用も高いんだと思いますが、結局、上記のようなトラブルがあったときにはカスタマーセンターへ連絡するように言われ、金額とサービスが見合っていないと思いました。それはエアレジを導入してから特に思いました。
口コミ投稿者:のりこさん / 41歳女性 / 岡山県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入POSレジ:USENレジ / 2022年7月に導入開始 / 総合評価:0.5/5.0
体験談・口コミ
USENレジの導入費用・料金に関する評判・口コミ
初期費用は安いが、月額費用はレジ単品で考えるとコストパフォーマンスが高いとは思えないです。店内のBGMありきで考えるとコストパフォーマンスが高い訳ではないが、妥当な金額だと私は思います。
口コミ投稿者:一華さん / 32歳女性 / 愛知県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:経営・管理・人事 / 役職:経営者・役員
導入POSレジ:USENレジ / 2021年12月に導入開始 / 総合評価:3.0/5.0
体験談・口コミ
USENレジの導入費用・料金に関する評判・口コミ
飲食店でしたが、物価の高騰などもある為、比較的、レジシステムは先に無くし、経費削減するところから増えるのではないかという印象。
個人店は特に。なるべく出費は控えなければいけない中、コスパは悪い。と個人的には思います。売上に応じたプラン、あってもいいと思います。
口コミ投稿者:ダイキさん / 36歳男性 / 北海道
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:販売・接客・サービス・モニター / 役職:自由業
導入POSレジ:USENレジ / 2018年7月に導入開始 / 総合評価:3.5/5.0
体験談・口コミ
USENレジの導入費用・料金に関する評判・口コミ
今思えば少々高いなと思います。月額費用が確か1万円を超えていました。しかし、常時故障対応出来るUSENさんの事務所が近くにあったのでそこは利点でした。初めて使う人には良い商品だと思います。
口コミ投稿者:りゅうさん / 43歳男性 / 栃木県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入POSレジ:USENレジ / 2017年に導入開始 / 総合評価:3.5/5.0
体験談・口コミ
USENレジの導入費用・料金に関する評判・口コミ
補助金の申請を活用しながら初期設定をおさえてスタートしました。私の様な飲食業が初めての人間であれば、経費削減を重視して時間を割くよりも、ある程度の作業効率化を重要視してデジタル導入するのは決して高くないと思います。
口コミ投稿者:くるみさん / 33歳女性 / 兵庫県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入POSレジ:USENレジ / 2017年2月に導入開始 / 総合評価:3.5/5.0
体験談・口コミ
USENレジの導入費用・料金に関する評判・口コミ
Usenのポスレジを導入して、私はコストパフォーマンスの良さを実感しています。初期費用や月額費用は適正で、機能の充実度を考えると非常に納得感があります。振込手数料も明確で、安心して運用できています。
口コミ投稿者:やまいもさん / 53歳男性 / 沖縄県
業種:サービス業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
導入POSレジ:USENレジ / 2015年3月に導入開始 / 総合評価:4.5/5.0
体験談・口コミ
USENレジの導入費用・料金に関する評判・口コミ
私は30万ほどで導入しました。iPad2台やレジやレシートプリンターなども新品で購入しましたので妥当な金額だと思います。運用コストに関してはアプリ使用料がめちゃくちゃ高くなっていて1店舗だけのお店には非常に高い金額です。またキャッシュレス決済の決済手数料も他のPOSレジに比べると高いのと入金までが長いため、運用コスパはとても悪いです
口コミ投稿者:にくるどさん / 37歳男性 / 福岡県
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:自営業・個人事業主
店舗数:1店舗 / 従業員数:1人 / 平均客単価:3,000〜4,999円 / 1日のキャッシュレス決済件数:10〜19件 / 年間売上:500万〜1,000万円 / 年間キャッシュレス決済額:300万〜500万円
導入POSレジ:USENレジ / 20年6月に導入開始 / 総合評価:1.5/5.0

USENレジの導入費用は、口コミから「やや高め」という声が一部に見られますが、周辺サービスとの連携やサポート体制を重視する店舗では妥当と受け取られる傾向が強いです。費用の捉え方が店舗規模や売上構造によって大きく変わる点が特徴です。

単店舗の小規模経営ではアプリ費用の高さや決済手数料の水準が負担になりやすく、導入コスパを低く見る傾向が続きます。

一方大規模店舗では売上規模に対して費用が埋もれやすく、むしろ安定運用を優先してUSENレジを選ぶ姿勢が見られました。

総合的に見ると高い評価でしたが、コストパフォーマンスが見合わない店舗もあるようなので、導入前によく比較検討するようにしましょう。

USENレジの評判・口コミ(102件)【月額料金やメリットも解説】
USENレジの評判・口コミ(159件)【月額料金やメリットも解説】

続きを見る

USENレジの導入費用を抑えるなら補助金がおすすめ

USENレジの導入費用を抑えたいなら補助金を活用するのもおすすめです。

USENレジを導入する場合、IT導入補助金などが活用できます。

USENレジの補助金

画像引用元:USENレジ

中小企業なら発生する費用の4分の3が最大で補助されます。

IT導入補助金を申請する際には、事務局に登録されたITベンダーから手続きを行なう必要がありますが、USENは登録されたITベンダーであるため、POSレジの導入から補助金の申請まで任せることが可能です。

面倒な補助金申請も任せられるため、USENレジの導入を検討している人は、補助金申請についても依頼してみるとよいでしょう。

ただし、補助金申請サポート費用として、10万円が必要になるため、どのくらい補助金を受けられるか事前に確認しておくとよいです。

POSレジ導入におすすめの補助金まとめ【補助金対応のPOSシステムおすすめ7選も解説】
POSレジ導入におすすめの補助金まとめ【補助金対応のPOSシステムおすすめ7選も解説】

続きを見る

USENレジの導入費用・月額費用を他のPOSレジと比較

本章ではUSENレジの導入費用や月額費用を他のPOSレジと比較表で見ていきましょう。

USENレジの導入費用・月額費用を他のPOSレジと比較

POSレジ名端末機の画像総合評価必要な機器対応しているキャッシュレス決済初期費用月額費用決済手数料振込手数料IT補助金
Square
POSレジ
Squareレジスター4.87・Square ターミナル(39,980円)
・Square ハンディ(44,980円)
・Square レジスター(84,980円)
・Square リーダー(4,980円)
・Square スタンド(29,980円)
※iPhone等も端末として使用可能
・クレジットカード(Visa、MasterCard等)
・電子マネー(iD、QUICPay)
・交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA等)
・PayPay
・メルペイ
・楽天Pay
・au PAY
フリープラン:0円
※上位プランの場合、
利用サービスによって初期費用発生
0円~
※有料オプション機能を
追加した場合は月額費用発生
2.50~3.75%0円
スマレジスマレジ4.76・iPadまたはiPhone
PAYGATEなど
※初期費用0円、月額利用料3,300円
・クレジットカード(Visa、MasterCard等)
・電子マネー(iD、QUICPay、nanaco、WAON等)
・交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA等)
・PayPay
・メルペイ
・楽天Pay
・au PAY
スタンダードプラン:0円
サポートや機能が充実した上位プラン有
0円~
※有料プランあり
1.98~3.24%0~330円
(決済サービスによって異なる)
AirレジAirレジ4.65・iPad(58,800円~)
※無料キャンペーン開催中
・クレジットカード(Visa、MasterCard等)
・電子マネー(iD、QUICPay、nanaco、WAON等)
・交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA等)
・PayPay
・メルペイ
・楽天Pay
・au PAY
0円0円2.95~3.24%0円×
STORESレジSTORESレジ4.63・iPad
・決済端末(19,800円)
※条件達成で無料
・クレジットカード(Visa、MasterCard等)
・電子マネー(iD、QUICPay、nanaco、WAON等)
・交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA等)
・PayPay
・メルペイ
・楽天Pay
・au PAY
0円0円~1.98~3.24%0円×
POS+
(ポスタス)
POS+(ポスタス)4.44・iPadなど利用する決済サービスに準じる要お問合せ14,000円~利用する決済サービスに準じる利用する決済サービスに準じる
USENレジ4.43・iPad等・クレジットカード(Visa、MasterCard等)
・電子マネー(iD、QUICPay、nanaco、WAON等)
・交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA等)
・Paypay
・メルpay
・楽天pay
・au pay
0円12,980円〜2.99~3.24%みずほ銀行・住信SBIネット銀行:0円
その他の金融機関:180円(税別)
stera pack
POS
stera pack4.42・stera terminal(約10万円)
※月額3,300円から利用できるプランあり
・stera mobile(8~9万円程度)
・VEGA3000(7~8万円程度)
・AT-2300(8~9万円程度)
・クレジットカード(Visa、MasterCard等)
・電子マネー(iD、QUICPay、nanaco、WAON等)
・交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA等)
・PayPay
・メルペイ
・楽天Pay
・au PAY
0円
※周辺機器が必要な場合は別途購入が必要
9,900円(税込)2.70%(Visa、Mastercard)
3.24%(Visa、Mastercard以外)
三井住友銀行:0円
その他銀行口座:220円(税込)
×
ユビレジユビレジ4.30・iPad利用する決済サービスに準じる無料
※別途購入機器あり
・ユビレジプレミアムプラン
6,900円(税抜)
※お試しプランは最初の1ヶ月は0円
※月額費用は1店舗あたりの料金
利用する決済サービスに準じる利用する決済サービスに準じる
funfofunfo4.27・iPadまたはiPhone利用する決済サービスに準じる0円〜0円利用する決済サービスに準じる利用する決済サービスに準じる×

USENレジは他のサービスと比較しても、決済手数料などが極端に高くはありません。

POSレジ自体の費用については大きな差がないため、オプション機能の充実性や費用対効果を踏まえて導入するPOSレジを選んでみてください。

POSレジおすすめランキングTOP10を徹底比較【選び方や人気POSシステムも解説】
POSレジおすすめランキングTOP10を徹底比較【選び方や人気POSシステムも解説】

続きを見る

USENレジの導入費用・月額費用に関するよくある質問

最後にUSENレジの導入費用や月額費用に関するよくある質問とその回答を3つ紹介します。

同様の疑問をお持ちの人は参考にしてみてください。

USENレジとAirレジの費用を比較するとどちらが安い?

USENレジとAirレジの費用を単純に比較すると、Airレジの方が安いです。

Airレジは、初期費用・月額利用料が無料で利用でき、カードリーダー型決済端末の無償貸与キャンペーンも行っています。

Airレジの初期費用・月額費用・サポート料・機能利用料はすべて無料

画像引用元:Airレジ

iPadまたはiPhoneを持っていれば、無料で導入できます。

ただし、AirレジはIT導入補助金の対象にならず、決済代行サービス「Airペイ」の決済手数料率がやや高いです。

また、USENレジのようにシフト作成やモバイルオーダーなどの関連サービスを利用すると、初期費用や月額利用料が発生します。

そのため、POSレジだけならAirレジの方が安くなる可能性が高いですが、関連サービスも利用する場合は、両者に見積依頼をする方がよいでしょう。

>> Airレジの公式サイトを確認する

Airレジ(エアレジ)の評判・口コミ(537件)【無料の理由やメリットを解説】
Airレジ(エアレジ)の評判・口コミ(537件)【無料の理由やメリットを解説】

続きを見る

USENレジの導入費用・月額費用は他のPOSレジと比べて安い?高い?

USENレジの導入費用や月額費用は他のPOSレジと比べてやや高い傾向にあります。

比較するPOSレジにもよる上に、様々なサービスをトータルで提供しているため、相場の範囲内と言えますが、月額利用料が1万円を超えるため、Square POSレジAirレジなどと比較する場合、高く感じる人もいるでしょう。

ただし、USENレジを導入する際はIT導入補助金が利用できるため、費用の最大4分の3を補助金で賄うことができます。

補助金の申請などもUSENにサポートしてもらえるため、Airレジなどよりも費用対効果が高いと感じられるかもしれません。

安いPOSレジおすすめ9選【格安POSレジの価格や導入費用を比較!】
安いPOSレジおすすめ9選【格安POSレジの価格や導入費用を比較!】

続きを見る

USENレジを解約する際に解約手数料・違約金は必要?

USENレジを解約する際に解約手数料や違約金が発生する場合があります。

USENレジの利用規約に、契約更新期間以外の日に契約解除を行った場合、契約期間の残り月数分の月額利用料金に相当する金額を請求すると記載されています。

そのため、契約時に設定する契約更新期間以外で解約を行うと、解約手数料・違約金が発生するため、契約前によく確認しておきましょう。

まとめ:USENレジの導入費用・月額費用まとめ【初期費用は?評判も解説】

今回はUSENレジの導入費用や月額費用を関連サービスを含めてまとめて解説しました。

USENレジはPOSレジとして売上分析や在庫管理を行うだけでなく、関連サービスとしてハンディやシフト管理などの店舗運営効率化に役立つ機能が充実しています。

また、店内Wi-Fiやモバイルオーダー、BGMなど顧客体験を向上させるサービスも提供しているため、店舗に必要な機能をトータルで導入可能です。

機能面を重視してPOSレジ選びを行いたい人は、USENレジの導入を検討してみてください。

USENレジの評判・口コミ(102件)【月額料金やメリットも解説】
USENレジの評判・口コミ(159件)【月額料金やメリットも解説】

続きを見る

【迷ったらコレ!】1台で主要な決済ブランドに対応【決済端末0円】

■POSレジサービスの掲載口コミ・体験談について
StoreProに掲載されているPOSレジサービスの掲載口コミ・体験談は、インターネットでのアンケート調査にて、日本全国の飲食店・美容室・サロン・小売店などの実店舗経営の経験者を対象にStorePro編集部が独自に収集したものです。調査実施期間は2024年10月〜2025年8月です。中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている業種・職種・役職・都道府県はサービス利用中の情報です。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。記事内で「口コミ評価」として掲載している評点は全口コミの総合評価の平均スコア(5.0点満点)です。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、回答者属性については口コミ掲載ポリシー・回答者属性をご覧ください。
■POSレジサービスの総合評価について
各POSレジサービスの総合評価は費用(初期費用・月額費用・決済手数料・入金手数料)の最低価格、対応決済ブランド数、IT補助金対応の有無、対応業種数、機能種類数、アプリストア上の評点、当サイトに寄せられた口コミの評点などの15個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2025/09/01 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
StoreProは、実店舗オーナーや運営責任者、またはこれから事業展開を考えている個人・法人を対象に、キャッシュレス決済端末やPOSレジの導入・比較検討に役立つ情報を発信しています。当メディアは、読者の実務やビジネス成長に寄与する知見を、正確性・中立性・有用性を重視したコンテンツとして提供します。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
■法令準拠・情報透明性のため商標を開示: 「iD」ロゴは㈱NTTドコモの登録商標/「楽天Edy」は楽天Edy㈱のプリペイド型電子マネー/「nanaco」は㈱セブン・カードサービスの登録商標/「WAON」はイオン㈱の登録商標/「QUICPay+™」は㈱ジェーシービーの登録商標/「Kitaca」は北海道旅客鉄道㈱の登録商標/「Suica」は東日本旅客鉄道㈱の登録商標/「PASMO」は㈱パスモの登録商標/「TOICA」は東海旅客鉄道㈱の登録商標/ 「manaca」は㈱名古屋交通開発機構・㈱エムアイシーの登録商標/「ICOCA」は西日本旅客鉄道㈱の登録商標/「SUGOCA」は九州旅客鉄道㈱の登録商標/「nimoca」は西日本鉄道㈱の登録商標/「はやかけん」は福岡市交通局の登録商標/「UnionPay」は CHINA UNIONPAY Co.,Ltd. の登録商標/「楽天ペイ」ロゴは楽天グループ㈱の登録商標/「d払い」は㈱NTTドコモの登録商標/「メルペイ」は㈱メルカリの登録商標/「au PAY」は KDDI㈱の登録商標/「ゆうちょPay」は日本郵政㈱の登録商標/「Alipay」は Alibaba Group Holding Ltd. の登録商標/「WeChat Pay」は Tencent Holdings Ltd. の登録商標/「Android」は Google LLC の商標
企画から投稿・コメント返信まで全部お任せ!お店のInstagram運営をまるごとサポート「StorePro Assist」 飲食店・カフェ専門 動画PRで集客力アップ!Instagram投稿も動画制作もプロにお任せ「CLAIRE Biz」
  • この記事の著者/監修者
StorePro編集部

StorePro編集部

StoreProは実店舗経営の決済業務に役立つ情報メディアです。編集部には実店舗経営の経験者や、シェア率の高いキャッシュレス決済端末・POSレジを提供する企業で活躍していたメンバーも在籍しており、多角的な視点をもつチームで構成されています。キャッシュレス決済端末やPOSレジ、周辺機器の導入を検討されている店舗オーナーや個人事業主の方に向けて、最新の市場動向から具体的な導入・運用ノウハウまで幅広く情報を発信。実店舗ならではのリアルな体験談や現場で培った知見をもとに、疑問や不安の解消につながる実践的なアドバイスを提供しています。店舗経営の効率化や顧客満足度向上を目指す方は、ぜひStoreProの情報を活用し、よりスマートな実店舗運営にお役立てください。

-POSレジ

Copyright © StorePro All Rights Reserved.