POSレジ

【レジ前で始まる親子の攻防】8割以上の子どもがセルフレジを「やりたい」、約6割の親は「疲れる」現実

更新日 :

セルフレジを選ぶ理由は「早く済ませたい」が最多。子どもの“やりたい”気持ちも利用動機に

StorePro(所在地:東京都港区)は、未就学(2歳以上)〜小学生の子どもを持つ親1,008名を対象に、「子連れセルフレジのリアルな困りごと」に関する調査を実施しました。調査の結果、セルフレジは"時短"のためだけでなく"子どもの体験の場"として利用されている一方で、親の多くがストレスや不安を感じている実態が明らかになりました。

根拠と評価基準(タップで開く)
編集・検証・監修:StorePro編集部(最終更新:2025年11月12日) 編集ポリシー 口コミ掲載ポリシー プライバシーポリシー

POSレジサービスの掲載口コミ・体験談について

  • 収集対象:日本全国の実店舗運営経験者(飲食・美容・サロン・小売 等)
  • 収集方法:インターネット調査/StorePro編集部が独自収集
  • 収集期間:2025年02月〜2025年11月の回答を基に掲載(継続収集中)
  • 編集方針:中立性・公平性を担保し、デメリットを含む内容も掲載
  • 除外基準:重複・自社関係者・不明確な回答は不採用
  • 評点:「口コミ評価」は全口コミの総合評価の平均値(5.0点満点)

収集方法・掲載基準・回答者属性の詳細は 口コミ掲載ポリシー・回答者属性 を参照。


POSレジサービスの総合評価について

  • 評価軸:費用(初期・月額・決済・入金の最低価格)、決済ブランド数、IT補助金対応、対応業種数、機能種類数、アプリストア評点、当サイト口コミ評点 等の計15項目
  • 採点:各項目を1.0〜5.0(0.5刻み)でスコア化し重み付け
  • 集計:幾何平均により総合スコアを算出し、相対評価を小数第2位まで表示
  • 注記:本評価は目安であり、サービス品質を保証するものではない
  • 最終更新日:2025/09/01

編集・監修体制

StorePro編集部は、実店舗運営経験者や決済・POS事業での実務経験者を含むチームで構成。一次情報(アンケート・事業者ヒアリング・各種一次資料)を基に、編集ポリシーと掲載ポリシーに沿って検証・更新を行います。

調査概要

【調査期間】2025年10月28日(火)~2025年10月29日(水)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,008人
【調査対象】調査回答時に未就学(2歳以上)〜小学生の子どもを持つ親と回答したモニター
【調査元】StorePro(https://store.cloudil.jp/
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

セルフレジを選ぶ理由は「早く済ませたい」が最多。子どもの"やりたい"気持ちも利用動機に

セルフレジを選ぶ理由は「早く済ませたい」が最多。子どもの“やりたい”気持ちも利用動機に

調査では、「レジが混んでいるときに早く済ませたいから」(58.5%)が最も多く、「セルフレジが空いているから」(36.3%)、「子どもがセルフレジをやりたがるから」(32.2%)が続きました。利用理由の多くが"スピード重視"である一方、約3割が"子どもの興味"をきっかけに利用している点が特徴的です。

この結果から、セルフレジは「効率化のためのツール」であると同時に、「親子の体験の場」としても位置づけられていることがわかります。子どもにとってはボタン操作やスキャンが"ゲーム感覚"であり、買い物の主体的な関与を楽しむ傾向が見られます。

一方で、不満として最も多かったのは「バーコードの読み取りがうまくいかない」(35.7%)、「子どもがいるとスムーズに使えない」(34.5%)でした。つまり、利便性を求めて利用しても、子連れでは必ずしも快適とは限らないのが現状です。操作トラブル時の不安(23.7%)も多く、"自動化"が心理的なストレスを軽減していない側面も見えてきました。

約6割の親が「ストレスを感じたことがある」——原因は"子どもの操作ミス"と"時間のロス"

約6割の親が「ストレスを感じたことがある」——原因は“子どもの操作ミス”と“時間のロス”

「子どもと一緒にセルフレジを利用してストレスを感じたことがあるか」との質問には、「よくある」(16.2%)、「ときどきある」(43.9%)と回答した人が合わせて約6割を占めました。セルフレジの利用が日常化している一方で、"親にとって気を抜けない作業"であることがわかります。

具体的なストレス要因として最も多かったのは「子どもが操作ミスをしてしまう」(34.7%)。次いで「バーコード位置が見つからず混乱する」(28.7%)、「時間がかかる」(27.7%)、「子どもが勝手にボタンを押す」(27.4%)が続きました。つまり、ストレスの本質は"技術的な難しさ"ではなく、"予測不能な子どもの行動"にあります。

子どもに操作を任せたい一方で、時間的・心理的な余裕がないときは焦りや苛立ちが生じやすく、親が感じる「セルフレジ疲れ」の大部分は、こうした"コントロールできない不確実さ"に起因していると考えられます。

8割の子どもが「セルフレジをやりたがる」。親は"成長機会"と"時間の負担"の狭間で葛藤

8割の子どもが「セルフレジをやりたがる」。親は“成長機会”と“時間の負担”の狭間で葛藤

「子どもはセルフレジの操作をやりたがりますか?」という質問では、「いつもやりたがる」(45.0%)、「ときどきやりたがる」(39.6%)と、実に8割以上の子どもが積極的な姿勢を示しました。これはセルフレジが「遊び」と「学び」が交わる体験になっていることを示唆しています。

8割の子どもが「セルフレジをやりたがる」。親は“成長機会”と“時間の負担”の狭間で葛藤

親の気持ちとしては、「成長につながるので歓迎している」(32.7%)という前向きな声がある一方で、「時間がかかるので大変」(35.9%)、「周囲に迷惑がかからないか気になる」(32.8%)など、現実的な負担も少なくありません。さらに、約6割が「他の利用者の視線や反応が気になった」と回答しており、"他人の目"が親の行動を制限する心理的要因にもなっています。

つまり、親は「子どもの学びを応援したい」という思いと、「スムーズに済ませたい」という現実的な欲求の間で揺れているのです。

「子どもに一部だけ操作させる」などの工夫も。親子の"セルフレジマナー"が形成されつつある

「子どもに一部だけ操作させる」などの工夫も。親子の“セルフレジマナー”が形成されつつある

親が行っている工夫として最も多かったのは「子どもに一部だけ操作させる」(38.7%)。次いで「時間に余裕があるときだけ利用する」(34.9%)が続きました。親は「教育」と「効率」の両立を意識しながら、状況に応じたルールづくりを行っているようです。

また、セルフレジを利用する店舗は「スーパーマーケット」(78.0%)が圧倒的多数。続いて「100円ショップ」(38.0%)、「ドラッグストア・薬局」(14.4%)が挙げられました。日常的な買い物シーンでの活用が多く、セルフレジが"生活インフラ"として根付いていることがうかがえます。

「子連れ専用レーン」「簡易モード」への期待——"思いやり設計"が次の課題

「子連れ専用レーン」「簡易モード」への期待——“思いやり設計”が次の課題

「あったら嬉しいもの」として最も多かったのは「子連れ優先セルフレジレーン」(34.1%)。次いで「子ども向けの簡易モード」(32.2%)、「商品をまとめてスキャンできる機能」(23.3%)が続きました。

これらの要望は、"操作性の改善"よりも"利用者心理への配慮"を求める声として注目されます。親たちは「速さ」よりも「安心して利用できる環境」を求めており、機械設計の工夫に加え、レイアウトやスタッフの配置といった"空間デザイン"の重要性が高まっています。

まとめ:セルフレジの進化は"効率化"から"共感設計"へ

今回の調査で明らかになったのは、セルフレジが単なる省人化の仕組みではなく、"親子の体験を支える場"としての側面を持っているということです。親は効率を求めながらも、子どもの成長を見守りたいという思いを抱いており、その間で生まれる葛藤こそが、今後の店舗設計のヒントになります。

セルフレジは今後、"誰もが安心して使える買い物インフラ"として、思いやりを前提としたUXデザインが求められます。親子の買い物時間を「焦る時間」から「学びと関わりの時間」へ変えることが、次世代の店舗体験づくりの第一歩といえるでしょう。

キャッシュレス決済の最新情報を発信する「StorePro」

今回、「子連れセルフレジのリアルな困りごと」に関する調査を実施したStorePro(https://store.cloudil.jp/)は、キャッシュレス決済端末やPOSレジに関する最新情報や導入事例を発信しています。人気のサービスを料金や特徴ごとにわかりやすく紹介し、導入コストや補助金の情報もチェックできます。

「どのサービスを選べばいいか迷う…」という方でも、比較表やシミュレーションを使えば自分のお店にぴったりの答えが見つかります。カフェや美容室、小売店など、業種を問わず安心してキャッシュレスを始められるようサポートしています。

セルフレジメーカーのシェアランキング【上場企業や価格相場も解説】
セルフレジメーカーのシェアランキング【上場企業や価格相場も解説】

続きを見る

飲食店にセルフレジは必要?メリット・デメリットは?【おすすめのレジも解説】
飲食店にセルフレジは必要?メリット・デメリットは?【おすすめのレジも解説】

続きを見る

POSレジおすすめランキングTOP10を徹底比較【選び方や人気POSシステムも解説】
POSレジおすすめランキングTOP10を徹底比較【選び方や人気POSシステムも解説】

続きを見る

POSレジを導入するメリット・デメリット【導入費用や選び方も解説】
POSレジを導入するメリット・デメリット【導入費用や選び方も解説】

続きを見る

POSレジとは?種類・使い方・機能をわかりやすく簡単に解説
POSレジとは?種類・使い方・機能をわかりやすく簡単に解説

続きを見る

POSレジ導入におすすめの補助金まとめ【補助金対応のPOSシステムおすすめ7選も解説】
POSレジ導入におすすめの補助金まとめ【補助金対応のPOSシステムおすすめ7選も解説】

続きを見る

【迷ったらコレ!】1台で主要な決済ブランドに対応【決済端末0円】

■POSレジサービスの掲載口コミ・体験談について
StoreProに掲載されているPOSレジサービスの掲載口コミ・体験談は、インターネットでのアンケート調査にて、日本全国の飲食店・美容室・サロン・小売店などの実店舗経営の経験者を対象にStorePro編集部が独自に収集したものです。調査実施期間は2024年10月〜2025年8月です。中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている業種・職種・役職・都道府県はサービス利用中の情報です。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。記事内で「口コミ評価」として掲載している評点は全口コミの総合評価の平均スコア(5.0点満点)です。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、回答者属性については口コミ掲載ポリシー・回答者属性をご覧ください。
■POSレジサービスの総合評価について
各POSレジサービスの総合評価は費用(初期費用・月額費用・決済手数料・入金手数料)の最低価格、対応決済ブランド数、IT補助金対応の有無、対応業種数、機能種類数、アプリストア上の評点、当サイトに寄せられた口コミの評点などの15個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2025/09/01 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
StoreProは、実店舗オーナーや運営責任者、またはこれから事業展開を考えている個人・法人を対象に、キャッシュレス決済端末やPOSレジの導入・比較検討に役立つ情報を発信しています。当メディアは、読者の実務やビジネス成長に寄与する知見を、正確性・中立性・有用性を重視したコンテンツとして提供します。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
■法令準拠・情報透明性のため商標を開示: 「iD」ロゴは㈱NTTドコモの登録商標/「楽天Edy」は楽天Edy㈱のプリペイド型電子マネー/「nanaco」は㈱セブン・カードサービスの登録商標/「WAON」はイオン㈱の登録商標/「QUICPay+™」は㈱ジェーシービーの登録商標/「Kitaca」は北海道旅客鉄道㈱の登録商標/「Suica」は東日本旅客鉄道㈱の登録商標/「PASMO」は㈱パスモの登録商標/「TOICA」は東海旅客鉄道㈱の登録商標/ 「manaca」は㈱名古屋交通開発機構・㈱エムアイシーの登録商標/「ICOCA」は西日本旅客鉄道㈱の登録商標/「SUGOCA」は九州旅客鉄道㈱の登録商標/「nimoca」は西日本鉄道㈱の登録商標/「はやかけん」は福岡市交通局の登録商標/「UnionPay」は CHINA UNIONPAY Co.,Ltd. の登録商標/「楽天ペイ」ロゴは楽天グループ㈱の登録商標/「d払い」は㈱NTTドコモの登録商標/「メルペイ」は㈱メルカリの登録商標/「au PAY」は KDDI㈱の登録商標/「ゆうちょPay」は日本郵政㈱の登録商標/「Alipay」は Alibaba Group Holding Ltd. の登録商標/「WeChat Pay」は Tencent Holdings Ltd. の登録商標/「Android」は Google LLC の商標
企画から投稿・コメント返信まで全部お任せ!お店のInstagram運営をまるごとサポート「StorePro Assist」 飲食店・カフェ専門 動画PRで集客力アップ!Instagram投稿も動画制作もプロにお任せ「CLAIRE Biz」
  • この記事の著者/監修者
StorePro編集部

StorePro編集部

StoreProは実店舗経営の決済業務に役立つ情報メディアです。編集部には実店舗経営の経験者や、シェア率の高いキャッシュレス決済端末・POSレジを提供する企業で活躍していたメンバーも在籍しており、多角的な視点をもつチームで構成されています。キャッシュレス決済端末やPOSレジ、周辺機器の導入を検討されている店舗オーナーや個人事業主の方に向けて、最新の市場動向から具体的な導入・運用ノウハウまで幅広く情報を発信。実店舗ならではのリアルな体験談や現場で培った知見をもとに、疑問や不安の解消につながる実践的なアドバイスを提供しています。店舗経営の効率化や顧客満足度向上を目指す方は、ぜひStoreProの情報を活用し、よりスマートな実店舗運営にお役立てください。

-POSレジ

Copyright © StorePro All Rights Reserved.