キャッシュレス決済

楽天ペイの入金サイクルは?締め日はいつ?【変更方法や入金されない時の対処法も】

更新日 :

楽天ペイの入金サイクルは?締め日はいつ?変更方法や入金されない時の対処法を知りたい!

本記事ではこんな悩みを解決します。

店舗のキャッシュレス決済を実現するために、楽天ペイの導入を検討しているオーナーにとって、入金サイクルや入金手数料は気になりますよね。

キャッシュフローを安定させ、店舗の業績を向上させるためには、細かい入金サイクルと安価な入金手数料が欠かせません。

そこで本記事では、楽天ペイの入金サイクルや入金手数料、入金先口座の注意点について解説します。

楽天ペイの入金サイクル・入金手数料は?締め日はいつ?

さっそく楽天ペイの入金サイクルと入金手数料について確認してみましょう。

楽天ペイは、入金先口座が楽天銀行か、その他銀行口座なのかで入金サイクルや手数料が異なります。

楽天銀行の場合

楽天ペイの入金先を楽天銀行に指定すると、入金手数料がかかりません

また、その他金融機関口座よりもスピーディーに売上金の振込設定ができるため、資金繰りを重視するオーナーにおすすめ。

楽天ペイの入金先を楽天銀行口座にした場合の入金サイクルは以下の通りです。

楽天ペイの入金サイクル【楽天銀行の場合】

入金サイクル締め日・振込日
翌日自動入金当日23:59〆翌日(土日祝含む)自動振込
月1回自動入金月末締め翌月自動振込
月2回自動入金当月15日〆末日払い/月末〆翌月15日自動振込

楽天銀行で自動入金設定すると、最短で毎日売上金が指定口座に振り込まれます。

振込にかかる入金手数料は無料なので、オープンしたてでキャッシュが少ない店舗も安心です。

また、土日祝日も振り込まれるため、週末のイベント出店した売上の現金化もすぐにできます。

何度振り込んでも手数料はかからないので、楽天ペイを利用するなら、楽天銀行を指定するとよいでしょう。

>> 楽天ペイの公式サイトを確認する

楽天銀行以外の場合

楽天銀行以外の銀行口座を入金先に設定すると、どの金融機関でも1回の振込につき300円(税抜)の振込手数料が発生します。

振り込む回数が多いと、入金コストが重くなるため、月1回または2回の自動入金を設定するのがおすすめ。

楽天銀行以外を楽天ペイの入金先口座に設定する場合の入金サイクルは、以下の通りです。

楽天ペイの入金サイクル【楽天銀行以外の場合】

入金サイクル締め日・振込日
手動で入金依頼入金依頼した当日23:59〆3日後(土日祝含む)払い
3日後自動入金当日23:59〆3日後(土日祝含む)自動振込
月1回自動入金月末締め翌月自動振込
月2回自動入金当月15日〆末日自動振込/月末〆翌月15日自動振込
楽天銀行以外の口座を入金先に指定するときは「入金依頼方式」と「自動入金方式」の2つから入金方法を選びます。

自動入金方式は、3日後・月1・月2回のサイクルで売上金が自動振込されます。

一方、入金依頼は、管理画面の入金依頼ボタンを押すまで売上金の支払いがされません。

自店舗の支払いサイクルに合わせて入金をしたい場合は、入金依頼方式が適しています。

入金手数料はかかってしまいますが、最短3日に一度売上金が振り込まれるため、ほかのキャッシュレス決済サービスよりは早くキャッシュフローが安定するでしょう。

>> 楽天ペイの公式サイトを確認する

楽天ペイの入金サイクル関連の設定方法

ここで楽天ペイの入金サイクル設定を変更する方法と、入金依頼する方法をご紹介します。

入金依頼をしないと、売上金が振り込まれないのでしっかり確認しておきましょう。

楽天ペイの加盟店管理画面から入金サイクルを変更する方法

楽天ペイの入金サイクルは、申し込み後にログインできる加盟店管理画面から設定・変更が可能です。

入金サイクルの変更方法は、以下の手順で行います。

楽天ペイの加盟店管理画面から入金サイクルを変更する手順

  1. 加盟店管理画面→店舗情報管理メニューを選択
  2. 「ご入金先口座情報」の右上にある「修正する」をクリック
  3. 入金サイクルの欄から希望の入金サイクルを選択し、確認をクリック
  4. 確認画面で設定した入金サイクル確認し、問題なければ「完了」をクリック

楽天ペイの審査完了直後は、月1回の自動振込設定となっているため、売上金を早く現金化したい場合は早めに設定変更しておきましょう。

ただし、設定されている入金サイクルよりも短期にする場合は、入金予定日以降でないと変更が適用されません。

また、入金依頼設定中に入金サイクルを変更してしまうと、変更後の入金サイクルが優先されます。

入金サイクルを変更する場合は、経費の支払いなどに間に合うよう入金のタイミングを先読みして調整しましょう。

楽天ペイの加盟店管理画面から入金依頼する方法

楽天銀行以外を入金先に指定している場合、自分で入金タイミングを調整できる「入金依頼」が可能です。

自動振込よりも柔軟に設定できるため、必要なときに売上金を振り込めます。

入金依頼をする方法は、以下の通りです。

楽天ペイの加盟店管理画面から入金依頼する手順

  1. 加盟店管理画面にログインし、メニュー上部にある「入金依頼」メニューをクリック
  2. 入金依頼するボタンをクリック
  3. 確認画面表示後、内容を確認して再度入金依頼ボタンをクリック
  4. 入金依頼受付後、楽天ペイに登録したメールアドレスへ受付完了メールが届く

入金依頼をすると、当日23:59までの売上金が3日後に振り込まれます。

振込手数料300円(税抜)は、売上金から自動差し引きされるので別途支払う必要はありません。

入金される時間帯は金融機関によって異なり、振込明細への反映も翌日7:00以降となるため、入金確認は通帳記帳等で確認しましょう。

>> 楽天ペイの公式サイトを確認する

楽天ペイの入金サイクルに関する注意点

ここで楽天ペイの入金サイクルに関する注意点を3つ解説します。

入金タイミングや手数料等で悩まないよう、事前に確認しておきましょう。

翌日入金に対応しているのは楽天銀行のみ

楽天ペイの売上金を翌日入金できるのは、楽天銀行の口座を入金先に指定したときのみです。

その他金融機関の口座を入金先に設定した場合、最短でも3日間入金までのラグがあります。

売上金をすぐに現金化したいオーナーは、登録口座を誤って入金タイミングがずれてしまった、とならないよう注意しましょう。

加盟店管理画面にログインできるようになったら、すぐに入金先口座情報や入金サイクルを確認しておくと安心です。

>> 楽天ペイの公式サイトを確認する

一部の金融機関では土日祝は振り込まれない

楽天ペイの振込処理は、休日を問わず行われますが、入金先金融機関が休業の場合、入金日が前後の営業日にずれ込む可能性があります。

たとえば、3日後に振り込まれるように入金依頼をしても金融機関が休業していたら、休み明けまで入金を待たなければなりません。

特に連休が重なる週末や年末年始などの長期休暇は休業している金融機関も多いため、資金繰りに不安があるオーナーは注意が必要です。

決まった日にちに支払いがある場合は、事前に金融機関の休業カレンダーを確認し、現金化が間に合うよう前もって入金依頼をかけておくとよいでしょう。

入金サイクルを変更すると反映まで時間がかかることがある

楽天ペイの入金サイクルは、管理画面から簡単に変更できますが、変更後のサイクルが反映されるまでに時間がかかるケースがあります。

たとえば、月1回の自動振込から入金依頼に変更した場合、確定した入金予定日よりも前に売上金を振り込むことはできません。

また、入金依頼をした日に自動振込に変更すると、変更後の入金サイクルになってしまうため、切り替えタイミングを誤ると資金繰りに影響が出る可能性もあります。

急いで売上金の着金を待っている場合は、入金されてから入金サイクルを変更すると安心です。

>> 楽天ペイの公式サイトを確認する

楽天ペイの入金サイクル・入金手数料を他の決済端末と比較

楽天ペイは、入金手数料が無料/330円で、最短翌日の入金サイクルに対応しています。

安定した運用を重視する店舗にとっては十分な仕様ですが、入金スピードを最優先にしたい場合は他サービスのほうが適している可能性もあります。

楽天ペイの入金サイクル・入金手数料を他の決済端末と比較

端末名端末機の画像総合評価入金手数料入金サイクル
楽天ペイ
ターミナル
楽天ペイ(4.61)0円〜330円最短翌日
PAYGATEPAYGATE(4.46)0円月2回
SquareSquare決済(4.86)0円最短翌営業日
stera packstera pack(4.77)・三井住友銀行なら0円
・その他の銀行は220円
最短2営業日後(毎日締め)
STORES決済STORES 決済(4.43)・売上10万円以上:0円
・売上10万円未満:200円
・手動入金の場合は1〜2営業日
・自動入金の場合は翌月20日に入金
JMSJMS 決済端末(4.40)0円〜198円月2回または6回
AirペイAirペイ(4.54)0円月3回または6回
PayCAS
Mobile
PayCAS-Mobile(4.17)0円月2回

楽天ペイでは、楽天銀行口座を利用すれば、平日の売上は最短で翌営業日に自動で入金され、手数料も発生しません

一般銀行では1回330円の入金手数料がかかりますが、週次または月次入金に比べてキャッシュフローを圧迫しにくい構造です。

また、SquareAirペイに比べて、土日祝の売上についても即時反映に近いスピードが期待できる点は実務面での安心材料になるでしょう。

日々の仕入れや人件費を現金で管理する小規模店舗にとって、資金繰りの安定性は非常に重要です。

手数料を抑えつつ即時性を得られる楽天ペイは、そうした現場のリアルな課題に適した選択肢といえます。

>> 楽天ペイの公式サイトを確認する

楽天ペイの入金サイクルに関するよくある質問

ここで楽天ペイの入金サイクルに関するよくある疑問に4つ回答します。

「入金手続きをしたのに振り込みされない」「他のサービスと比較して楽天ペイの入金手数料は高い?」など気になる質問を集めました。

一つずつ確認していきましょう。

楽天ペイの売上が入金されないときの対処法は?

楽天ペイの売上が入金されない場合、下記のような原因が考えられます。

楽天ペイの売上が入金されない原因

  • 口座情報が誤っている
  • 入金依頼をしていない
  • 入金サイクル変更直後

楽天ペイを契約する際、入金する金融機関の口座情報に誤りがあると振り込みができません。

振り込みができなかった場合は、楽天ペイから振り込みエラーメールが届くので、一度登録している口座情報を確認してみましょう。

また、入金サイクルを自動入金から入金依頼に変更した場合、入金依頼をしないと振り込みされないので注意が必要です。

入金サイクルの変更タイミングによっては、入金予定日の翌日以降でないと入金依頼が出来ない点にも注意しましょう。

入金依頼にしたにもかかわらず、振り込みされないときは、まず銀行口座情報と入金依頼の受付状況を確認してみてください。

また、入金予定金額が振込手数料以下の場合は入金されないため、振り込み金額も確認しておくと安心です。

楽天ペイの売上を入金依頼しないとどうなる?

自動入金から入金サイクルを「入金依頼」にしている場合、依頼処理を行うまで売上金は振り込みされません。

入金サイクルを入金依頼に変更しただけでは振り込みがされないため、忘れずに入金依頼の処理が必要です。

入金先口座によっては、入金依頼をしてから3日間待つ必要があり、キャッシュフローの停滞につながるリスクもあります。

毎回入金依頼をするのが面倒と感じる場合は、自動入金設定に変更するか、日々の業務に入金依頼を組み込んでルーティン化するとよいでしょう。

>> 楽天ペイの公式サイトを確認する

楽天ペイの入金手数料は他サービスと比較して高い?

楽天ペイは、入金先口座を楽天銀行にした場合は無料、その他金融機関を指定した場合は、振込のたびに300円の振込手数料が発生します。

他のキャッシュレス決済サービスと比較すると、楽天ペイの入金手数料はやや高いです。

とはいえ、楽天銀行を入金先に指定すれば、毎日振込にしても入金手数料はかかりません。

楽天銀行以外の入金先口座を指定した場合、入金回数が増えれば増えるほどコストが大きくなってしまうため、コスト管理に注意が必要です。

楽天ペイの導入をする際は、楽天銀行の口座開設も併せて検討してみるといいかもしれません。

楽天ペイの売上の入金依頼はアプリからできる?

売上金の入金依頼は、楽天ペイのWeb管理画面にログインする必要があります。

2025年7月時点では、加盟店用のアプリから入金依頼はできません。

しかし、今後アプリのバージョンアップ等で、入金依頼ができるようになる可能性もあります。

これから楽天ペイを導入するオーナーや、店舗の方は、手軽に入金依頼するためにも、サポートへUI改善の意見を伝えておきましょう。

>> 楽天ペイの公式サイトを確認する

楽天ペイの入金サイクルに関する口コミ・体験談

続いては独自調査によって収集した、楽天ペイの入金サイクルに関する口コミ・体験談をいくつかご紹介します。

実際に楽天ペイを導入したことがある利用経験者のリアルな声を知りたい方は必見です。

体験談・口コミ
楽天ペイの入金サイクルに関する口コミ・体験談
こちらから「入金する」というボタンを押す必要があることをはじめ分からず(説明やマニュアルへの記載はあったんだと思いますが聞き漏れていました)、入金がないことで最初は経理が焦っていました。手動というのが少し人為的ミスにつながりそうですが今のところ特に問題ありません。
口コミ投稿者:かほさん / 36歳女性 / 石川県
業種:サービス業 / 職種:経営・管理・人事 / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:楽天ペイ / 2019年2月に導入開始 / 総合評価:7/10
体験談・口コミ
楽天ペイの入金サイクルに関する口コミ・体験談
入金サイクルは提携先の楽天銀行に翌朝の午前中には入金されるのでとても便利で最高です。かなり満足しています。
口コミ投稿者:kamameshiさん / 48歳男性 / 京都府
業種:サービス業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入サービス:楽天ペイ / 2022年1月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
楽天ペイの入金サイクルに関する口コミ・体験談
導入費用や手数料が高い分、入金サイクルに関しては大満足でした。(とはいえそんなに細かくチェックしておりませんが)安心感は抜群でした。
口コミ投稿者:サンクさん / 32歳女性 / 静岡県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:楽天ペイ / 2022年1月に導入開始 / 総合評価:5/10
体験談・口コミ
楽天ペイの入金サイクルに関する口コミ・体験談
入金サイクルは自分で選択することができるのでとても助かります。
すぐに入金したい場合は自分で申告する形を取ることで3日後には振り込まれます。
口コミ投稿者:grumieさん / 33歳男性 / 神奈川県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:経営者・役員
導入サービス:楽天ペイ / 2024年7月に導入開始 / 総合評価:8/10
体験談・口コミ
楽天ペイの入金サイクルに関する口コミ・体験談
楽天銀行を振込先に指定すると、売り上げがかなりの高頻度(曖昧で申し訳ないがほぼ毎日だったような気がする)だったので、現金売上を入金しているかのように銀行口座に入金があり、月毎の売り上げを追うのが容易だった。
口コミ投稿者:Momoさん / 23歳女性 / 東京都
業種:サービス業 / 職種:ナイトワーク / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:楽天ペイ / 2022年9月に導入開始 / 総合評価:9/10

楽天ペイを導入している店舗からは、翌日に振り込まれる安心感や便利さが高い評価を得ています。

導入費用が高いデメリットはありつつも、キャッシュフローが安定するため、毎月の売上管理も簡単だったという口コミも。

また、楽天銀行を入金口座にしたオーナーからは、振込手数料がかからずに助かるといった声もありました。

楽天銀行以外の入金口座を指定した場合でも、翌営業日には振り込まれるため「キャッシュフローを安定させたい店舗」であれば楽天ペイを導入して損はないでしょう。

>> 楽天ペイの公式サイトを確認する

楽天ペイ(実店舗決済)の評判・口コミ(75件)【導入方法やデメリットも解説】
楽天ペイ(実店舗決済)の評判・口コミ(75件)【導入方法やデメリットも解説】

続きを見る

まとめ:楽天ペイの入金サイクルは?締め日はいつ?【変更方法や入金されない時の対処法も】

本記事では楽天ペイの入金サイクルや入金手数料、入金先口座の注意点について解説しました。

ここで改めて楽天ペイの入金サイクルについて確認してみましょう。

楽天ペイの入金サイクル

  • 楽天銀行の場合→最短翌日
  • 楽天銀行以外の場合→最短3日後

また、楽天ペイの売上が振り込まれない場合は、下記の対処法を試してみてください。

楽天ペイの売上が入金されないときの対処法

  • 口座情報を確認する
  • 入金依頼の受付状況を確認する

キャッシュレス決済サービスのなかでも楽天ペイは入金サイクルが早く、楽天銀行を入金先に指定すれば入金手数料もかかりません。

今なら新規申込限定キャンペーンとして、クレジットカード決済やQRコード決済が1台で対応できる楽天ペイターミナルを無料で導入できます。

さらにスタンダードプラン月額0円キャンペーンも実施されているので、詳細は楽天ペイのキャンペーンページを確認してみましょう。

楽天ペイターミナル_導入0円キャンペーン

画像引用元:楽天ペイ

お客さまのキャッシュレスニーズに応えるためにも、ぜひ楽天ペイの導入を検討してみてくださいね。

楽天ペイ(実店舗決済)の評判・口コミ(75件)【導入方法やデメリットも解説】
楽天ペイ(実店舗決済)の評判・口コミ(75件)【導入方法やデメリットも解説】

続きを見る

楽天ペイの手数料は高い?誰が払う?【導入費用や端末料金も解説】
楽天ペイの手数料は高い?誰が払う?【導入費用や端末料金も解説】

続きを見る

楽天ペイの審査に落ちた理由は?審査期間は遅い?【審査状況の確認方法も解説】

続きを見る

【迷ったらコレ!】1台で主要な決済ブランドに対応【決済端末0円】

■キャッシュレス決済サービスの掲載口コミ・体験談について
StoreProに掲載されているキャッシュレス決済サービスの掲載口コミ・体験談は、SNSやクラウドソーシングにて、日本全国の飲食店・美容室・サロン・小売店などの実店舗経営の経験者を対象にStorePro編集部が独自に収集したものです。中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている業種・職種・役職・都道府県はサービス利用中の情報です。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、回答者属性については口コミ掲載ポリシー・回答者属性をご覧ください。
■キャッシュレス決済サービスの総合評価について
各キャッシュレス決済サービスの総合評価は費用(初期費用・月額費用・決済手数料・入金手数料・端末代金)の最低価格、入金サイクルの最短日数、申し込みから導入までの最短期間、対応決済ブランド数、当サイトに寄せられた口コミの評点などの15個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2025/03/14 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
StoreProは、実店舗オーナーや運営責任者、またはこれから事業展開を考えている個人・法人を対象に、キャッシュレス決済端末やPOSレジの導入・比較検討に役立つ情報を発信しています。当メディアは、読者の実務やビジネス成長に寄与する知見を、正確性・中立性・有用性を重視したコンテンツとして提供します。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
■法令準拠・情報透明性のため商標を開示: 「iD」ロゴは㈱NTTドコモの登録商標/「楽天Edy」は楽天Edy㈱のプリペイド型電子マネー/「nanaco」は㈱セブン・カードサービスの登録商標/「WAON」はイオン㈱の登録商標/「QUICPay+™」は㈱ジェーシービーの登録商標/「Kitaca」は北海道旅客鉄道㈱の登録商標/「Suica」は東日本旅客鉄道㈱の登録商標/「PASMO」は㈱パスモの登録商標/「TOICA」は東海旅客鉄道㈱の登録商標/ 「manaca」は㈱名古屋交通開発機構・㈱エムアイシーの登録商標/「ICOCA」は西日本旅客鉄道㈱の登録商標/「SUGOCA」は九州旅客鉄道㈱の登録商標/「nimoca」は西日本鉄道㈱の登録商標/「はやかけん」は福岡市交通局の登録商標/「UnionPay」は CHINA UNIONPAY Co.,Ltd. の登録商標/「楽天ペイ」ロゴは楽天グループ㈱の登録商標/「d払い」は㈱NTTドコモの登録商標/「メルペイ」は㈱メルカリの登録商標/「au PAY」は KDDI㈱の登録商標/「ゆうちょPay」は日本郵政㈱の登録商標/「Alipay」は Alibaba Group Holding Ltd. の登録商標/「WeChat Pay」は Tencent Holdings Ltd. の登録商標/「Android」は Google LLC の商標
  • この記事の著者/監修者
StorePro編集部

StorePro編集部

StoreProは実店舗経営の決済業務に役立つ情報メディアです。編集部には実店舗経営の経験者や、シェア率の高いキャッシュレス決済端末・POSレジを提供する企業で活躍していたメンバーも在籍しており、多角的な視点をもつチームで構成されています。キャッシュレス決済端末やPOSレジ、周辺機器の導入を検討されている店舗オーナーや個人事業主の方に向けて、最新の市場動向から具体的な導入・運用ノウハウまで幅広く情報を発信。実店舗ならではのリアルな体験談や現場で培った知見をもとに、疑問や不安の解消につながる実践的なアドバイスを提供しています。店舗経営の効率化や顧客満足度向上を目指す方は、ぜひStoreProの情報を活用し、よりスマートな実店舗運営にお役立てください。

-キャッシュレス決済

Copyright © StorePro All Rights Reserved.