StorePro(所在地:東京都港区)は、店舗の経営者・店舗責任者且つキャッシュレス決済を①導入している/②導入していない方を対象に、「店舗のキャッシュレス決済導入の本音」に関する調査を行いました。
店舗経営者の声から浮かび上がったのは、「コスト負担」と「効率化」のせめぎ合いでした。キャッシュレス導入をためらう背景には、手数料や初期費用に対する強い不安があります。一方で導入済み店舗からは「会計がスムーズになった」「顧客満足度が上がった」といった効果が報告されており、そのメリットは決して小さくありません。
今回の調査結果は、単なる数字以上に、店舗経営の意思決定を左右する"リアルな本音"を映し出しています。
目次
調査概要
【調査期間】2025年8月20日(水)~2025年8月22日(金)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,007人
【調査対象】調査回答時に店舗の経営者・店舗責任者且つキャッシュレス決済を①導入している/②導入していないと回答したモニター
【調査元】StorePro(https://store.cloudil.jp/)
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
導入をためらう最大要因は「手数料」——"損をするのでは"という心理が根強い
未導入店舗に「キャッシュレス決済の印象」を聞いたところ、『手数料がもったいない(77.2%)』が圧倒的多数。次いで『導入コストが高い(39.1%)』『トラブル対応が面倒(25.4%)』という声が挙がりました。つまり、多くの経営者はキャッシュレスを「便利な仕組み」よりも「利益を削る存在」と捉えているのです。
さらに「導入していない理由」を一つに絞ってもらうと、『手数料がもったいない(57.9%)』が最多でした。『現金派の常連客が多い(9.5%)』という理由も無視できません。つまり経営者は「費用」と「客層」という二つの軸で導入を判断しているのです。「現金管理の負担を特に感じない(65.1%)」という声もあり、"現状維持で十分"と考える心理を強めています。しかし、この裏には「気付かない非効率」が潜んでいる可能性もあります。日々の細かい作業を"当たり前"として受け入れているだけで、実は大きな時間ロスやストレスを抱えているケースも少なくありません。
レジ締め"あるある"——釣り銭不足や売上不一致が積み重なると大きな負担に
未導入店舗に「レジ締め業務に関するあるある」を聞くと、『釣り銭不足で両替が必要(42.1%)』『売上金額が合わない(26.2%)』『準備金を売上に混ぜてしまう(11.1%)』といった声が集まりました。どれも一度きりなら大きな問題ではありませんが、毎日のように繰り返されればストレスや残業につながり、経営者やスタッフの負担になります。
また「会計業務を担当できるスタッフの割合」では『1割以下(ほぼ自分だけ)(67.3%)』が圧倒的多数。つまり会計は経営者か特定のスタッフに依存しているのです。
「現金管理にかける時間」は『30分未満(86.3%)』が多いですが、小さな積み重ねが営業時間外の労働や集中力の低下を招いています。キャッシュレス導入は単に"時間を減らす"だけでなく、"負担を分散する仕組み"としても有効です。これにより属人化を解消し、経営者自身がより本質的な業務に集中できる可能性があります。
決断を後押しするのは「手数料軽減」——顧客の声や補助制度が背中を押す
「導入の決め手になる要素」を尋ねると、『導入手数料無料・割引(63.9%)』が最多でした。続いて『顧客からの強い要望(26.4%)』『導入費用の補助(13.7%)』という結果に。つまり経営者は「損をしない」仕組みと「お客の期待」の両方を重視しています。
ここから見えるのは、導入は"経営者一人の判断"ではなく、"お客さんに選ばれるための条件"にもなっているということです。また補助制度の充実や導入サポートがあれば、心理的ハードルを大きく下げることができます。結局のところ、「費用を下げる」「手続きの負担を減らす」ことが導入拡大のカギになるのです。
導入済み店舗の声——導入理由は「顧客ニーズ」と「効率化」、得られた効果は"想定以上"
導入済み店舗に「導入のきっかけ」を聞くと、『顧客からの要望(41.2%)』『集客や売上アップ(35.4%)』『現金管理負担の軽減(22.9%)』が上位に。つまり「お客に選ばれるため」と「業務を楽にするため」の二つが導入の柱となっています。
「導入時に大変だったこと」では『端末やシステムの設定(28.8%)』『契約手続き(19.1%)』『導入費用(18.7%)』が挙がり、技術や手続きのハードルが壁になっていました。
「導入後に改善したこと」では『会計がスムーズになった(47.7%)』『顧客満足度が上がった(30.8%)』『会計業務効率化(22.5%)』が上位。導入時の苦労を上回るメリットが得られています。
これは、キャッシュレス決済が単なる"支払い方法の選択肢"ではなく、"お客に選ばれる理由"や"スタッフの働きやすさ"にも直結していることを示しています。経営者にとっては「費用」というマイナスよりも、「効率化と満足度」というプラスのほうが長期的に大きな価値を持つといえるでしょう。
【まとめ】キャッシュレス導入は"コスト負担"を超えた先にある成長戦略
今回の調査から、未導入店舗にとって最大の障害は「手数料」であり、その心理的な抵抗が導入を止めていることが分かりました。しかし導入済み店舗の声からは、「顧客満足度の向上」「会計効率化」「売上アップ」という確かな成果が確認できました。つまり、導入の是非は「費用感」と「得られる効果」の天秤にかかっているのです。
補助制度やサポートの充実があれば、多くの店舗は一歩を踏み出すことができます。キャッシュレスは支払い手段にとどまらず、顧客に選ばれる条件であり、経営の効率化を後押しする仕組みです。導入は単なるコストではなく、"未来への投資"と捉えるべきです。今後は「導入するかどうか」ではなく、「どう活用して成果を最大化するか」という視点が求められます。店舗経営においてキャッシュレス対応は、売上確保と信頼構築を同時に実現する成長戦略の要といえるでしょう。
<当調査の利用に関して>
当調査のデータを引用・転載する場合には、「出典:StorePro」の表記をお願いいたします。
出典元として下記ページへのリンクをお願いいたします。
https://store.cloudil.jp/news010/
キャッシュレス決済の最新情報を発信する「StorePro」
今回調査を実施したStorePro(https://store.cloudil.jp/)は、お店を運営する方に役立つキャッシュレス決済端末やPOSレジの情報をまとめた比較サイトです。SquareやAirペイ、スマレジなど人気のサービスを料金や特徴ごとにわかりやすく紹介し、導入コストや補助金の情報もチェックできます。
「どのサービスを選べばいいか迷う…」という方でも、比較表やシミュレーションを使えば自分のお店にぴったりの答えが見つかります。カフェや美容室、小売店など、業種を問わず安心してキャッシュレスを始められるようサポートしています。
-
キャッシュレス決済端末おすすめランキングTOP10を徹底比較【無料あり】
続きを見る
-
クレジットカード決済を導入したい個人事業主におすすめのサービス12選【手数料も解説】
続きを見る
-
クレジットカード決済の加盟店手数料を一覧で比較【店舗負担の相場・安いサービスも解説】
続きを見る
-
クレジットカード決済端末機おすすめ8選を比較!【無料のCAT端末あり】
続きを見る
-
キャッシュレス決済の手数料を一覧で比較【導入費用はどのくらい?】
続きを見る
-
オールインワン決済端末おすすめ7選を比較!【手数料もご紹介】
続きを見る
運営概要
運営:Textrade
所在地:〒107-0062 東京都港区南青山2丁目2番15号-5F
設立:2021年3月1日
事業内容:WEBメディア運営、WEB制作事業、モバイルアプリ制作事業、SNS運用代行事業、SEOコンサルティング事業
公式サイト:https://business.textrade.org/