PayCAS Mobile

PayCAS Mobileと他の決済代行サービスを徹底比較【費用や口コミも比較】

更新日 :

PayCAS Mobileと他の決済代行サービスの費用や特徴を比較したい!費用や口コミの違いは?

本記事ではこんな悩みを解決します。

PayCAS Mobileはモバイル型のオールインワン決済端末を利用できる決済代行サービスで、幅広い決済手段・ブランドに対応していますが、他の決済代行サービスと比較してどこが良いのか具体的に把握している人は少ないでしょう。

特徴やメリット・デメリットを比較した上でPayCAS Mobileを導入しないと、ミスマッチを起こしてしまうかもしれません。

そこで本記事では、PayCAS Mobileと他の決済代行サービスを徹底比較した上で、そこからメリット・デメリット、どんな店舗に適しているのかを解説します。

根拠と評価基準(タップで開く)
編集・検証・監修:StorePro編集部(最終更新:2025年11月14日) 編集ポリシー 口コミ掲載ポリシー プライバシーポリシー

キャッシュレス決済サービスの掲載口コミ・体験談について

  • 収集対象:日本全国の実店舗運営経験者(飲食・美容・サロン・小売 等)
  • 収集方法:インターネット調査/StorePro編集部が独自収集
  • 収集期間:2025年02月〜2025年11月の回答を基に掲載(継続収集中)
  • 編集方針:中立性・公平性を担保し、デメリットを含む内容も掲載
  • 除外基準:重複・自社関係者・不明確な回答は不採用
  • 評点:「口コミ評価」は全口コミの総合評価の平均値(5.0点満点)

収集方法・掲載基準・回答者属性の詳細は 口コミ掲載ポリシー・回答者属性 を参照。


キャッシュレス決済サービスの総合評価について

  • 評価軸:費用(初期費用・月額費用・決済手数料・入金手数料・端末代金)の最低価格、入金サイクルの最短日数、申し込みから導入までの最短期間、対応決済ブランド数、当サイト口コミ評点 等の計15項目
  • 採点:各項目を1.0〜5.0(0.5刻み)でスコア化し重み付け
  • 集計:幾何平均により総合スコアを算出し、相対評価を小数第2位まで表示
  • 注記:本評価は目安であり、サービス品質を保証するものではない
  • 最終更新日:2025/03/14

編集・監修体制

StorePro編集部は、実店舗運営経験者や決済・POS事業での実務経験者を含むチームで構成。一次情報(アンケート・事業者ヒアリング・各種一次資料)を基に、編集ポリシーと掲載ポリシーに沿って検証・更新を行います。

PayCAS Mobileと他の決済代行サービスの比較表

まずはPayCAS Mobileと他の決済代行サービスを一覧で比較できる表にまとめて紹介します。

PayCAS Mobileと他の決済代行サービスの比較表

サービス名端末機の画像総合評価初期費用月額費用決済端末代金決済手数料返金手数料入金手数料解約手数料・違約金
PayCAS
Mobile
PayCAS-Mobile4.17要問い合わせ4,000円(税別)~
※1,980円(税別)の特別プラン有
78,800円(税別)
※無料になる
中小事業者応援プログラム有
・クレジットカード:2.48~3.24%
※2.48%適用は中小事業者応援プログラムへの加入要
・電子マネー:2.95~3.24%
・QRコード決済:2.80~3.24%
要問い合わせ0円出荷日から4年以内に解約する場合
は違約金が発生
SquareSquare決済4.860円0円・Squareリーダー:4,980円
・Squareスタンド:29,980円
・Squareターミナル:39,980円
・Squareハンディ:44,980円
・Squareレジスター:84,980円
※iPhoneやiPad、Android端末を
利用することも可能
(全て税込)
・クレジットカード:2.50%
・その他の決済手段:3.25%
0円0円0円
stera packstera pack4.770円3,300円
※1年間は0円で利用可能
0円・スモールビジネスプラン:1.98%~
・スタンダードプラン:2.70%~
「トランザクション処理料」と
取引のステータスによって
「売上処理料」が発生
三井住友銀行口座:0円
※その他の銀行口座:220円(税込)
解約申し出日から45日以内に
stera terminalを正常な状態で
返却すれば無料
PAYGATEPAYGATE4.470円3,300円(税込)
※月額利用料無料プラン有
39,600円(税込)
※台数限定で0円キャンペーン実施中
1.98~3.24%要問い合わせ要問い合わせPAYGATE出荷日を含む月の翌月から
起算して1年以内に解約すると発生
金額は36,000(税込)から3,000円×
経過月数を控除して計算
楽天ペイ
ターミナル
楽天ペイ4.610円スタンダードプラン:2,200円(税込)
※キャンペーン適用で0円
ライトプラン・標準:0円
34,800円(税抜)
※無料導入キャンペーン実施中
・クレジットカード:2.20~3.24%(非課税)
・電子マネー:2.95(税抜)~3.24%(非課税)
・QRコード決済:2.00(税抜)~3.24%(税抜)
要問い合わせ楽天銀行を入金先に指定した場合:0円
楽天銀行以外を入金先に指定した場合:
1回あたり300円(税抜)
スタンダードプランのみ審査通過日から
2年以内に解約した場合違約金:
38,280円(税込)が発生
STORES決済STORES 決済4.430円・フリープラン:0円
・ベーシックプラン:4,950円(税込)
無料〜1.98〜3.24%要問い合わせ・入金額が10万円以上の場合:無料
・入金額が10万円未満の場合:
1回あたり200円(税込)
スタンダードプランのみ12ヶ月以内
に解約した場合は原則解約金が発生
AirペイAirペイ4.540円0円・カードリーダー:20,167円
※カードリーダーの無償貸与
キャンペーン実施中
※別途iPadまたはiPhoneが必要
(全て税込)
・クレジットカード:2.48~3.24%
(ディスカウントプログラムの適用で2.48%)
・電子マネー決済:3.24%
・QRコード決済:1.08~3.24%
2ヶ月連続で決済金額と
相殺できなかった場合、
振込手数料の負担が必要
0円0円

PayCAS Mobileは決済端末代が高額ですが、PayPayの導入とセットで申し込めば無料になります。

PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)の費用まとめ【手数料・月額費用・本体価格など】

月額利用料が無料のSquareでは、決済端末を購入する必要があるため、PayCAS Mobileの方が導入費用を抑えられる可能性があります。

また、スマートフォンやタブレット端末がなくても決済端末単体で利用できるため、AirペイやSTORES決済のようにキャッシュレス決済用に新たにスマホやタブレットを購入する必要がありません

次章からは、比較表で紹介した各決済代行サービスと個別に比較します。もっと詳細な比較内容を見たい人は、併せてご覧ください。

PayCAS Mobileと他の決済代行サービスを徹底比較

続いて、PayCAS Mobileと他の決済代行サービスを個別に徹底比較します。

対応可能な決済ブランドや入金サイクルなど、もっと詳しく比較した内容を知りたい人は参考にしてみてください。

PayCAS Mobileと徹底比較する決済代行サービス

それぞれ順番に見ていきましょう。

PayCAS MobileとSquareを比較

PayCAS MobileSquare
画像PayCAS-MobileSquare決済
総合評価4.17 4.86
口コミ評価3.50 (11件)
4.24 (620件)
初期費用1,980円(税別)
※中小事業者応援プログラム適用で0円
0円
月額料金0円~1,980円(税別)
※お試しプラン利用の場合、端末出荷月の翌月から6ヶ月目まで0円
※電子マネー決済を導入するには別途1,020円が必要
0円
※有料プラン(プラス・プレミアム)を利用すると月額利用料発生
※有料オプション機能を追加した場合は月額費用発生
決済手数料・クレジットカード
VISA・MasterCard:2.20~3.80%
JCB・American Express・Diners Club・DISCOVER:2.48~3.24%
銀聯:3.24%
・電子マネー:2.95~3.24%
交通系電子マネー、楽天Edy、nanako、WAON、iD:2.95%
・QRコード決済:1.98~3.24%(PayPayは中小事業者応援プログラム適用で1.98%)
・クレジットカード:2.50%(年間キャッシュレス決済額3,000万円以上の場合:3.25%)
・その他の決済手段:3.25%
※年間キャッシュレス決済決済額が3,000万円以上の場合、お得なカスタム決済手数料が適用される可能性有
決済端末代金78,800円(税別)
※PayPayとセット申し込みで0円(4年間の保証付き)
・Squareリーダー:4,980円
・Squareハンディ:44,980円
・Squareスタンド:29,980円
・Squareターミナル:39,980円
・Squareレジスター:84,980円
・Squareキオスク:29,980円
※iPhoneやiPad、Android端末を利用することも可能(Square Tap to Pay)
(全て税込)
決済端末の種類ポータブル型・ポータブル型(Squareリーダー、Squareハンディ、Squareターミナル、Squareキオスク)
・据え置き型(Squareレジスター、Squareスタンド)
利用可能なクレジットカードVISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover、銀聯(Union Pay)VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover、銀聯(Union Pay)
利用可能な電子マネー・電子マネー(iD・QUICPay・楽天Edy・WAON・nanaco)
・交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA・TOICA・Kitaca・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
・電子マネー(iD・QUICPay)
・交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA・TOICA・Kitaca・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
利用可能なQRコード決済PayPay、メルpay、楽天pay、au pay、d払い、J-Coin Pay、WeChatPay、Alipay+、UnionPay(銀聯QR)、JKOPAYPayPay、メルpay、楽天pay、au pay、d払い、WeChatPay、Alipay+、UnionPay(銀聯QR)
入金手数料0円0円
入金サイクル月2回(15日締め月末日払い、月末締め翌月15日払い)最短翌営業日
導入期間申し込み後4~6週間(最短1ヶ月)最短当日に審査完了
サポート体制・電話・電話
・メール
運営企業SB C&S株式会社Block​, Inc.
解約手数料4年未満で解約すると違約金が発生する場合あり(最大66,000円)なし
公式サイト

PayCAS MobileとSquareを比較すると、各種費用や入金サイクル、導入期間など様々な点で違いが見られます。

PayCAS Mobileは条件を満たせば決済端末が無料になりますが、Squareは決済端末の購入が必要です。

Squareの決済端末一覧

画像引用元:Square

ただ、Squareは最短当日に審査が完了するため、導入までの期間がPayCAS Mobileよりも短いのが特徴です。

個人事業主やまだ開業届を提出していない個人利用の人でも審査に通過しやすいとされているため、事業を始めたばかりの人と相性が良いでしょう。

一方、PayCAS Mobileは電子マネーやQRコード決済において対応している決済ブランドがSquareより多いため、幅広い決済ニーズに対応したい店舗に適しています。

PayCAS Mobileとstera packを比較

PayCAS Mobilestera pack
画像PayCAS-Mobilestera pack
総合評価4.17 4.77
口コミ評価3.50 (11件)4.36 (91件)
初期費用1,980円(税別)
※中小事業者応援プログラム適用で0円
0円
月額料金0円~1,980円(税別)
※お試しプラン利用の場合、端末出荷月の翌月から6ヶ月目まで0円
※電子マネー決済を導入するには別途1,020円が必要
3,300円(税込)
(1年間0円、2年目以降は3,300円発生。ただし、直近1年間のキャッシュレス売り上げが3,000万円以上の場合、サービス利用料は永年無料で利用可能)
決済手数料・クレジットカード
VISA・MasterCard:2.20~3.80%
JCB・American Express・Diners Club・DISCOVER:2.48~3.24%
銀聯:3.24%
・電子マネー:2.95~3.24%
交通系電子マネー、楽天Edy、nanako、WAON、iD:2.95%
・QRコード決済:1.98~3.24%(PayPayは中小事業者応援プログラム適用で1.98%)
・VISA・MasterCard:1.98~2.70%
・JCB・American Express・Diners Club・DISCOVER:2.48%~3.24%
・その他の決済手段:3.24%
(プランによって手数料率は変動)
決済端末代金78,800円(税別)
※PayPayとセット申し込みで0円(4年間の保証付き)
0円
(月額利用料に含まれる)
決済端末の種類ポータブル型据え置き型
利用可能なクレジットカードVISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover、銀聯(Union Pay)VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover、銀聯(Union Pay)
利用可能な電子マネー・電子マネー(iD・QUICPay・楽天Edy・WAON・nanaco)
・交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA・TOICA・Kitaca・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
・電子マネー(iD・QUICPay・楽天Edy・WAON・nanaco)
・交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA・TOICA・Kitaca・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
利用可能なQRコード決済PayPay、メルpay、楽天pay、au pay、d払い、J-Coin Pay、WeChatPay、Alipay+、UnionPay(銀聯QR)、JKOPAYPayPay、メルpay、楽天pay、au pay、d払い、ゆうちょPay、WeChatPay、Alipay+、UnionPay(銀聯QR)
入金手数料0円三井住友銀行口座:0円
※その他の銀行口座:220円(税込)
入金サイクル月2回(15日締め月末日払い、月末締め翌月15日払い)以下から選択可能
・毎日締め2営業日後入金
・月6回締め2営業日後入金
・月2回締め2営業日後入金
・月2回締め15日後入金
導入期間申し込み後4~6週間(最短1ヶ月)申し込み確定から約1ヶ月半
サポート体制・電話・電話
運営企業SB C&S株式会社SMBC GMO PAYMENT株式会社
解約手数料4年未満で解約すると違約金が発生する場合あり(最大66,000円)解約申し出日から45日以内にstera terminalを正常な状態で返却すれば無料
公式サイト

PayCAS Mobileとstera packを比較すると、stera packは据え置き型で、PayCAS Mobileは店外での決済などにも利用できるポータブル型です。

PayCAS Mobileは、ソフトバンクのSIMカードを搭載しているため、キッチンカーやテラス席などでの利用に適しています。

PayCAS Mobileの端末説明

画像引用元:PayCAS Mobile

stera packは、常時電源接続が必要な据え置き型なので店舗の会計スペースに設置して利用することになります。

stera pack本体

画像引用元:stera pack

どちらも1台で会計スペースを完結させられるため、自店の形態に合わせて適した方を選んでみてください。

※スモールビジネスプランは新規小規模事業者向け料率。他条件あり。 ※企業IDのキャッシュレス年間取扱高が3,000万円以上なら翌月から月額無料。対象:スタンダード/スモール。新規は実績1年後判定、既存は2026年4月適用。 ※stera packの契約期間は3年間で、途中解約を希望する場合には、解約手続き後45日以内にstera terminalを正常な状態で返却する必要あり。返却がされない場合、違約金が発生する可能性があり。 ※stera packのスモールビジネスプランは、中小企業庁の定義に沿った中小企業を対象に、初めてクレジットカード決済を導入する企業向けに提供されています(ただし、一部の業種は対象外)。 ※stera packのスモールビジネスプランの契約者で、過去1年間のVisa/Mastercardの売上が2,500万円を超えた場合には、スタンダードプランへの移行が求められ、その後は売上に関わらずスタンダードプランの手数料が適用。 ※Visa/Mastercardの売上判定は、毎年1,4,7,10月。プラン変更がある場合には事前に登録メールに通知され、判定から3か月後に変更が適用。 ※対象外業種:エステ,防犯,防火,書道,そろばん,ペット,ネイル,リフォーム,スポーツ,自動車関連,リラク,住まい,華道茶道,整体,塾,武道,美容医療,保育,マリン,医療他,占い,資格,料理,治療院,浴場,専修校,メイク,介護,修理,幼児教室,カルチャー,運輸,託児,音楽,ヨガ,代行,学校,文化教室,語学,不動産,趣味講座

PayCAS MobileとPAYGATEを比較

PayCAS MobilePAYGATE
画像PayCAS-MobilePAYGATE
総合評価4.17 4.47
口コミ評価3.50 (11件)
4.00 (89件)
初期費用1,980円(税別)
※中小事業者応援プログラム適用で0円
0円
月額料金0円~1,980円(税別)
※お試しプラン利用の場合、端末出荷月の翌月から6ヶ月目まで0円
※電子マネー決済を導入するには別途1,020円が必要
3,300円(税込)
※月額利用料無料プラン有(決済手数料が変動し、Wi-Fi接続用端末のみの提供となります。)
決済手数料・クレジットカード
VISA・MasterCard:2.20~3.80%
JCB・American Express・Diners Club・DISCOVER:2.48~3.24%
銀聯:3.24%
・電子マネー:2.95~3.24%
交通系電子マネー、楽天Edy、nanako、WAON、iD:2.95%
・QRコード決済:1.98~3.24%(PayPayは中小事業者応援プログラム適用で1.98%)
・VISA・MasterCard:2.48%(条件を満たせば1.98%)
・JCB・American Express・Diners Club・Discover:3.24%(条件を満たせば2.48%)
・Union Pay(銀聯):2.90%
・交通系電子マネー・楽天Edy・nanaco・WAON・iD・QUICPay+・PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・メルペイ:3.24%
・Alipay+・WeChat Pay・銀聯QR:2.00%
決済端末代金78,800円(税別)
※PayPayとセット申し込みで0円(4年間の保証付き)
39,600円(税込)
※台数限定で端末代金が0円になるキャンペーンを実施中
決済端末の種類ポータブル型ポータブル型
利用可能なクレジットカードVISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover、銀聯(Union Pay)VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover、UnionPay(銀聯)
利用可能な電子マネー・電子マネー(iD・QUICPay・楽天Edy・WAON・nanaco)
・交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA・TOICA・Kitaca・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
・電子マネー(iD・QUICPay・楽天Edy・WAON・nanaco)
・交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA・TOICA・Kitaca・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
利用可能なQRコード決済PayPay、メルpay、楽天pay、au pay、d払い、J-Coin Pay、WeChatPay、Alipay+、UnionPay(銀聯QR)、JKOPAYPayPay、メルpay、楽天pay、au pay、d払い、WeChatPay、Alipay+、UnionPay(銀聯QR)
入金手数料0円0円
入金サイクル月2回(15日締め月末日払い、月末締め翌月15日払い)・クレジットカード/電子マネー売上:月2回
・QRコード決済売上:月1回
導入期間申し込み後4~6週間(最短1ヶ月)最短15日前後
サポート体制・電話・メールサポート
・コールセンター
運営企業SB C&S株式会社株式会社スマレジ
解約手数料4年未満で解約すると違約金が発生する場合あり(最大66,000円)PAYGATE出荷日を含む月の翌月から起算して1年以内に解約すると発生
金額は36,000円(税込)から3,000円×経過月数を控除して計算
公式サイト

PayCAS MobileとPAYGATEは、同じポータブル型の決済端末を利用できますが、決済手数料率や解約手数料などの点で違いがあります。

PayCAS Mobileは、QRコード決済のPayPayの決済手数料率を1.98%の最安水準で利用できますが、PAYGATEはVISA・Mastercardの決済手数料率を1.98%まで引き下げられます。

PAYGATEの対応決済ブランド

画像引用元:PAYGATE

どちらも利用者数の多いサービスのため、自店においてどちらの手数料率を抑えたいかを1つの判断基準にしてもよいでしょう。

また、解約手数料の発生条件がPayCAS Mobileは4年間ですが、PAYGATEは1年と比較的短期間です。

PayCAS Mobileを導入する場合は、長期的に利用する予定があるかも併せて考えておきましょう。

PayCAS Mobileと楽天ペイターミナルを比較

PayCAS Mobile楽天ペイターミナル
画像PayCAS-Mobile楽天ペイ
総合評価4.17 4.61
口コミ評価3.50 (11件)
3.70 (237件)
初期費用1,980円(税別)
※中小事業者応援プログラム適用で0円
0円
月額料金0円~1,980円(税別)
※お試しプラン利用の場合、端末出荷月の翌月から6ヶ月目まで0円
※電子マネー決済を導入するには別途1,020円が必要
・標準・ライトプラン:0円
・スタンダードプラン:2,200円(税込)
※ただしキャンペーン適用により0円(終了日未定)
決済手数料・クレジットカード
VISA・MasterCard:2.20~3.80%
JCB・American Express・Diners Club・DISCOVER:2.48~3.24%
銀聯:3.24%
・電子マネー:2.95~3.24%
交通系電子マネー、楽天Edy、nanako、WAON、iD:2.95%
・QRコード決済:1.98~3.24%(PayPayは中小事業者応援プログラム適用で1.98%)
・クレジットカード:2.20%~3.24%
・電子マネー:3.24%
・QRコード決済
楽天ペイ:2.00%~2.95%
※2.95%以外の手数料率適用には条件有
ay PAY・Smart Code・インバウンド決済:2.95%
その他の決済:3.24%
決済端末代金78,800円(税別)
※PayPayとセット申し込みで0円(4年間の保証付き)
34,800円(税抜)
※無料導入キャンペーン実施中
決済端末の種類ポータブル型ポータブル型
利用可能なクレジットカードVISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover、銀聯(Union Pay)VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover
利用可能な電子マネー・電子マネー(iD・QUICPay・楽天Edy・WAON・nanaco)
・交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA・TOICA・Kitaca・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
・電子マネー(iD・QUICPay・ApplePay・楽天Edy・nanaco・WAON)
・交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA・TOICA・Kitaca・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
利用可能なQRコード決済PayPay、メルpay、楽天pay、au pay、d払い、J-Coin Pay、WeChatPay、Alipay+、UnionPay(銀聯QR)、JKOPAYPayPay、楽天pay、au pay、d払い、SmartCode、WeChatPay、Alipay+、UnionPay、JKOPAY
入金手数料0円・入金先が楽天銀行の場合:0円
・楽天銀行以外の金融機関の場合:300円(税抜)
入金サイクル月2回(15日締め月末日払い、月末締め翌月15日払い)(楽天銀行の場合)
最短翌日自動入金
(楽天銀行以外の場合)
・手動入金:入金依頼処理を行った3日後振込
・自動入金:最短3日後自動入金
導入期間申し込み後4~6週間(最短1ヶ月)最短1週間程度
サポート体制・電話・メール
・電話
運営企業SB C&S株式会社楽天ペイメント株式会社
解約手数料4年未満で解約すると違約金が発生する場合あり(最大66,000円)スタンダードプランのみ審査通過日から2年以内に解約した場合、違約金38,280円(税込)が発生
公式サイト

PayCAS Mobileと楽天ペイターミナルを比較すると、どちらもポータブル型の決済端末を利用できますが、楽天の各種サービスを利用している場合は楽天ペイターミナルを導入すると、お得に利用できる場面が出てくるでしょう。

楽天ペイターミナルでは、楽天ユーザーの顧客が楽天ポイントを貯めたり、使ったりすることができます。

店舗側でも売上金の振り込み先を楽天銀行にすることで、入金手数料が無料になり、入金サイクルも最短翌日に振り込まれるようになります。

楽天銀行の場合

解約手数料が発生する期間についてはPayCAS Mobileの方がやや長いですが、どちらも一定期間内に解約すると手数料が発生するため、お試しでキャッシュレス決済を導入したい人は注意しましょう。

PayCAS MobileとSTORES決済を比較

PayCAS MobileSTORES決済
画像PayCAS-MobileSTORES 決済
総合評価4.17 4.43
口コミ評価3.50 (11件)
4.00 (132件)
初期費用1,980円(税別)
※中小事業者応援プログラム適用で0円
0円
月額料金0円~1,980円(税別)
※お試しプラン利用の場合、端末出荷月の翌月から6ヶ月目まで0円
※電子マネー決済を導入するには別途1,020円が必要
・フリープラン:0円
・スタンダードプラン:3,300円(税込・店舗ごと)
決済手数料・クレジットカード
VISA・MasterCard:2.20~3.80%
JCB・American Express・Diners Club・DISCOVER:2.48~3.24%
銀聯:3.24%
・電子マネー:2.95~3.24%
交通系電子マネー、楽天Edy、nanako、WAON、iD:2.95%
・QRコード決済:1.98~3.24%(PayPayは中小事業者応援プログラム適用で1.98%)
(スタンダードプラン)
・クレジットカード決済:1.98〜2.38%
・電子マネー決済:1.98〜3.24%
・QRコード決済:3.24%
(フリープラン)
・クレジットカード決済:2.48%
・電子マネー決済(QUICPay・iD)1.98〜3.24%
・QRコード決済:3.24%
(通常プラン)
・電子マネー決済(交通系電子マネー):1.98%
・その他の決済手段:3.24%
決済端末代金78,800円(税別)
※PayPayとセット申し込みで0円(4年間の保証付き)
・STORES 決済端末:19,800円(税込)
※スタンダードプランの利用で無料
※別途スマートフォンまたはタブレット端末が必要(STORESレジの利用はiPadのみ)
決済端末の種類ポータブル型ポータブル型
利用可能なクレジットカードVISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover、銀聯(Union Pay)VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover
利用可能な電子マネー・電子マネー(iD・QUICPay・楽天Edy・WAON・nanaco)
・交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA・TOICA・Kitaca・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
・電子マネー(iD・QUICPay)
・交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA・TOICA・Kitaca・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
利用可能なQRコード決済PayPay、メルpay、楽天pay、au pay、d払い、J-Coin Pay、WeChatPay、Alipay+、UnionPay(銀聯QR)、JKOPAYPayPay、メルpay、楽天pay、au pay、d払い、Smart Code、Fami Pay、銀行Pay、WeChatPay、Alipay+
入金手数料0円・入金額が10万円以上の場合:無料
・入金額が10万円未満の場合:1回あたり200円(税込)
入金サイクル月2回(15日締め月末日払い、月末締め翌月15日払い)・自動入金:月1回
・手動入金:入金依頼から2営業日以内
導入期間申し込み後4~6週間(最短1ヶ月)最短3日
サポート体制・電話・電話
・メール
運営企業SB C&S株式会社STORES株式会社
解約手数料4年未満で解約すると違約金が発生する場合あり(最大66,000円)スタンダードプランのみ、12ヶ月以内に解約した場合は原則解約金が発生
公式サイト

PayCAS MobileとSTORES決済を比較すると、STORES決済はVISA・MasterCardの決済手数料率が最安水準で利用できますが、PayCAS Mobileはタブレット端末などがなくても導入可能です。

STORES決済は月額3,300円(税込)のスタンダードプランに加入すれば、VISA・MasterCardの決済手数料を1.98%に引き下げ、月額4,950円(税込)のSTORESレジベーシックプランなどが利用できます。

STORES決済の費用

画像引用元:STORES決済

とてもお得なプランですが、STORES決済の利用には対応可能なスマートフォンまたはタブレット端末が必要です。

決済用に利用できる端末を持っていない場合、初期費用が高くなってしまうため、PayCAS Mobileの方が費用を抑えられるでしょう。

PayCAS MobileとAirペイ(エアペイ)を比較

PayCAS MobileAirペイ
画像PayCAS-MobileAirペイ
総合評価4.17 4.54
口コミ評価3.50 (11件)
4.29 (439件)
初期費用1,980円(税別)
※中小事業者応援プログラム適用で0円
0円
月額料金0円~1,980円(税別)
※お試しプラン利用の場合、端末出荷月の翌月から6ヶ月目まで0円
※電子マネー決済を導入するには別途1,020円が必要
0円
決済手数料・クレジットカード
VISA・MasterCard:2.20~3.80%
JCB・American Express・Diners Club・DISCOVER:2.48~3.24%
銀聯:3.24%
・電子マネー:2.95~3.24%
交通系電子マネー、楽天Edy、nanako、WAON、iD:2.95%
・QRコード決済:1.98~3.24%(PayPayは中小事業者応援プログラム適用で1.98%)
・クレジットカード:2.48~3.24%
(ディスカウントプログラムの適用で2.48%)
・電子マネー決済:3.24%
・QRコード決済:1.08~3.24%
(Coin+のみ1.08%)
決済端末代金78,800円(税別)
※PayPayとセット申し込みで0円(4年間の保証付き)
・カードリーダー:20,167円(税込)
※カードリーダーの無償貸与キャンペーン実施中
※別途iPadまたはiPhoneが必要
決済端末の種類ポータブル型ポータブル型
利用可能なクレジットカードVISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover、銀聯(Union Pay)VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover、UnionPay(銀聯)
利用可能な電子マネー・電子マネー(iD・QUICPay・楽天Edy・WAON・nanaco)
・交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA・TOICA・Kitaca・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
・電子マネー(iD・QUICPay・ApplePay)
・交通系電子マネー(Suica・PASMO・ICOCA、TOICA、・Kitaca・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
利用可能なQRコード決済PayPay、メルpay、楽天pay、au pay、d払い、J-Coin Pay、WeChatPay、Alipay+、UnionPay(銀聯QR)、JKOPAYPayPay、楽天pay、au pay、d払い、JCoinPay、SmartCode、WeChatPay、Alipay、UnionPay
入金手数料0円0円
入金サイクル月2回(15日締め月末日払い、月末締め翌月15日払い)・みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行:月6回
・その他の金融機関:月3回
導入期間申し込み後4~6週間(最短1ヶ月)1週間〜1ヶ月
サポート体制・電話・メール
・チャット
運営企業SB C&S株式会社株式会社リクルート
解約手数料4年未満で解約すると違約金が発生する場合あり(最大66,000円)なし
公式サイト

PayCAS MobileとAirペイを比較すると、決済手数料を抑えられるのはPayCAS Mobileですが、導入費用を抑えられるのはAirペイです。

PayCAS Mobileは条件を満たせば、PayPayの決済手数料が1.98%になるだけでなく、VISA・Mastercardによるクレジットカード決済の手数料率を2.20%まで引き下げられます。

PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)の費用まとめ【手数料・月額費用・本体価格など】

Airペイはディスカウントプログラムを利用しても2.48%までしか引き下げられず、その他の決済手数料率は基本的に3.24%と、標準的な手数料率です。

Airペイ(エアペイ)の手数料一覧

ただし、初期費用や月額利用料が0円で導入できるため、導入費用を抑えられます。

また、AirペイはiOS端末にしか対応していないため、iPhoneまたはiPadがないと利用できません。

iOS端末を持っていない人は、PayCAS Mobileを導入する方がよいでしょう。

他サービスとの比較から分かるPayCAS Mobileのメリット・デメリット

ここからは、他のサービスと比較してきた内容を踏まえたPayCAS Mobileのメリット・デメリットを紹介します。

これまでの内容を踏まえてどのような特徴がある決済代行サービスなのかを知りたい人は参考にしてみてください。

PayCAS Mobileを導入するメリット

PayCAS Mobileを導入するメリットは次の通りです。

PayCAS Mobileを導入するメリット

  • オールインワン型の決済端末が利用できる
  • 店外決済が可能
  • PayPayの決済手数料が最安水準

PayCAS Mobileはレシートプリンターが内蔵され、1台で各種決済を受け付けられるオールインワン型の決済端末です。

1台で会計スペースを完結させられるため、スマートフォンやタブレットを別途用意する必要がありません。

PayCAS Mobileの端末説明

画像引用元:PayCAS Mobile

また、決済端末にはソフトバンクのSIMが搭載されているため、店内に通信環境が整備されていなくても決済を行えます。

テラス席やキッチンカーなど、店外決済でも利用できるため、利用シーンが幅広いのが特徴です。

そして、PayCAS MobileはPayPayの決済手数料を最安水準で利用できます。

中小事業者応援プログラムの適用を受け、PayPayのライトプランあんしんプラスに加入すれば、PayPayの決済手数料率は1.98%にまで抑えられます。

PayCAS Mobileの手数料

画像引用元:PayCAS Mobile

直接PayPayと契約した際の手数料水準に近づけられるため、決済手数料を安くしたい人におすすめです。

どのような店舗・事業者が、これらのメリットを有効活用できるのか次章で解説するので、併せてご覧ください。

>> PayCAS Mobileの公式サイトを確認する

PayCAS Mobileの手数料・費用まとめ【月額費用はいくら?ロール紙は有料?】
PayCAS Mobileの手数料・費用まとめ【月額費用はいくら?ロール紙は有料?】

続きを見る

PayCAS Mobileを導入するデメリット

反対に、PayCAS Mobileを導入するデメリットは次の通りです。

PayCAS Mobileを導入するデメリット

  • 解約手数料が発生する期間が長い
  • 月額利用料が発生する
  • 導入期間がやや長い

PayCAS Mobileは4年以内に解約する場合、解約手数料が発生します。

解約時期PayCAS Mobile 1台あたりの違約金額
導入開始から13カ月以内66,000円
導入開始から25カ月以内49,500円
導入開始から37カ月以内33,000円
導入開始から49カ月以内16,500円
導入開始から50カ月以上0円

PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)は違約金が高い?【解約時の注意点】
PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)は違約金が高い?【解約時の注意点】

続きを見る

利用期間が長いほど、手数料は減額されますが、短期間で解約する可能性のある人は、解約手数料が発生しないSquareAirペイなど、他の決済代行サービスを検討する方がよいでしょう。

また、これまで比較してきた他の決済代行サービスでは、月額利用料が無料のものも多くありましたが、PayCAS Mobileは月額利用料1,980円(税別)が発生します。

電子マネー決済を導入する場合は、別途1,020円(税別)が発生し、決済手数料以外に合計3,000円(税別)のランニングコストを支払う必要があります。

固定費を極力抑えたい人は、他のサービスも視野に入れてみましょう。

そして、PayCAS Mobileの導入期間は最短で1ヶ月を要します。とにかく早く決済代行サービスを導入したい人は、最短当日に審査が完了するSquareなどのサービスを検討してみてください。

PayCAS Mobileのデメリットまとめ【リアルな口コミを調査】
PayCAS Mobileのデメリットまとめ【リアルな口コミを調査】

続きを見る

PayCAS Mobileはこんな店舗・事業者におすすめ

最後にPayCAS Mobileはどのような店舗や事業者の人におすすめなのかを解説します。

PayCAS Mobileはこんな店舗・事業者におすすめ

  • キッチンカーやイベントへの出店などが多い事業者
  • PayPayで決済を行う顧客が多い店舗
  • 長期的な利用を検討している人

PayCAS Mobileは、決済端末自体にSIMカードを搭載しているため、店外決済に利用できます。

PayCAS MobileのQR読み取り

画像引用元:PayCAS Mobile

そのため、キッチンカーやテラス席での決済、イベントへの出店、出張サービスなどを行う事業者と相性が良いです。

また、PayPayの決済手数料が最安水準なので、PayPayで決済を行う顧客が多い店舗でコストを抑えながら利用できるでしょう。

そして、契約から4年間は解約手数料・違約金が発生するため、長期的な利用を見越して導入できる人におすすめです。

これらに該当する店舗・事業者の人は、PayCAS Mobileの導入を検討してみてください。

まとめ:PayCAS Mobileと他の決済代行サービスを徹底比較【費用や口コミも比較】

今回はPayCAS Mobileと他の決済代行サービス6つを項目ごとに徹底比較しました。

PayCAS Mobileと徹底比較する決済代行サービス

PayCAS Mobileは、スマートフォン感覚で利用できるハンディ型の決済端末で、アプリを追加インストールすれば、POSレジなどとも連携可能です。

ソフトバンクグループのSB C&S株式会社が提供しているサービスのため、事業の安定性も高いと言えるでしょう。

現在、PayPayを通じて申し込むと初期費用や決済端末代金が無料になる中小事業者応援プログラムも実施されているので、コストを抑えて導入したい人は、お早めにお申し込みください。

PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)の口コミまとめ【手数料・月額費用や使い方も解説】
PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)の口コミまとめ【手数料・月額費用や使い方も解説】

続きを見る

PayCAS Mobileの手数料・費用まとめ【月額費用はいくら?ロール紙は有料?】
PayCAS Mobileの手数料・費用まとめ【月額費用はいくら?ロール紙は有料?】

続きを見る

PayCAS Mobileのデメリットまとめ【リアルな口コミを調査】
PayCAS Mobileのデメリットまとめ【リアルな口コミを調査】

続きを見る

PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)は違約金が高い?【解約時の注意点】
PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)は違約金が高い?【解約時の注意点】

続きを見る

【迷ったらコレ!】1台で主要な決済ブランドに対応【決済端末0円】

■キャッシュレス決済サービスの掲載口コミ・体験談について
StoreProに掲載されているキャッシュレス決済サービスの掲載口コミ・体験談は、インターネットでのアンケート調査にて、日本全国の飲食店・美容室・サロン・小売店などの実店舗経営の経験者を対象にStorePro編集部が独自に収集したものです。調査実施期間は2024年10月〜2025年8月です。中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている業種・職種・役職・都道府県はサービス利用中の情報です。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。記事内で「口コミ評価」として掲載している評点は全口コミの総合評価の平均スコア(5.0点満点)です。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、回答者属性については口コミ掲載ポリシー・回答者属性をご覧ください。
■キャッシュレス決済サービスの総合評価について
各キャッシュレス決済サービスの総合評価は費用(初期費用・月額費用・決済手数料・入金手数料・端末代金)の最低価格、入金サイクルの最短日数、申し込みから導入までの最短期間、対応決済ブランド数、当サイトに寄せられた口コミの評点などの15個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2025/03/14 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
StoreProは、実店舗オーナーや運営責任者、またはこれから事業展開を考えている個人・法人を対象に、キャッシュレス決済端末やPOSレジの導入・比較検討に役立つ情報を発信しています。当メディアは、読者の実務やビジネス成長に寄与する知見を、正確性・中立性・有用性を重視したコンテンツとして提供します。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
■法令準拠・情報透明性のため商標を開示: 「iD」ロゴは㈱NTTドコモの登録商標/「楽天Edy」は楽天Edy㈱のプリペイド型電子マネー/「nanaco」は㈱セブン・カードサービスの登録商標/「WAON」はイオン㈱の登録商標/「QUICPay+™」は㈱ジェーシービーの登録商標/「Kitaca」は北海道旅客鉄道㈱の登録商標/「Suica」は東日本旅客鉄道㈱の登録商標/「PASMO」は㈱パスモの登録商標/「TOICA」は東海旅客鉄道㈱の登録商標/ 「manaca」は㈱名古屋交通開発機構・㈱エムアイシーの登録商標/「ICOCA」は西日本旅客鉄道㈱の登録商標/「SUGOCA」は九州旅客鉄道㈱の登録商標/「nimoca」は西日本鉄道㈱の登録商標/「はやかけん」は福岡市交通局の登録商標/「UnionPay」は CHINA UNIONPAY Co.,Ltd. の登録商標/「楽天ペイ」ロゴは楽天グループ㈱の登録商標/「d払い」は㈱NTTドコモの登録商標/「メルペイ」は㈱メルカリの登録商標/「au PAY」は KDDI㈱の登録商標/「ゆうちょPay」は日本郵政㈱の登録商標/「Alipay」は Alibaba Group Holding Ltd. の登録商標/「WeChat Pay」は Tencent Holdings Ltd. の登録商標/「Android」は Google LLC の商標
企画から投稿・コメント返信まで全部お任せ!お店のInstagram運営をまるごとサポート「StorePro Assist」 飲食店・カフェ専門 動画PRで集客力アップ!Instagram投稿も動画制作もプロにお任せ「CLAIRE Biz」
  • この記事の著者/監修者
StorePro編集部

StorePro編集部

StoreProは実店舗経営の決済業務に役立つ情報メディアです。編集部には実店舗経営の経験者や、シェア率の高いキャッシュレス決済端末・POSレジを提供する企業で活躍していたメンバーも在籍しており、多角的な視点をもつチームで構成されています。キャッシュレス決済端末やPOSレジ、周辺機器の導入を検討されている店舗オーナーや個人事業主の方に向けて、最新の市場動向から具体的な導入・運用ノウハウまで幅広く情報を発信。実店舗ならではのリアルな体験談や現場で培った知見をもとに、疑問や不安の解消につながる実践的なアドバイスを提供しています。店舗経営の効率化や顧客満足度向上を目指す方は、ぜひStoreProの情報を活用し、よりスマートな実店舗運営にお役立てください。

-PayCAS Mobile

Copyright © StorePro All Rights Reserved.