キャッシュレス決済

STORES決済とは?特徴やメリット・デメリットを解説

更新日 :

STORES(ストアーズ)決済とはどんなサービス?STORES決済の特徴やメリット・デメリットを教えて!

本記事ではこんな悩みを解決します。

STORES決済の導入を検討しているものの、STORES決済とはどのようなサービスなのか、メリット・デメリットや特徴を改めて知りたいと考えている人は多いでしょう。

STORES決済とはどんなサービスか、特徴やメリット・デメリットをよく比較した上で導入しないと、ミスマッチを起こしてしまう可能性があります。

そこで本記事では、STORES決済とはどのようなサービスか、特徴やメリット・デメリット、導入費用、手数料などを詳しく解説します。

目次

根拠と評価基準(タップで開く)
編集・検証・監修:StorePro編集部(最終更新:2025年10月9日) 編集ポリシー 口コミ掲載ポリシー プライバシーポリシー

キャッシュレス決済サービスの掲載口コミ・体験談について

  • 収集対象:日本全国の実店舗運営経験者(飲食・美容・サロン・小売 等)
  • 収集方法:インターネット調査/StorePro編集部が独自収集
  • 収集期間:2025年02月〜2025年10月の回答を基に掲載(継続収集中)
  • 編集方針:中立性・公平性を担保し、デメリットを含む内容も掲載
  • 除外基準:重複・自社関係者・不明確な回答は不採用
  • 評点:「口コミ評価」は全口コミの総合評価の平均値(5.0点満点)

収集方法・掲載基準・回答者属性の詳細は 口コミ掲載ポリシー・回答者属性 を参照。


キャッシュレス決済サービスの総合評価について

  • 評価軸:費用(初期費用・月額費用・決済手数料・入金手数料・端末代金)の最低価格、入金サイクルの最短日数、申し込みから導入までの最短期間、対応決済ブランド数、当サイト口コミ評点 等の計15項目
  • 採点:各項目を1.0〜5.0(0.5刻み)でスコア化し重み付け
  • 集計:幾何平均により総合スコアを算出し、相対評価を小数第2位まで表示
  • 注記:本評価は目安であり、サービス品質を保証するものではない
  • 最終更新日:2025/03/14

編集・監修体制

StorePro編集部は、実店舗運営経験者や決済・POS事業での実務経験者を含むチームで構成。一次情報(アンケート・事業者ヒアリング・各種一次資料)を基に、編集ポリシーと掲載ポリシーに沿って検証・更新を行います。

STORES決済とは

STORES決済とは、STORES株式会社が運営する決済代行サービスです。

VISAやMasterCard、PayPayなどの幅広い決済ブランドに対応しており、決済手数料は最安水準です。

STORES決済の手数料

画像引用元:STORES決済

同社が提供する関連サービスには、POSレジの「STORESレジ」や、オンライン販売ができるネットショップ機能などがあります。

店舗運営を効率化するための様々なサービスがあり、これら7つのサービスをお得に利用できる「スタンダードプラン」も中小事業者向けに提供されています。

>> STORES決済の公式サイトを確認する

STORES決済の特徴

次にSTORES決済の特徴を3つ紹介します。

どのような点に強みを持つサービスなのか知りたい人は参考にしてみてください。

STORES決済の特徴

  • 決済手数料は業界最安水準
  • 最短3営業日で導入可能
  • 決済端末が無料で手に入る

それぞれ順番に見ていきましょう。

特徴1. 決済手数料は業界最安水準

STORES決済の決済手数料は業界最安水準です。

STORES決済の手数料

画像引用元:STORES決済

決済手数料とは、決済金額に対して一定割合で発生する手数料です。決済代行サービスや決済ブランドによって、あらかじめ定められた手数料率を決済金額に乗じ、得られた金額を決済代行サービスなどに支払います。

決済手数料は店舗が負担するものであるため、決済手数料を支払うと、店舗の利益が減少してしまいます。

しかし、決済手数料を顧客に負担させることはできないため、決済手数料率が安いサービスの方が利益を多く残せるでしょう。

そのため、決済手数料が最安水準であることはSTORES決済の特徴の一つと言えます。

>> STORES決済の公式サイトを確認する

特徴2. 最短3営業日で導入可能

STORES決済は最短3営業日で導入可能です。

STORES決済1次審査

画像引用元:STORES決済

VISA・MasterCardの決済については加盟店審査申し込み後、翌2営業日で審査結果の通知を行うとされています。

申し込み日を含めて3営業日で導入できるのは、他の決済代行サービスと比較して早い方と言えるでしょう。

ただし、VISA・MasterCard以外のクレジットカードや電子マネー、QRコード決済は別途審査を受けなければ、決済を受け付けられません。
STORES決済2次審査

画像引用元:STORES決済

JCB・American Express・Diners Club・DISCOVERによる決済を受け付けるための二次審査は、VISA・MasterCardの審査に通過してから申し込むことができ、最短6営業日で完了します。

STORES決済3次審査

画像引用元:STORES決済

電子マネー決済を受け付けるための審査も同様に、VISA・MasterCardの審査に通過してから申し込みが可能になり、最短11営業日を要します。

STORES決済4次審査

画像引用元:STORES決済

QRコード決済については、JCB・American Express・Diners Club・DISCOVERの審査通過後に申し込みが可能になり、審査期間は最短16営業日です。

審査期間はブランドごとに異なるため、通過したブランドから順次連絡があります。連絡を見逃さないように、メールを確認しておきましょう。

WeChat Payについては、VISA・MasterCardの審査通過後に申し込みできるようになり、1〜2ヶ月で審査が完了します。

ブランドによってばらつきはありますが、利用者数の多いVISA・MasterCardによる決済を最短3営業日で導入できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

体験談・口コミ
STORES決済の導入期間に関する体験談・口コミ
私の店舗で申し込みをしてから審査を受けて、利用できるまで、項目ごとの審査がありましたが、ほとんどのクレジットカードは2週間程度で使えるようになりスムーズでした。
口コミ投稿者:asamiyさん / 38歳女性 / 山形県
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:STORES決済 / 2020年3月に導入開始 / 総合評価:5.0/5.0
体験談・口コミ
STORES決済の導入期間に関する体験談・口コミ
申し込みフォームを送信して、その後審査フォームを入力、そして数日後に決済端末が送られてきました。すべてスムーズに運んでくれたので、特に問題ありませんでした。
口コミ投稿者:なぎさんさん / 26歳女性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入サービス:STORES決済 / 2025年1月に導入開始 / 総合評価:4.0/5.0

特徴3. 決済端末が無料で手に入る

STORES決済のスタンダードプランを利用すれば、決済端末が無料で手に入ります。

STORES決済の費用

画像引用元:STORES決済

決済端末はカードリーダー型で、19,800円(税込)で、ICカードの挿入による決済や、タッチ決済を受け付けられます。

スマートフォンやタブレット端末と接続して利用するため、顧客のスマートフォンに表示されたQRコードをカメラで読み込む形で、QRコード決済も受付可能です。

カードリーダー自体は小型のため、持ち運んだり、店外販売に利用したりすることもできます。

幅広い決済手段に対応した端末を無料で手に入れられる点もSTORES決済の魅力です。

体験談・口コミ
STORES決済の利用者の体験談・口コミ
決済端末レンタル無料で申し込みしましたが、初期費用が抑えられるのはいいと思います。
口コミ投稿者:なぎさんさん / 26歳女性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入サービス:STORES決済 / 2025年1月に導入開始 / 総合評価:4.0/5.0
体験談・口コミ
STORES決済の利用者の体験談・口コミ
決済端末が無料でした。とても助かりました。
口コミ投稿者:aokoeomoioさん / 47歳女性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:美容・理容 / 役職:会社員
導入サービス:STORES決済 / 2022年5月に導入開始 / 総合評価:5.0/5.0

>> STORES決済の公式サイトを確認する

STORES決済のメリットとは

ここからはSTORES決済を導入するメリットを解説します。

前章で取り上げた特徴とメリットを踏まえて自店に合うかを検討してみてください。

STORES決済のメリットとは

  • クレジットカードと交通系電子マネーの決済手数料が安い
  • 売上の入金サイクルは最短翌々日
  • 月額費用は0円から
  • レジ・オンラインネットショップ・予約サービスも付帯
  • 他社のPOSシステムと連携可能
  • お問い合わせサポートが無料

それぞれ順番に見ていきましょう。

メリット1. クレジットカードと交通系電子マネーの決済手数料が安い

STORES決済は、クレジットカードと交通系電子マネーの決済手数料が安く使えます。

VISA・MasterCardと交通系電子マネーの決済手数料は、スタンダードプランでは1.98%と最安水準です。

STORES決済の手数料

画像引用元:STORES決済

1%台で利用できる決済代行サービスは限られているため、大きなメリットと言えるでしょう。

VISA・MasterCard以外のJCB・American Express・Diners Club・DISCOVERによるクレジットカード決済手数料も2.38%と安い決済手数料で利用できます。

他の決済ブランドにおいても、決済手数料率は3.24%で、他の決済代行サービスと同水準です。

また、スタンダードプラン以外のプランにおいても、交通系電子マネーの決済手数料は1.98%で利用できます。

>> STORES決済の公式サイトを確認する

メリット2. 売上の入金サイクルは最短翌々日

売上金が最短翌々日に入金されるのもメリットの一つです。

キャッシュレス決済では、売上金がすぐ手元に入るわけではありません。決済代行サービスが定める入金サイクルに則って指定の口座へ振り込まれます。

そのため、現金決済のように売上をすぐに現金化できません。運転資金に余裕の少ない小規模事業者にとっては大きな問題になるでしょう。

STORES決済では、手動入金と自動入金の2つの方法で入金操作が可能です。

手動入金では、決済日の翌日から振込依頼が行えて、翌営業日〜翌2営業日程度で入金されます。

自動入金の場合、月末までの売上金が翌月20日に振り込まれます。少し入金サイクルは長くなりますが、都度手動入金を設定するのが面倒な人は、利用してみてください。

体験談・口コミ
STORES決済の利用者の体験談・口コミ
入金サイクルは毎月1回でやっていますが、特に不便は感じていません。しいて言えば、月末締め翌月末払いではなく、月末締めで翌月頭とかの入金だと嬉しいです。
口コミ投稿者:なぎさんさん / 26歳女性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入サービス:STORES決済 / 2025年1月に導入開始 / 総合評価:4.0/5.0
体験談・口コミ
STORES決済の利用者の体験談・口コミ
毎月自動振込みにしています。手動で毎回入金手続きするのは手間になりますし、手数料もかかるので、自動振込みに設定しています。
口コミ投稿者:タナカさん / 36歳女性 / 大阪府
業種:サービス業 / 職種:販売・接客・サービス・モニター / 役職:自営業・個人事業主
導入サービス:STORES決済 / 2021年6月に導入開始 / 総合評価:4.0/5.0

メリット3. 月額費用は0円から

STORES決済は、フリープランや通常プランを利用すれば月額料金0円での利用も可能です。

STORES決済の費用

画像引用元:STORES決済

スタンダードプランのお得感が目立ちますが、固定費を抑えて利用したい人は、フリープランもおすすめです。

ただし、POSレジや決済端末をお得に利用したい場合はスタンダードプランの方がトータルでお得になります。

月額費用を抑えたい人にも、決済端末をお得に導入したい人にも対応したプランが用意されているのがSTORES決済のメリットです。

>> STORES決済の公式サイトを確認する

メリット4. レジ・オンラインネットショップ・予約サービスも付帯

STORES決済では、POSレジやオンラインネットショップ機能、予約サービスもまとめて利用できます。

月額利用料無料のフリープランでは、POSレジ・ネットショップ・予約サービスの無料版機能を利用可能です。

スタンダードプランでは、POSレジとネットショップの全ての機能、予約サービスの一部の有料機能まで利用できます。

STORES決済のスタンダードプラン

画像引用元:STORES決済

STORESレジの有料プランは月額4,950円(税込)、ネットショップ機能は月額2,980円(税込:年払いの場合)、予約サービスは月額9,790円(税込:スモールプラン)であるため、これらを月額3,300円(税込)で利用できるスタンダードプランはお得と言えるでしょう。

他にも飲食店で役立つモバイルオーダー機能も付帯します。

キャッシュレス決済だけでなく、店舗運営を効率化するために必要な機能を一括導入できるのがSTORES決済のメリットです。

メリット5. 他社のPOSシステムと連携可能

STORES決済を導入した場合、関連サービスのPOSシステム「STORESレジ」以外のPOSシステムとの連携も可能です。

既に利用しているPOSレジがある人や、STORESレジ以外のPOSシステムを利用したい人は連携して利用できます。

STORES決済が連携できるPOSシステムは次の通りです。

STORES決済が連携できるPOSシステム

スマレジやユビレジ、POS+などは当サイトの他記事でも紹介しているので、そちらも併せてご覧ください。

なお、連携するPOSシステムによって対応している決済手段が異なります。STORESレジやスマレジ、ユビレジ、Bionlyなどは全ての決済手段に対応していますが、タッチ決済や電子マネー決済を受け付けられないものもあります。

導入前に対応できる決済手段も確認の上、連携するPOSレジを決めるようにしましょう。

>> STORES決済の公式サイトを確認する

メリット6. お問い合わせサポートが無料

STORES決済では問い合わせサポートを無料で利用できます。

決済システムやカードリーダーに不具合が生じたときなどの問い合わせを無料で行えるため、安心して利用できるでしょう。

サポートは電話とメールの2種類があり、いずれも無料です。

メールはSTORES決済の公式サイトから入力フォームに必要事項を入力すれば、問い合わせられます。

問い合わせは24時間受け付けを行っているため、相談したいときにすぐ連絡することができます。

体験談・口コミ
STORES決済の利用者の体験談・口コミ
決済端末が壊れたときに問い合わせましたが、すぐに返答をしてくださいました。丁寧ですが、できないことははっきりと伝えてくださるのでわかりやすくて助かりました。納得もできました。
口コミ投稿者:aokoeomoioさん / 47歳女性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:美容・理容 / 役職:会社員
導入サービス:STORES決済 / 2022年5月に導入開始 / 総合評価:5.0/5.0

STORES決済のデメリットとは

反対に、STORES決済のデメリットを5つ解説します。

どのようなデメリットがあるのかを踏まえた上で、導入を検討するようにしてみてください。

STORES決済のデメリットとは

  • 決済端末が無料なのはスタンダードプランのみ
  • 売上が10万円未満だと入金手数料がかかる
  • 一部の決済ブランド(楽天Edy/WAON/nanaco)は対象外
  • スタンダードプランは解約金が発生する可能性がある
  • STORES決済のアプリは機種によって機能が制限される

それぞれ順番に見ていきましょう。

デメリット1. 決済端末が無料なのはスタンダードプランのみ

STORES決済で決済端末を無料でもらえるのはスタンダードプランのみです。

フリープランや通常プランでは、19,800円(税込)のカードリーダー型決済端末は無料にはなりません。

STORES決済の費用

画像引用元:STORES決済

月額利用料は無料になりますが、カードリーダーの購入が必要になるため、どちらのプランを利用するかよく検討しましょう。

公式サイトでは、一つの目安として月間のクレジットカード決済額が30万円以上の場合、スタンダードプランがお得になる可能性があると記載されています。

スタンダードプランでは、カードリーダーが無料になるため、初期費用を抑えられる一方で月額利用料が発生するため、自店に合った方を選ぶようにしましょう。

>> STORES決済の公式サイトを確認する

デメリット2. 売上が10万円未満だと入金手数料がかかる

STORES決済で受け付けた売上金を自店の口座へ振り込む際、売上合計が10万円未満の場合に手動入金を利用すると、200円(税込)の入金手数料が発生します。

自動入金の場合は、入金サイクルは長くなりますが、売上合計金額にかかわらず入金手数料は発生しません。

STORES決済では入金手数料が自動的に発生するわけではないため、売上金が10万円を超えたことを確認してから入金処理を行えば、手数料をかけずに入金可能です。

手動入金は、自分で入金処理を行う必要がありますが、最短翌々営業日に入金されるため、入金サイクルを縮めたい人におすすめです。

体験談・口コミ
STORES決済の利用者の体験談・口コミ
私は、自分で(手動で)売上を振込むようにしています。だいたい、2〜3日以内には振込まれます。振込み手数料がとられるので、私はある程度の金額を達成したら振込むようにしています。
口コミ投稿者:suzukinmanさん / 40歳女性 / 東京都
業種:サービス業 / 職種:美容・理容 / 役職:経営者・役員
導入サービス:STORES決済 / 2021年10月に導入開始 / 総合評価:5.0/5.0

デメリット3. 一部の決済ブランド(楽天Edy/WAON/nanaco)は対象外

STORES決済は一部の決済ブランドによる決済には対応していません。

電子マネーの楽天EdyやWAON、nanacoといった決済は受け付けられないため、これらによる支払いを希望する顧客には、別の決済ブランドによる支払いか、現金決済をお願いする必要があります。

STORES決済の手数料

画像引用元:STORES決済

顧客が支払いたい方法で支払えないため、利便性や会計業務の効率が低下する可能性もあるでしょう。

PAYGATEでは、楽天EdyやWAON、nanacoによる決済を受け付けられるため、これらの決済ブランドへの対応にこだわる人は導入を検討してみてください。

体験談・口コミ
STORES決済の利用者の体験談・口コミ
クレジットとクレジットタッチ決済、交通系、ID、クイックペイ、QRコードに対応していますが、楽天エディには対応していないです。ただ、そこまでエディの利用者は過去の経験値からしても多くないため、特に不満はありません。
口コミ投稿者:なぎさんさん / 26歳女性 / 東京都
業種:卸売・小売・飲食業 / 職種:飲食・フード / 役職:経営者・役員
導入サービス:STORES決済 / 2025年1月に導入開始 / 総合評価:4.0/5.0

デメリット4. スタンダードプランは解約金が発生する可能性がある

お得なプランとして紹介しているスタンダードプランですが、短期間で解約すると、解約金を請求される可能性があります。

スタンダードプランには契約期間が定められており、契約期間内に解約すると、解約金が発生することがあります。

契約期間は12ヶ月のため、短期間での解約を予定している人は注意が必要です。

ただし、廃業による解約の場合は、STORES決済側が指定する書類を提出することで、一部免除になる可能性があります。

解約金の発生を防ぐためにも、お試しで利用する人や期間限定で出店する店舗に利用する人などは、フリープランや通常プランで導入することを検討してみてください。

デメリット5. STORES決済のアプリは機種によって機能が制限される

STORES決済は、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールの上、カードリーダー型決済端末と接続して利用しますが、一部機種において電子マネー決済などの利用ができないものがあります。

STORES決済のAppleStore

画像引用元:Apple

スマートフォン・タブレットのメーカーや機種、OSによって動作環境が異なるため、一部機能の利用を制限されることがあります。

STORES決済の運営にて動作確認は随時行われており、公式サイトのこちらのページで公開されているので、利用を検討している端末が機能制限を受けないか事前に確認しておきましょう。

新しいiPhoneやiPad、Google Pixel、Galaxyなどでは基本的に機能制限なく利用可能です。

ただし、公式サイトで機能制限を受けないとされている機種であっても、発売から2年を経過した場合は、利用が推奨されていません。

事業に用いる端末のため、故障を防ぐ意味合いでも定期的な買い替えをおすすめします。

>> STORES決済の公式サイトを確認する

STORES決済の導入費用・手数料

本章では、STORES決済の導入費用や手数料を一覧表にまとめて紹介します。

各プランの料金や決済手数料について詳しく知りたい人は、参考にしてみてください。

STORES(ストアーズ)決済の手数料・費用一覧

プラン名フリースタンダード通常
初期費用0円0円0円
月額費用0円3,300円(税込)0円
端末料金STORES 決済端末:19,800円(税込)
※ご利用には別途iPadが必要です。
STORES 決済端末:0円
※ご利用には別途iPadが必要です。
STORES 決済端末:19,800円(税込)
※ご利用には別途iPadが必要です。
決済手数料・クレジットカード決済:2.48%
・電子マネー決済(QUICPay・iD):3.24%
・電子マネー決済(交通系電子マネー):1.98%
・QRコード決済:3.24%
・クレジットカード決済(VISA・MasterCard):1.98%
・クレジットカード決済(JCB・American Express・Diners Club・Discover):2.38%
・電子マネー決済(QUICPay・iD):3.24%
・電子マネー決済(交通系電子マネー):1.98%
・QRコード決済:3.24%
・クレジットカード決済:3.24%
・電子マネー決済(QUICPay・iD):3.24%
・電子マネー決済(交通系電子マネー):1.98%
・QRコード決済:3.24%
入金手数料・入金額が10万円以上の場合:無料
・入金額が10万円未満の場合:1回あたり200円(税込)
・入金額が10万円以上の場合:無料
・入金額が10万円未満の場合:1回あたり200円(税込)
・入金額が10万円以上の場合:無料
・入金額が10万円未満の場合:1回あたり200円(税込)
解約手数料0円12ヶ月以内に解約した場合は原則解約金が発生0円

各プランを比較してみると、スタンダードプランでは、月額利用料が発生したり解約金が設定されていたりする分、決済手数料や決済端末代金を抑えて利用できることがわかります。

POSレジやネットショップなどの有料機能も利用できるため、お得なプランではありますが、月額利用料や解約金も踏まえて、他のプランと検討してみてください。

STORES(ストアーズ)決済の手数料・費用は高い?計算方法は?【他サービスと比較】
STORES(ストアーズ)決済の手数料・費用は高い?計算方法は?【他サービスと比較】

続きを見る

>> STORES決済の公式サイトを確認する

STORES決済を導入する際の注意点とは

ここからは、STORES決済を導入する際の注意点を4つの観点で解説します。

STORES決済を導入する前にこれらのポイントをよく理解した上で、申し込みを行うようにしてみてください。

STORES決済を導入する際の注意点とは

  • 審査NG・対象外業種・取扱禁止商品を事前に確認
  • 振込先は“本人(または法人)名義”口座が必須
  • 継続役務・前受金型の販売は要注意
  • 通信環境(モバイル回線やWi-Fi)に注意

それぞれ順番に見ていきましょう。

審査NG・対象外業種・取扱禁止商品を事前に確認

STORES決済には、決済手段ごとに審査NGや対象外業種、取扱禁止商品が設定されています。

これらに該当しないか、事前に確認の上、STORES決済の加盟店審査に申し込みましょう。

まずはSTORES決済で取り扱いが禁止されている商品を紹介します。

STORES決済の主な取扱禁止商品等

  • 法令で禁止されている商品やサービス
  • 特定商取引法に定義される「訪問販売」「電話勧誘販売」などにより販売する商品等
  • 危険物や安全性に問題や懸念がある商品等
  • 特定継続的役務提供に該当しない商品等で、前払いや事前決済に係る商品等
  • 輸入代行により販売する商品等 など

次にクレジットカード決済における審査対象外業種を紹介します。

以下に該当する場合、JCBなどのクレジットカードカード加盟店二次審査の対象外となるため、注意しましょう。

クレジットカードカード二次審査対象外業種

  • 電力、水道、ガス、その他公共料金
  • 電話利用(通話)
  • インターネット接続サービス

また、交通系電子マネーとQUICPay、iDは、完全無人レジ環境下における利用はできません。

加えて、以下の業種においては、交通系電子マネーによる決済を利用できない可能性があります。

交通系電子マネー決済の対象外業種

  • 質屋
  • 科学的根拠が乏しい効能や成功結果を標榜する商品やサービス(占い、スピリチュアル、お布施など)
  • 鑑定
  • 寄付
  • ゲームセンター

そして、WeChat Payで決済を受け付ける場合、WeChat PayのWebサイトで禁止されている取り引きを行うことも規約で禁じられています。

これらの内容を踏まえた上で、対象外業種や取り扱い禁止商品などを扱う場合は、他の決済代行サービスを探すなどしましょう。

振込先は“本人(または法人)名義”口座が必須

STORES決済で受け付けた売上金の振込先は、事業主や屋号、法人名義の口座に限られます。

振込先に指定できる口座について「STORES決済加盟店規約」の第3条第1項第5号で定められているため、登録する口座名義を間違えたり、他者の口座で売上金を受け取ったりすることはできません。

具体的には次のように定められています。

STORES決済に登録可能な口座

  • 個人事業主:代表者名義または登録店舗屋号名義
  • 法人:法人名義

規約に適合した事業用口座を用意しましょう。

継続役務・前受金型の販売は要注意

STORES決済では、継続的役務に該当するサービスが取引禁止商材とされています。

継続的役務とは、一定期間以上に渡って、一定金額以上の対価を受け取ってサービス提供を行うことです。継続的役務のうち、エステや美容医療、語学教室、家庭教師、学習塾などが特定継続的役務提供として特定商取引法に定められています。

特定継続的役務提供に該当する事業を行う場合、審査に通りにくくなることがある決済代行サービスはありますが、STORES決済の場合は、継続的役務提供を取り扱い禁止商材としています。

サービス内容や金額を問わず、役務の提供が複数回または継続的に行われる取引について、対価を前払いで決済する行為が禁止となっており、公式サイトに掲載されている具体例は次の通りです。

商材の定義商材例
1回の取引で複数回サービスが受けられる、または期限内であれば何度でもサービスが受けられる商材回数券、回数チケット、入場券、月謝、年会費、永代供養費など
「工事」や「修理・修繕」など完成が伴うサービスリフォームなど

上記の商材例に該当する事業を営む人は、他の決済代行サービスキャッシュレス決済端末の利用も検討してみてください。

なお、前払いではなく、サービス提供終了後に決済を行う場合は規制されないため、サービス形態を検討するのも一つの方法です。

通信環境(モバイル回線やWi-Fi)に注意

STORES決済の利用には安定した通信環境が必要です。

Wi-Fiまたは4G・5G・LTEといったインターネット環境下でのみ、STORES決済は動作します。

インターネット接続がないと、会計操作などは行えません。万が一通信トラブルがあった場合などに備えて、モバイル回線の予備などを用意しておきましょう。

通信障害が発生すると、STORES決済での会計が行えなくなるため、顧客に現金決済を依頼するか、店舗運営を一時的に休止しないといけなくなります。また、決済中に通信が途切れると、決済データをうまくやり取りできず、決済履歴が記録されない場合があります。

売上にも正しく反映されなくなるため、通信障害が発生しても自動で予備回線に切り替えられるようにしておくとよいでしょう。

Squareなどのように、突然通信障害が発生した場合でも、一時的に決済データをオフラインでキャッシュして、通信復旧後に自動でデータを同期してくれる決済代行サービスを選択するのも有効です。

これと併せて、カードリーダー型決済端末にはバッテリーが搭載されており、定期的な充電が必要です。バッテリーの充電がなくなると、決済を受け付けられなくなるので注意しましょう。

バッテリーは使用する中で劣化し、電池持続時間が徐々に短くなります。

公式サイトでは、1日に50回決済利用する場合で、5年程度(10万回決済)使用したらバッテリー消耗による買い替えを推奨しています。

決済端末の充電切れを防ぐために、モバイルバッテリーも用意しておくとよいでしょう。

>> STORES決済の公式サイトを確認する

STORES決済と他のキャッシュレス決済サービスを比較

本章では、STORES決済と他のキャッシュレス決済サービスの手数料や対応している決済ブランドの種類などを一覧表で比較します。

他に導入を検討している決済代行サービスがあれば、比較表で確認してみてください。

STORES決済を他のキャッシュレス決済サービスと比較

決済端末名端末機の画像総合評価決済手数料初期費用月額利用料金入金手数料決済端末代金入金サイクル導入目安個人事業主決済端末の種類対応クレジットカード対応電子マネー対応QRコード
STORES決済STORES 決済4.43■クレジットカード:1.98%〜3.24%
■電子マネー:1.98%〜3.24%
■QRコード:3.24%
0円■通常料金
0円
■中小支援プラン
3,300円
・売上10万円以上:0円
・売上10万円未満:200円
19,980円・手動入金の場合は1〜2営業日
・自動入金の場合は翌月20日に入金
最短3営業日導入可能STORES決済端末Visa・Mastercard・American Express・
Diners Club・JCB・Discover
iD・QUICPay・Suica・PASMO・Kitaca・
ICOCA・manaca・TOICA・SUGOCA・
nimoca・はやかけん
PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・
メルpay・ファミペイ・銀行Pay・
SmartCode・WeChatPay
PAYGATEPAYGATE4.47■クレジットカード:1.98%〜3.24%
■電子マネー:3.24%
■QRコード:2.00%〜3.24%
0円3,300円0円0円
※数量限定で無料
月2回最短15日導入可能PAYGATEVisa・Mastercard・American Express・
Diners Club・JCB・銀聯・Discover
iD・楽天Edy・nanaco・WAON・QUICPay・
Suica・PASMO・Kitaca・ICOCA・manaca・
TOICA・SUGOCA・nimoca・はやかけん
PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・
メルペイ・LINE Pay・WeChat Pay・
Alipay・UnionPay
Square
リーダー
Squareリーダー4.74■クレジットカード:2.50%
■電子マネー:3.25%
■QRコード:3.25%
0円0円0円4,980円最短翌営業日最短当日導入可能SquareリーダーVisa・Mastercard・American Express・
Diners Club・JCB・Discover
Apple Pay・Google Pay・iD・QUICPay・
Suica・PASMO・Kitaca・ICOCA・manaca・
TOICA・SUGOCA・nimoca・はやかけん
PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・
メルペイ・WeChat Pay・Alipay
Square
ターミナル
Square Terminal4.69■クレジットカード:2.50%
■電子マネー:3.25%
■QRコード:3.25%
0円0円0円39,980円最短翌営業日最短当日導入可能SquareターミナルVisa・Mastercard・American Express・
Diners Club・JCB・Discover
Apple Pay・Google Pay・iD・QUICPay・
Suica・PASMO・Kitaca・ICOCA・manaca・
TOICA・SUGOCA・nimoca・はやかけん
PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・
メルペイ・WeChat Pay・Alipay
stera packstera pack4.77■スモールビジネスプラン
1.98%〜3.24%
■スタンダードプラン
2.70%〜3.24%
0円1年目:0円
※2年目以降3,300円(税込)
※売上条件達成で永年無料
・三井住友銀行なら0円
・その他の銀行は220円
0円最短2営業日後(毎日締め)約1ヶ月半導入可能stera terminalVisa・Mastercard・American Express・
Diners Club・JCB・銀聯・Discover
iD・楽天Edy・nanaco・WAON・QUICPay・
Suica・PASMO・Kitaca・ICOCA・manaca・
TOICA・SUGOCA・nimoca・はやかけん
PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・
メルペイ・ゆうちょPay・WeChat Pay・
Alipay・UnionPay
AirペイAirペイ4.54■クレジットカード:2.48%〜3.24%
■電子マネー:2.95%〜3.24%
■QRコード:0.99%〜2.95%
0円0円0円20,167円
端末無料キャンペーン開催中
月3回または6回1週間〜1ヶ月導入可能・iPadまたはiPhone
・カードリーダー
Visa・Mastercard・American Express・
Diners Club・JCB・銀聯・Discover
Apple Pay・iD・QUICPay・Suica・PASMO・
Kitaca・ICOCA・manaca・TOICA・
SUGOCA・nimoca・はやかけん
PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・
Jcoin Pay・Smart Code・
WeChat Pay・Alipay
楽天ペイ
ターミナル
楽天ペイ4.61■クレジットカード:2.20%〜3.24%
■電子マネー:2.95%〜3.24%
■QRコード:2.00%〜3.24%
0円0円0〜330円38,280円
※端末無料キャンペーン開催中
最短翌日約1週間導入可能楽天ペイターミナルVisa・Mastercard・American Express・
Diners Club・JCB・銀聯・Discover
Apple Pay・iD・QUICPay・楽天Edy・nanaco・
WAON・Suica・PASMO・Kitaca・ICOCA・manaca・
TOICA・SUGOCA・nimoca・はやかけん
PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・
Smart Code・銀行Pay・
WeChat Pay・Alipay・JKOPAY
JMSJMS 決済端末4.40■クレジットカード:2.48%
■電子マネー:3.24%
■QRコード:3.24%
0円0円〜0円〜198円0円〜13,750円月2回または6回2~4週間導入可能・VEGA3000シリーズ
・J-Mups Ⅱ Pocket
Visa・Mastercard・American Express・
Diners Club・JCB・Discover・銀聯
Apple Pay・iD・QUICPay・楽天Edy・nanaco・
WAON・Suica・PASMO・Kitaca・ICOCA・manaca・
TOICA・SUGOCA・nimoca・はやかけん・
楽天Edy・nanaco・
WAON
PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY・
Smart Code・銀行Pay・
WeChat Pay・Alipay・ゆうちょPay・
FamiPay・JAL Pay・ANA Pay

このように比較してみると、前段で解説したように、STORES決済のクレジットカード・電子マネー決済の手数料が最安水準であることがわかります。

対応している決済ブランドの数も幅広いため、多くの顧客の決済ニーズを満たせるでしょう。

STORES決済の導入を検討している人は、加盟店審査に申し込みを行ってみてください。

>> STORES決済の公式サイトを確認する

STORES決済を導入するまでの流れ

STORES決済を導入するまでの流れは次の通りです。

STORES決済を導入するまでの流れ

  1. アカウントを作成
  2. 加盟店審査申し込み
  3. 一次審査通過後、決済端末の購入
  4. 必要に応じて二次審査などを開始
  5. 決済端末到着後、初期設定やスタッフへの研修を実施

それでは順番に解説していきます。

1. アカウントを作成

まずはSTORES決済の公式サイトからアカウント作成を行いましょう。

公式サイト右上の「アカウント作成」をクリックすれば、ページに移れます。

STORES決済を導入するまでの流れ1

画像引用元:STORES決済

メールアドレスとパスワードを入力すれば、アカウント作成が行えます。

STORES決済を導入するまでの流れ2

画像引用元:STORES決済

次に実店舗の有無や業種などといった事業者に関する情報を入力しましょう。

STORES決済を導入するまでの流れ3

法人として登録する場合は、法人名か法人番号のいずれかと、代表者の生年月日がわかるものを用意しておくと円滑に進められます。

STORES決済を導入するまでの流れ4

入力ができたら、申し込みを行うプランと、利用する店舗を選択します。

STORES決済を導入するまでの流れ5

月額利用料が発生する有料プランを選択する場合、支払い情報も併せて登録しましょう。

STORES決済を導入するまでの流れ6

入力後「申し込みを確定」をクリックすれば、プラン申し込みは完了です。

なお、有料プランの支払方法は、クレジットカード払いに限られます。

有料プランの月額利用料初回請求は、STORES決済の一次審査に通過した日の翌日に決済が実行されます。

2. 加盟店審査申し込み

プラン申し込みの次は、加盟店審査に必要な情報の入力と資料の提出です。

加盟店審査には、店舗の営業実態や取扱商品・サービスがわかる資料の提出が必要です。

店舗のホームページがある場合は、そのURL、商品やサービスの内容や価格がわかるメニュー表などの写真、店舗外観・内観がわかる写真といった資料を提出します。

STORES決済を導入するまでの流れ7

開業前や間借りなどで実店舗の写真を用意できない場合は、サービス内容や集客方法がわかる資料の提出などが求められます。

わからない部分があれば、運営に電話で相談してみるとよいでしょう。

資料や情報に不足があれば、運営から問い合わせがあります。メールや電話で連絡があるため、速やかに対応しましょう。

加盟店審査は、最短申込日の翌2営業日で完了します。

3. 一次審査通過後、決済端末の購入

審査に通過したら、通知が届き、この時点でVISA・MasterCardの決済は受け付けられるようになります。

STORES決済1次審査

画像引用元:STORES決済

一次審査に通過したら、決済端末が購入可能になるため、手続きを行いましょう。

決済端末の購入については、STORES決済のホーム画面へログインし、ページ下部の「各種設定」から購入台数を選択して購入します。

二次審査を行う前に購入が可能になるため、クレジットカード決済だけでも受け付けられるようにしたい人は購入するとよいです。

ただし、二次審査に落ちてしまった場合でも、審査結果を理由に決済端末の返品やキャンセルはできないので、注意が必要です。

4. 必要に応じて二次審査などを開始

続けて、クレジットカード二次審査や電子マネー、QRコード審査を順番に進めていきましょう。

5. 決済端末到着後、初期設定やスタッフへの研修を実施

決済端末が届いたら、初期設定とスタッフ研修、必要に応じてマニュアル作成を行います。

一時的な負担が発生しますが、スタッフ研修やマニュアル作成を行っておくと、利用開始後の会計業務や新人スタッフへの教育が効率化されます。

これらが完了したら、利用を開始しましょう。

STORES決済の特徴に関するよくある質問

最後にSTORES決済の特徴に関するよくある質問と、その回答を4つ紹介します。

多くの人が感じているであろう内容を中心に取り上げますので、同様の疑問を感じている人は参考にしてみてください。

STORES決済はPayPayにも対応している?

STORES決済はPayPayにも対応しています。

利用者数の多いPayPayによる決済受付も可能であるため、多くの顧客の決済ニーズに対応できるでしょう。

PayPayの導入には、クレジットカード決済二次審査通過後に申し込めるQRコード審査への通過が必要です。

>> STORES決済の公式サイトを確認する

STORES決済でクレジットカード決済に失敗したときの対処法は?

STORES決済でクレジットカード決済に失敗したときの対処法は、カードブランドや利用上限額などを確認し、解決しなければ運営に問い合わせてみましょう。

取扱いができないカードブランドで決済を行おうとしていたり、顧客のカード利用上限額を超えて決済を行ったりしていないか確認してみてください。

他には、顧客のクレジットカードの期限が切れている可能性もあります。

それでも解決しなければ、運営に問い合わせてみてください。

STORES決済はオンライン決済にも対応している?

STORES決済はオンライン決済も可能です。

オンライン請求書による決済が全てのプランで利用できます。

オンライン請求書では、決済用のWebページを作成して、そのURLを顧客に送信するだけで利用可能です。

STORESオンライン請求書

画像引用元:STORES

ただし、決済を受け付けられるのはクレジットカードのみになるので注意しましょう。

STORES決済の決済方法を変更するには?

STORES決済の月額利用料の決済方法を変更するやり方は次の通りです。

まずはSTORES決済のWeb管理画面へログインし、「事業者情報」から「カード登録」へ進みます。

次に、新たな決済方法として使用するクレジットカード情報を入力し、「登録する」をクリックします。

STORES決済の決済方法を変更

登録内容を変更すれば、次回の更新から反映されるので、正しく請求されているか確認してみてください。

>> STORES決済の公式サイトを確認する

まとめ:STORES決済とは?特徴やメリット・デメリットを解説

今回はSTORES決済の特徴やメリット・デメリットを中心に解説しました。

STORES決済はクレジットカードや交通系電子マネーの決済手数料が安く抑えられることもあり、導入社数が80,000社を突破しています。(2025年10月時点で公開されている情報を基にしています。)

さらに、決済代行サービスだけでなくPOSレジシステムや決済端末などをお得に一括導入できるスタンダードプランも提供されています。

STORES決済のスタンダードプラン

画像引用元:STORES決済

STORES決済の導入を検討している人は、公式サイトからアカウント作成、加盟店審査を行ってみてください。

>> STORES決済の公式サイトを確認する

STORES決済の評判・口コミ(117件)【特徴や決済方法ごとの手数料も解説】
STORES決済の評判・口コミ(117件)【特徴や決済方法ごとの手数料も解説】

続きを見る

STORES(ストアーズ)決済の手数料・費用は高い?計算方法は?【他サービスと比較】
STORES(ストアーズ)決済の手数料・費用は高い?計算方法は?【他サービスと比較】

続きを見る

【迷ったらコレ!】1台で主要な決済ブランドに対応【決済端末0円】

■キャッシュレス決済サービスの掲載口コミ・体験談について
StoreProに掲載されているキャッシュレス決済サービスの掲載口コミ・体験談は、インターネットでのアンケート調査にて、日本全国の飲食店・美容室・サロン・小売店などの実店舗経営の経験者を対象にStorePro編集部が独自に収集したものです。調査実施期間は2024年10月〜2025年8月です。中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている業種・職種・役職・都道府県はサービス利用中の情報です。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。記事内で「口コミ評価」として掲載している評点は全口コミの総合評価の平均スコア(5.0点満点)です。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、回答者属性については口コミ掲載ポリシー・回答者属性をご覧ください。
■キャッシュレス決済サービスの総合評価について
各キャッシュレス決済サービスの総合評価は費用(初期費用・月額費用・決済手数料・入金手数料・端末代金)の最低価格、入金サイクルの最短日数、申し込みから導入までの最短期間、対応決済ブランド数、当サイトに寄せられた口コミの評点などの15個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2025/03/14 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
StoreProは、実店舗オーナーや運営責任者、またはこれから事業展開を考えている個人・法人を対象に、キャッシュレス決済端末やPOSレジの導入・比較検討に役立つ情報を発信しています。当メディアは、読者の実務やビジネス成長に寄与する知見を、正確性・中立性・有用性を重視したコンテンツとして提供します。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
■法令準拠・情報透明性のため商標を開示: 「iD」ロゴは㈱NTTドコモの登録商標/「楽天Edy」は楽天Edy㈱のプリペイド型電子マネー/「nanaco」は㈱セブン・カードサービスの登録商標/「WAON」はイオン㈱の登録商標/「QUICPay+™」は㈱ジェーシービーの登録商標/「Kitaca」は北海道旅客鉄道㈱の登録商標/「Suica」は東日本旅客鉄道㈱の登録商標/「PASMO」は㈱パスモの登録商標/「TOICA」は東海旅客鉄道㈱の登録商標/ 「manaca」は㈱名古屋交通開発機構・㈱エムアイシーの登録商標/「ICOCA」は西日本旅客鉄道㈱の登録商標/「SUGOCA」は九州旅客鉄道㈱の登録商標/「nimoca」は西日本鉄道㈱の登録商標/「はやかけん」は福岡市交通局の登録商標/「UnionPay」は CHINA UNIONPAY Co.,Ltd. の登録商標/「楽天ペイ」ロゴは楽天グループ㈱の登録商標/「d払い」は㈱NTTドコモの登録商標/「メルペイ」は㈱メルカリの登録商標/「au PAY」は KDDI㈱の登録商標/「ゆうちょPay」は日本郵政㈱の登録商標/「Alipay」は Alibaba Group Holding Ltd. の登録商標/「WeChat Pay」は Tencent Holdings Ltd. の登録商標/「Android」は Google LLC の商標
企画から投稿・コメント返信まで全部お任せ!お店のInstagram運営をまるごとサポート「StorePro Assist」 九州の飲食店・カフェ専門 動画PRで集客力アップ!Instagram投稿も動画制作もプロにお任せ「CLAIRE Biz」
  • この記事の著者/監修者
StorePro編集部

StorePro編集部

StoreProは実店舗経営の決済業務に役立つ情報メディアです。編集部には実店舗経営の経験者や、シェア率の高いキャッシュレス決済端末・POSレジを提供する企業で活躍していたメンバーも在籍しており、多角的な視点をもつチームで構成されています。キャッシュレス決済端末やPOSレジ、周辺機器の導入を検討されている店舗オーナーや個人事業主の方に向けて、最新の市場動向から具体的な導入・運用ノウハウまで幅広く情報を発信。実店舗ならではのリアルな体験談や現場で培った知見をもとに、疑問や不安の解消につながる実践的なアドバイスを提供しています。店舗経営の効率化や顧客満足度向上を目指す方は、ぜひStoreProの情報を活用し、よりスマートな実店舗運営にお役立てください。

-キャッシュレス決済

Copyright © StorePro All Rights Reserved.