監修者一覧
StoreProは、店舗運営の実務知見に基づく編集体制と、弁護士・税理士・司法書士など外部専門家の確認を組み合わせ、誤解を生みにくい情報提供を目指します。ここでは、各分野で実績のある監修者をご紹介します。
監修者一覧:店舗オーナー

(監修者)カフェ&バー桜日和 山森彩香
千代田区役所10階・カフェ&バー「桜日和」代表。
昼はランチやカフェ、夜はお酒と軽食を楽しめる場として、地域住民やオフィスワーカーなど幅広い層にご利用いただいています。
また、交流イベント等を開催し、少しずつ人とまちをつなぐコミュニティの拠点としての役割を担うようになってきました。
看護大学在学中、病院で出会った患者との経験をきっかけに、「人が孤立する前に声をかけられる場をつくりたい」という想いを抱き、地域に根ざした活動を始めました。現在は、飲食を通じたまちづくりや地域福祉支援事業、地域メディア「あるまっぷ」の運営に加え、カフェ開業や店舗広報の相談、記事執筆など活動の幅を広げています。
【公式サイト】https://armap.tokyo/

(監修者)カフェレストランボナンザ 田中祐成
千葉県山武市本須賀の創作イタリアン店で、色鮮やかなピザ・パスタ・ハンバーグを提供し、店内では心温まるひとときを演出。珈琲の自家焙煎喫茶から出発し、洋食店を数十店経験後、現在のイタリアン+自家焙煎+創作料理店を運営。現在の店舗は2店舗目。2000年開業、2025年で25年目、各種デリバリー併設。人気メニューはバリエーション豊富で、見た目の美しさと満足感の高い味わいが好評。導入機器はCASIOTE-400、Rakuten Pay、千葉銀の決済端末。調理師免許と英検2級を保有。実店舗運営と決済端末の活用実績に基づき、飲食店のキャッシュレス導入に実務的・現場目線の監修を行う。
【公式サイト】https://bonanza-no1.com

(監修者)PIZZERIA SPADA 白木健
PIZZERIA SPADA代表取締役の白木健です。岐阜を拠点に、ランチタイムは気軽に楽しめるピッツァやパスタ、夜はお酒とともに味わう本格イタリア料理を提供しております。サービスエリアや駅前といった多様な立地にも出店し、地域の皆様に親しまれてまいりました。2022年には本場ナポリで開催されたピッツァ職人世界選手権にて世界第2位を受賞。現在はレストラン事業に加え、通販・スーパーへの卸しや冷凍ピッツァのプロデュースも行っております。店舗運営においてはAirレジとUSENレジを導入し、効率的かつ安定したサービス体制を構築。「本格的な味をもっと身近に」という思いで食文化の魅力を広げ続けています。
【公式サイト】https://pizzeria-spada.com/
監修者一覧:専門家

(監修者)司法書士法人永田町事務所代表 加陽麻里布
監修者:加陽麻里布(かよう・まりの)。司法書士法人永田町事務所 代表取締役/代表司法書士。商業登記に特化し、会社・法人登記、株式・組織再編、ストックオプション等を扱う。保有資格は司法書士・行政書士・宅地建物取引士。日本司法書士会連合会、東京司法書士会(登録番号第7945号)、簡裁訴訟代理等関係業務認定(認定番号第1701031号)、東京都行政書士会(登録番号第22082496号)に所属。著書『発信者情報開示請求手続のすべて』ほか、講演実績多数。
【公式サイト】https://asanagi.co.jp/

(監修者)法律事務所アルシエン 清水陽平
SNS時代のネット上の誹謗中傷対応に注力し、削除請求・発信者情報開示・損害賠償請求・刑事告訴まで一貫対応。掲示板から主要SNSまで媒体特性に応じた最適手段を提示し、相手特定や告訴受理に向けた実務ノウハウを有する。ネット炎上・ストーカー事案にも対応し、法的リスク対処にとどまらない柔軟な解決を重視。記事・ドラマ等の法律監修を多数手掛ける。2007年都内法律事務所、08年コンサル会社を経て、2010年にアルシエンを開設。
【公式サイト】https://alcien.jp/lawyers/shimizu

(監修者)弁護士 松浦絢子
松浦綜合法律事務所代表。京都大学法学部、一橋大学法学研究科法務専攻卒業。東京弁護士会所属(登録番号49705)。法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。IT、不動産、相続、金融取引など幅広い相談に対応している。様々なメディアにおいて多数の執筆実績がある。※本記事掲載の個別サービスについては監修の対象外です
【公式サイト】https://matsuura-law.jp/

(監修者)税理士 山本聡一郎
山本聡一郎税理士事務所 代表税理士。Freee専門のクラウド会計を軸に、意思決定に必要な数字を"見える化"し、スピードと現実解を重視して支援。税理士×MBAの知見で、KPI設計・資金繰り・価格見直し・投資判断まで経営課題に踏み込むのが強み。名古屋・愛知の創業支援に注力し、顧問先の約8割が創業期から(2025年8月時点)。初回相談から定例面談まで一貫して税理士が対応し、専門用語を避けた分かりやすい説明を徹底。
【公式サイト】https://nagoya-soutax.com/

(監修者)弁護士 藤垣圭介
監修者:藤垣圭介(藤垣法律事務所 代表弁護士)。刑事事件500件超・交通事故1,000件超の解決に関与した経験をもとに、事案の早期収束を重視した実務対応を行う。最重要視するのは“スピード”。難解な法律も平易に説明し、依頼者の安心につながる迅速な弁護活動を徹底している。取扱分野は刑事事件・交通事故・離婚/不倫慰謝料などで、交通事故は全国対応。実務経験に裏打ちされたスピーディーな対応力で、読者が直面し得るトラブルの予防・早期解決に資する観点から本記事を監修。信頼できる一次情報に基づく記述の担保に努めた。
【公式サイト】https://www.fujigakilaw.com/
監修の考え方
- 編集部の役割:テーマ設定、比較軸の設計、ドラフト作成、出典整備、更新運用。
- 監修者の役割:担当分野に限った事実・解釈・表現の妥当性チェック。
- 非推奨の原則:監修は品質確認であり、商品推奨・保証・広告出稿とは別概念です。
- 透明性:監修有無・範囲・更新日を記事面で可視化し、利害関係がある場合は注記・回避します。
監修プロセス
- 監修範囲の確定
テーマ・対象章・確認してほしい論点を記事ごとに明文化。監修者の専門領域もここで限定します。 - 素材・根拠の共有
該当箇所の本文、表・図、一次ソースを一式共有します。 - 編集部の事前チェック
数値・定義・用語の整合を事前点検してから監修に回します。 - 専門監修
監修者が担当領域を中心に確認。事実関係、解釈の妥当性、表現の誤解リスク、注記の要否をレビューします。 - 修正・追補
指摘に基づき本文を修正。不足する根拠は一次ソースを追加し、脚注や注釈を整えます。 - 最終確認と開示
反映後、監修者が差分を確認。記事内に監修有無/監修者名(肩書)/監修範囲/最終更新日を明記します。 - 公開後の更新対応
法改正・制度変更・価格改定などが発生した場合、該当箇所を優先更新し、更新履歴に追記します。
監修・寄稿・講演のご相談や、記事内容に関するお問い合わせはこちらからお願いいたします。
店舗オーナーの実務に資する正確で再現性の高い情報を、専門家の知見とともにお届けします。
StorePro編集部 更新日 :
author